goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ソロソロ

2025年07月06日 04時18分28秒 | 日記

6月18日(水) 寧比曽岳には何時も面さんと登っていましたが

ソロソロひとりで登っても大丈夫かなと思いこの日はひとりで寧比曽岳へ

 

結局2人で登る事に 8時52分 カーポートの気温は29.5℃

 

9時20分 大多賀の駐車場に着くと丁度面さんも到着したところ

 

駐車場の気温は24℃

 

9時51分 第1ベンチの気温は26℃

 

登山道にはネジキの花

 

頭上の花は残り少ないです

 

10時30分 第2ベンチの気温は25℃

 

山頂の四阿が見えてくると誰かが出て来ましたが知らない人でした

 

山頂から東に見えたのは茶臼山だけ

 

南アルプス 茶臼山より南の方は漸く見えているようないないような

 

11時13分 山頂の気温は25.5℃

 

下山口のサワフタギが漸く満開のようです

 

北の御嶽山は今日もお隠れ

 

西も猿投山まで

 

偶には黍生山も写してあげなくっちゃ 

寧比曽岳からみたら黍生山は寧比曽岳を取り囲む小さな山の一つ

 

今日の昼食はひとりで来るつもりでいたのでシンプル

 

昼食中にサナさんとスズさんが上がって来ました 友の会成立です

 

4人で富士見峠へ 食べるものが無くなったのかリョウブの皮が食べられてます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルアジサイ

2025年07月05日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月16日(月)寧比曽岳の山頂に居ます

 

北は霧でしたが 西も雲です

 

今日の昼食 トマト、バナナ、メロンの漬物は面さんと半分こでした

 

昼食中面さんのピッケルにアブ 汗が付いているので塩分を摂っているんでしょうね

 

山頂のサワフタギ 満開です

 

先日歩地爺さんが載せて呉れたツルアジサイとイワガラミの違い

結構衝撃だったので覚えて居ました 

今までイワガラミだと思って居たのがツルアジサイでした

 

下山、第2ベンチの気温は21℃

 

1時2分 第1ベンチの気温も21℃

 

ヒトツボクロの花後 一寸前かな

 

大きくなったハナビラタケ

 

次回来るときは収穫だと面さんが喜んでいます

 

駐車場の気温コアジサイ

 

1時30分 未だ寧比曽岳に登っている方が4台

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコタケ

2025年07月04日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月16日(月)面さんと寧比曽岳に登っています

 

第1ベンチを過ぎたところに面さんの喜びそうなキノコ

 

周りにも沢山生えて居ました 面さんも大喜び

でもそれだけでした

 

あの食べられたフクオウソウ

 

周りにイッパイ生えてます 食べられたのはエース級

エースのバックにはそれを支える控えが沢山居るんです

 

フタリシズカ 一方の花序が二つに分かれています 何人シズカ

 

10時29分 第2ベンチの気温は20℃

 

水溜まりがあったので珍しくタガを切っておきました

黍生山以外では手を出さないことにしているんですがツイ

 

最近新たに出て来たギンリョウソウ矢っ張り細い

 

登山口付近のヒトツボクロが先日開花したので山頂近くのここのヒトツボクロも

開花したんじゃ無いかと期待してきたんですが折れてます

どうしたんだろう

 

面さんがこんな奇妙なキノコを見つけました

見た時空海が唐から持ち帰ったと言う独鈷ににているので

それに因んだ名前だろうと思ったのですが山で検索したときは

#%大学大学院そんな所の記事だったと思いますが

冬虫夏草の一種のサナギタケとところが帰って調べると圧倒的にサンコタケ(三鈷茸)

三鈷を連想しますし間違いないでしょう

 

イマイチのヒトツボクロ

 

山頂ですが茶臼山さえお隠れ

 

11時16分 山頂の気温は21.5℃

 

北は霧

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキ

2025年07月03日 04時18分28秒 | 日記

6月16日(月)も面さんと寧比曽岳でした

 

8時56分 面さんが迎えに来るのを待ってます

 

面さんの車に同乗して香嵐渓飯盛山の上空は快晴

 

なのに寧比曽岳が近付くに連れて雲が

 

9時24分大多賀の駐車場に先客は2台

 

駐車場の気温は20℃

 

あのキノコ落ちた枯れ枝に迄生えてます

もしかしてヒノキオチバタケかも

 

蝉の幼虫が出て来た辺り あれ以来抜け殻を皆と探すんですが見つかりません

 

登り始めたらそれを待っていたかの様に霧が出て来ました

 

凄いエゴノキの花です

 

これだけ落ちればもう木に花は有りません丁寧に探したわけでは無いけど

 

もう1ヶ月近く生えて居るギンリョウソウ

 

9時53分 第1ベンチの気温は21℃

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉の羽化・ヒトツボクロ開花・ハナビラタケ

2025年07月02日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月13日(金)寧比曽岳の山頂に居ます

 

北は相変わらず霞んで居ます

 

西も筈ヶ岳まで

 

山頂の松の幼木に花

 

散ったドウダンの花でした

 

下山を始めて12時47分 第2ベンチの気温は18.5℃

 

1時11分 第1ベンチの気温は19.5℃

 

あの汗をかいたキノコ

 

今日は一段と汗が多いようです

 

地面から出て来た蝉の幼虫 「蝉だ」って叫んでも皆下りて行ってしまう

もう一度大声で呼び戻すと漸く戻って来て皆ビックリ

 

第1ベンチより下のヒトツボクロは全て開花して居ました

 

面さん達が狂喜しているハナビラタケ 先日よりだいぶ大きくなりました

 

1時55分 駐車場のコアジサイ

 

帰宅後我が家のダンスパーティー

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする