goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

断念

2025年07月15日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月3日(木) ひとりで寧比曽岳に登っています

漸う第2ベンチが見えた時 頑張れば山頂までは行けるけど

下りられるだろうか 何時もは登ってしまえば下りることはさほど苦にならない

なのにこの時は気になった ここで下山を決断

 

第2ベンチ手前急登のコアジサイも花が終わっています

 

そこに群生しているフタリシズカ 何故か一部が萎れて居ます

 

ツルシキミの群生

 

登山道にキボシアシナガバチの巣 これはヘボ追いの時何度か痛い目に遭ってます

この蜂は森の小枝に営巣するんです ヘボを追って藪に入ったとき…

この先でヒロ君と遭遇 事情を話して別れる

 

10時58分 第1ベンチの気温は23℃ ここで血圧を測った覚えは有るのですが

高かったのか低かったのか サッパリ

 

食べられそうなキノコ と思ったら先客が

 

矢っ張り美味しいんでしょう 結構食べられています

タマゴタケのような殻がありました

 

あのツガサルノコシカケは水滴が無くなっていました

大きくなったので成長が止まったのでしょうか

 

一寸良い感じがした苔

 

11時19分 登れなかった敗北感を背負いながら漸く駐車場まで下りて来ました

 

家に帰って庭のオリエンタルリリーに癒やされました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアブラの葉

2025年07月14日 04時18分28秒 | 日記

7月3日(木)は寧比曽岳でしたが6月末から始めた猛暑の中の土手の草刈で熱中症

こんな事なら寧比曽岳に登って居る方が未だ楽だと寧比曽岳に向ったのでした

 

9時22分 大多賀の駐車場に先客は2台

 

一寸雲が多いのが気に掛ります

 

ヘビイチゴもソロソロ終わりかな

 

駐車場の気温は23℃ 一寸暑くなり始めましたね

 

歩地爺さんの所にカンアオイが有るのが羨ましくてアオイが有ると撮っているのですが

有る筈も無く…でもこれは花芽が出ているんじゃないんですか

 

体調が悪いので無事に行って来られますように初めてお願いしました

 

保護されたトンボソウ 未だ咲きません

 

コシアブラだと思うのですが葉っぱの先端が丸くて違和感

 

登山道に大きなオトシブミ 直径1cm長さ3cm程ありました

 

9時51分 第1ベンチの気温は23.5℃

 

血圧を測っているとツツドリが啼いていた方向に何か止まりました

慌ててシャッターを押したのですが写っていたのはツツドリよりずっと小さな鳥でした

 

あの食べられたフクオウソウの手前で草が食べられていました

 

でも再生したフクオウソウは無事でした

 

その先のコシアブラも無事でした 

このコシアブラは葉っぱの先が尖っており普通です

矢っ張り↑のコシアブラはおかしいです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダニ

2025年07月13日 04時18分28秒 | 日記

今日は6月のよっちゃばれです

 

6月6日(金) 思いがけずヘボ友達の溝田先生が山形県から来てくれました

先生のお宅は「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な山寺の直ぐ横

全国地蜂連合会でも2回ヘボ追いに行ったことが有ります

 

6月11日(水) 土手の下、河原に生えて来たマダケの筍 放っておくと竹藪になっちゃうので

叢に入って折ってきました その時マダニに右肩を喰われました

これで6年ほど毎年喰われて居ます もう慣れたものですが今年は市内で2人が死亡

しかも1人はヒロ君が檀家のお寺のお庫裏さん 偶々宅急便を出しに行った時

そのお葬式をやっていました こう毎年喰われていては明日は我が身

気を付けなくっちゃ

 

そう言いながら6月14日 黍生山に行くとき 前山の上り端にムラサキツユクサ 叢

 

前山のムヨウラン

 

鮎釣り解禁の頃で我が家の前にも友釣りから帰る人

 

6月15日(日) 珍しく庭にヤマガラと四十雀の群れ

 

でもシジュウカラはサカキの花に埋もれて撮れないのでヤマガラだけ

 

同じ日 面さんちの帰りにミズキ

 

この時期アチコチに咲いていました

 

6月19日(木) シジュウカラが潜っていた蜜の多いサカキの花も萎れて見苦しい

 

同じ日 アジサイのダンスパーティー

 

歩地爺さんの所はネムの花が咲き始めたと言うので対岸のネムノキ

未だ蕾でした

 

6月23日(月) シジュウカラもヤマガラも営巣しなかった巣箱

今年もヤモリが入ったようです

 

同じ日 珍しく庭にスズメが2羽

 

普段何処に居るんだろう

 

6月25日(水) どこかでヒヨドリが巣立ったようで幼鳥らしきヒヨドリが数羽

 

暫く賑やかになりそう

 

6月26日(木) 漸く対岸のネムノキが咲き始めました

他の合歓木は疾に咲いているのに川沿いで涼しいのかここは何時も遅いみたい

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツガサルノコシカケ

2025年07月12日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月27日(金)登山中に合流したサナさんと寧比曽岳に登っています

 

ネジキの花は直ぐ隣に有りました

 

更にその先には夥しい花が落ちていますこれだけ落ちればもう木には花が…

 

果たして木には殆ど残って居ませんでした

 

何の蕾でしょう この時は判りませんでしたが 後刻リョウブの蕾だと判明

 

一時はエゴの花だらけだった登山道も今は殆ど見ることが無くなり

多分これが見納めのエゴの花

 

またネジキの花です 

花がこれだけ落ちているって事はもうねじきも花が終わる証し

 

これも見納めかも知れません

 

少し前にヒロ君も合流して山頂です 

茶臼山が漸く見える程度で 来るとき期待した南アルプスは全く見えません

 

11時10分 山頂の気温は19.5℃

 

山頂の唐松に絡みついているのはイワガラミのようです

 

北側の御嶽山は相変わらず見えません

 

西もこの霞 登る前の快晴が嘘のようです

 

12時11分 下山します

 

12時36分 第2ベンチの気温は20℃

 

12時58分 第1ベンチの気温も20℃

 

この汗かきキノコ この時ヒロ君がグーグルレンズで調べると

ミズタケだったかミズタマタケとかそんな最もらしい名前が出て来た

「見たまんまの名前じゃん」と一同納得したのだけど

帰宅して調べるとそんな名前は見当らない 

あの時見たのは一般の方の投稿だったのかも知れません

ネットには面白半分で投稿するので発信元に気を付けるべきでした

その後色々調べてツガサルノコシカケに行き当たりました

切り株から養分と一緒に取り込んだ水分を出しているのだとか

一緒に生えて居た古いサルノコシカケには水滴が無かったので別物だと思っていましたが

あれは成長が止まったから水滴がなかったのかもと勝手に推測です

 

1時26分 大多賀駐車場には我々の車だけ

 

1時56分 帰宅して我が家のカーポートは31.5℃

気温20℃の寧比曽岳が懐かしい

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サナさんが待って居た!

2025年07月11日 04時18分28秒 | 日記

6月27日(金)も寧比曽岳でした

 

快晴です これなら南アルプスも見えるかも知れません

 

なんて思っていたら土砂崩れ 前日午後に滝のように降った雷雨の所為でしょう

既に向こう側には工事用のダンプも止まっています 間もなく工事が始まるでしょう

 

9時2分 大多賀の駐車場には誰も居ませんでした

 

駐車場の気温は19℃ 半月ほど前はこんな気温だったんだ

 

登山道にこんな虫 調べて見るとコウガイビルのようですが少し違うみたい

 

ツルアリドオシシ 中々大きくなりません

 

花芽の伸びたトンボソウに誰かが踏まれないように棒を立てたようです

 

保護されたトンボソウ

 

9時43分 第1ベンチの気温は19.5℃

 

鹿に喰われたフクオウソウ

 

新しい葉っぱが伸びて来たようです

 

これが6月13日に喰われた時のフクオウソウ

 

その先のコシアブラも葉っぱが伸びて来ました そのたくましさに感激です

 

これが食べられた時のコシアブラ これが↑あんなに復活したんです

 

登山道の穴を見つけると「蝉が羽化した穴」と直ぐ思うようになりました

 

こんな所にこんな木は無かった筈

 

と思って抜こうとしても生えて居るみたいで抜けない

 

「否、矢っ張り無かった筈」で力一杯両手で引き抜くと抜けました

後には蝉の抜け穴

 

10時18分 第2ベンチの気温は19℃ この写真を撮っていると

ファインダーの温度計越しにサナさん

バカが登りながらトチ笛を吹いていたのをトチ笛制作者のサナさんが聞いていて呉れたんです

 

登山道にはネジキの花 もう下の方では終わっています

 

頭上のネジキの花を探して居るとミズキの蕾

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする