goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

かおるちゃん

2025年07月10日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月25日(水) 黍生山に登って居ます

 

登山口から200m余り先の井ノ口分岐にリュックをデポ

 

さらに100m余り先ではクモの巣払いの笹も放棄

 

漸く共有林休憩所に

 

花は終わったような…未だ早い様な…矢っ張り終わったんでしょう

 

でももう一本有るから でももう来ないでしょう

夏の黍生山西ルートは風が入らず温室状態 滅茶苦茶熱いんです

10年ほど前登山道を整備しながら夏に登り共有山休憩所で水が無くなり帰ったことがありました

 

1本だけ残った鉄塔のリンドウ 元気です

 

放棄田畦道にネジバナ

 

蝶々が止まったのでピントが合いやすく助かりました

 

イタチいた叢 獲物を求めてパトロールをしているのか

獣道が判りやすいです

 

足下にネムの花

 

上を見ると もうネムの花が落ちる季節なんですね

 

五月蠅いほど咲いていた卯の花も今はもう実になっています

 

相変わらず咲いているドクダミ ドクダミの花期ってどれ位有るんだろう

 

ここにもコウゾの実 そう言う季節なんだ

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウゾの実

2025年07月09日 04時18分28秒 | 日記

6月25日(水)は黍生山でした

天気予報では午後3時頃から雨 なら早く言って昼までには下りて来よう

で朝9時に出発

 

前山上り端に小さな青柿が幾つも落ちていました

 

その先にはコウゾの実

 

ムヨウランも実になったみたい

 

登山道に何かの花が落ちているけど今日は昼までに戻らなきゃならないので

 

大きなキノコも

 

9時21分 西ルート登山口

画面中央少しだけ上のササユリの虫に喰われた実がお判りでしょうか

黍生山から下りて来た面さんとバカを迎えて呉れたあのササユリの花が実になったのです

 

誰か登山口の周辺を刈って呉れたようです

刈り方から見ると日本蜜蜂の待箱を置くために刈ったように見えますが

日本蜜蜂の分蜂の時期は過ぎているのに…

 

放棄田の水が減っています 誰かが水路の手入れをしたんだろうか

 

登山道に肉眼では梅干しの種が落ちている 

幾つも落ちているので梅干しの種にしてはおかしい

 

頭上を見るとここもコウゾの実でした

 

鉄塔迄の道は相変わらず猪が掘りたくって居ますが今日は急ぐので

 

猪が掘りたくった跡に篠竹の筍の皮がありました

篠竹の筍では腹の足しにならないだろうに 余程美味しいんだろうか

 

登山道脇の斜面に砂が噴出したような跡が沢山

 

何かの昆虫が羽化したのだろうか

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘボ!

2025年07月08日 04時18分28秒 | 日記

6月19日(木)も寧比曽岳でした

 

9時34分 大多賀の駐車場に先客は5台

 

駐車場の気温は24.5℃

 

切り株の苔に松の枯れ葉が刺さっていました 

こんな軽いモノが良く刺さったものです

 

ヘボの女王が巣穴を探していたんですが 

カメラが望遠になっていて撮れませんでした

 

10時10分 第1ベンチの気温は24.5

 

登山道にカメムシ 稲の害虫だそうですが時々見かけます

コメ高騰の折り気になります

 

10時47分 第2ベンチの気温は24℃

 

途中でヒロ君と合流して山頂へって言ってもヒロ君が追いついたのだけど

 

今日も見えるのは茶臼山だけ

 

偶には南を って言っても何も見えませんが

 

11時22分 山頂の気温は25.5℃

 

北は今日も御嶽山は煮えず

 

西も霞んで居ます

 

当然黍生山も霞んで居ます

 

上り端のサワフタギ

 

下山 12時27分 第2ベンチの気温は24℃

 

12時48分 第1ベンチの気温は25.5℃

 

1時15分 大多賀駐車場 寧比曽岳に登っているのは2台

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナビラタケ

2025年07月07日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月18日(水) 面さん・サナさん・スズさんと富士見峠に向っています

 

ツリバナは好きな木 生えている場所を覚えておきたいけど

小さな木なので名前テープを見落とすと何処に有ったか判らなくなります

 

富士見峠の大きな反射板を囲う金網の中には大きなナルコユリがあります

 

北斜面に沢山生えていたバイケイソウも鹿に喰われて瀕死の重傷

 

寧比曽岳では見えなかった恵那山が見えてます

でも御嶽山は矢張り見えません

 

アオダモ

 

此処にも鹿による食害

 

寧比曽岳に戻ってクマシデ

 

山頂より西を

 

下山 1時48分 第2ベンチの気温は25℃

 

2時12分 第1ベンチの気温は27℃

 

今日はこのハナビラタケを収穫です

 

面さんとスズさんは下山中からソワソワ

 

収穫した後

 

これを面さんとスズさんで半分こ

 

キノコをもって軽快な面さん この1週間ほど後に合いましたが面さんは元気でした

スズさんにはその後合っていないので生きているかどうか…

 

もう夏の空ですね

 

帰って河原に生えて来たマダケの筍を折りました

この前奥の草むらに生えて来た筍を折りに入りマダニに喰われました

でも今はもう安全圏です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロソロ

2025年07月06日 04時18分28秒 | 日記

6月18日(水) 寧比曽岳には何時も面さんと登っていましたが

ソロソロひとりで登っても大丈夫かなと思いこの日はひとりで寧比曽岳へ

 

結局2人で登る事に 8時52分 カーポートの気温は29.5℃

 

9時20分 大多賀の駐車場に着くと丁度面さんも到着したところ

 

駐車場の気温は24℃

 

9時51分 第1ベンチの気温は26℃

 

登山道にはネジキの花

 

頭上の花は残り少ないです

 

10時30分 第2ベンチの気温は25℃

 

山頂の四阿が見えてくると誰かが出て来ましたが知らない人でした

 

山頂から東に見えたのは茶臼山だけ

 

南アルプス 茶臼山より南の方は漸く見えているようないないような

 

11時13分 山頂の気温は25.5℃

 

下山口のサワフタギが漸く満開のようです

 

北の御嶽山は今日もお隠れ

 

西も猿投山まで

 

偶には黍生山も写してあげなくっちゃ 

寧比曽岳からみたら黍生山は寧比曽岳を取り囲む小さな山の一つ

 

今日の昼食はひとりで来るつもりでいたのでシンプル

 

昼食中にサナさんとスズさんが上がって来ました 友の会成立です

 

4人で富士見峠へ 食べるものが無くなったのかリョウブの皮が食べられてます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする