昨日の続きで6月25日(水) 黍生山に登って居ます
登山口から200m余り先の井ノ口分岐にリュックをデポ
さらに100m余り先ではクモの巣払いの笹も放棄
漸く共有林休憩所に
花は終わったような…未だ早い様な…矢っ張り終わったんでしょう
でももう一本有るから でももう来ないでしょう
夏の黍生山西ルートは風が入らず温室状態 滅茶苦茶熱いんです
10年ほど前登山道を整備しながら夏に登り共有山休憩所で水が無くなり帰ったことがありました
1本だけ残った鉄塔のリンドウ 元気です
放棄田畦道にネジバナ
蝶々が止まったのでピントが合いやすく助かりました
イタチがいた叢
獲物を求めてパトロールをしているのか
獣道が判りやすいです
足下にネムの花
上を見ると もうネムの花が落ちる季節なんですね
五月蠅いほど咲いていた卯の花も今はもう実になっています
相変わらず咲いているドクダミ ドクダミの花期ってどれ位有るんだろう
ここにもコウゾの実 そう言う季節なんだ