昨日の続きで4月17日黍生山々頂からです
周りの山が日増しにと緑になっています
賑やかな声が聞こえ先日会った地元の子供たちが上がってきました
今日はそれ程遅れずお母さんと小さな子も凄い頑張り屋さんです
山頂に子供の声良いもんですねえ
天使の声を聞きながら下山です
副郭のチゴユリこれなら下から覗き込まなくても撮れます
判りにくいですが草陰にアリジゴクがありました
随分久し振りに見たような気がします
オオカメノキは殆ど散っていました
谷底には花弁が
萼かと思って念の為に調べたら装飾花って解ったような解らないような
ジェンダーの先取りって事
シラユキゲシ中々進みません
桜の花と若葉のコラボいいです
黍生山のタラの芽人知れず伸びています
第一鉄塔下ではヒメハギが咲き始めました
国道に出ると随分前に車が突っ込み壊れたガードパイプ
昨日カミが「中々直さないね。」って言ったのが聞こえたのか
バカが黍生山に行くときは工事用車両が6台も並んで片側交互通行
随分大袈裟だなぁって思ったけど下山してみたら
圧倒的戦力で短時間に終わったんだ!
と思ったらガードパイプを撤去しただけでトラ柵が並んでいました
なるべく人の居ない時間帯を狙って登るようにしています。
皆が移動しなければコロナは1ヶ月で治まるんでしょうにね。
全員が全く移動しなければコロナなんか1ヶ月で収束するんでしょうけどね。
コロナが治まれば来ないんでしょうね。
神津島、行ってみたいですが簡単には行けそうもないですね。
明日は風神山の予定ですが、チゴユリはどうでしょう。
確かに天使の声に聞こえたようです。
でもまだ天使がはしゃぐ声を聞いたことが
ありません。
ヒメハギ・・・
こちらでは見かけません。
神津島の天上山で群生しているのを
みてから久しいです。
私も前から撮りたいんですけど中々許可が頂けません。
こちらは午後3時から雨のようです。
歩地爺さんのところの方が早いけど、三瓶はまだですかね。
アリジゴク、中央上の方です。
5日前の黍生山、大笑いしておりました。
バックシャンのお母さん、たまには、正面からお願いします。
今日は、良い天気です。
月曜日に中国自然歩道歩いいたけど・・
チゴユリは林立していたけど・・蕾らしきもなかったです。
蟻地獄・・探せど判らず。。
ヒメハギもタラの芽も早過ぎ^^