goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

シャラの実

2025年08月08日 04時18分28秒 | 日記

8月1日(金)も寧比曽岳でした

 

9時4分 大多賀の駐車場に先客は面さんの軽トラ1台だけ

 

駐車場の気温は25℃ 直ぐ面さんに「只今P」とLINE

すると直ぐ「先日ヘボ追いをした所です。第1ベンチで待ってます」と返信

 

驚いた事にバイカツツジの花が未だ残って居ました

随分寿命の長い花のようです

 

トンボソウの花の寿命も長そうです

 

ツガサルノコシカケ しっかり周りに子孫を残しています

 

子孫1号

 

リョウブの花弁がダイブ落ちていますのでもうリョウブの花も終わりですね

 

写真を撮っていてダイブ遅れたけど 面さんは約束通り第1ベンチで待って居て呉れました

 

9時35分 第1ベンチの気温は24℃ ここまで来るのに足が重くって、重くって

第1ベンチから戻りたかったのですが 待たせておいて帰るわけにも行かず

不安な気持ちで歩き始めました

 

すると面さんが大きな白いキノコを発見

 

根元が大きな球形になっています ここだけでも美味しそうです

 

ミヤマウズラの花芽

 

シャラの実が生って居ないかと目蔵滅法撮影

 

実の形も判らないので手当たり次第に撮りました

 

するとその中の1枚に これ実では無いでしょうか

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネムの花

2025年08月07日 04時18分28秒 | 日記

7月のよっちゃばれです

 

7月10日(木) 対岸に白い大きな花 撮って見ると花ではなく新芽みたい

それに太陽が当たり白く見えたようです 今頃朴の花かと思い驚きました

 

同じ日 その近くのネムの花が開き始めました

 

同じ日サルスベリの花もダイブ開いてきました

 

更にヤモリが塞いだと思われる巣箱の入口がキレイに開いてます

ヤモリ、孵化したのかなあ

 

7月18日(金) 今年はヘボを飼わないと決めたのですがそれでは寂しいので餌のイカだけ吊るしました

対岸に去年ここから出たヘボが居る筈ですがそのヘボが来るだろう

と思ったのですが来たのは蝶々だけでした

 

同じ日巣箱の上にも大きな蝶々 と思いましたが木の葉でした

 

7月18日(金) 土手のサルスベリが益々元気です

 

同じ日の夕方、近所のスーパーに行くと駐車場に櫓が組まれ、バンドが準備をしていました

盆踊りでもやるんだろうか

 

7月22日(火) カミがカメラを持って外に行きました

これはカミが撮ってきたハブランサス

 

オニユリ

 

6月23日(月) 前山に今年最初で最後の餌撒きをして見ました

結局なにも付きませんでした

 

前山の竹に花が咲くようです

 

こんなにビッシリ花が付いたのは余り見た事がありません

竹林の外周部などは竹が切られるので毎年花が咲くことが有りますが

この花は本気のような気がします

 

餌撒きの帰り 今年もヒメヒオウギズイセンガ咲きました

 

7月30日(水) 対岸のネムノキ 未だ花が咲いていそうなので撮って見ると

果たして花です 7月10日に開花した木です

この暑いのに…、枯れなければ良いのだが……

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘボ遊び

2025年08月06日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月30日(水)面さん、サナさん、スズさんと寧比曽岳山頂に居ます

 

山頂の眺望は今日もいけません 北は御嶽山も見えず

 

西は酷い霞です

 

山頂上り端のサワフタギ

昼食が終わる頃になってヒロ君も上がって来ました これでフルメンバーです

 

11時55分頃頃下山を始めました 面さんが「12時になったら下山する」と言われたのですが

そこまで待てないバカが下り始めたのです 山頂のリョウブは満開のようです

 

トリカブトは花を着けていません

 

露根帯を下りてくるサナさん、面さん、スズさん

 

12時17分 第2ベンチの気温は25℃

 

12時43分 第1ベンチの気温は26℃

 

ここには登るとき面さんが吊るして置いたイカがあります

イカには5匹のヘボが付いて居ました

 

次の餌にも2匹付いて居ました 面さんがヘボに餌を持たせて飛ばしました

ヘボが飛ぶと皆さん童心に戻って追いかけます しばし楽しい遊びに興じました

 

 

カケスの小さな羽根が落ちていました 

 

1時43分 大多賀駐車場には我々以外に残る車は1台

 

帰途、あのグランピングは前回には出来ていたんですが 今回通って見ると

対向車線に車がイッパイ止まって居ます 

どうやら内覧会のような事をやっているみたい

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマウズラ

2025年08月05日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月30日(水) 寧比曽岳に登っています

 

9時43分 第1ベンチの気温は24.5℃ 今日は足が重いのでここで帰ろうと思ったのですが

 

そこに面さんが筒笛を吹きながら登ってきました

 

続いてスズさんも 二人に背中を押されて先に

 

ミヤマウズラに花芽が

 

足下にカエル 足下にぴょんと跳ねてきてそれきり動かなくなりました

 

夏椿の花は全て落ちたようです

 

そこにサナさんが追い着いてきました

 

ここにもトンボソウ

 

未だ咲き始めのようです

 

10時24分 第2ベンチの気温は24℃

 

露根帯を登る面さん、サナさん、スズさん

 

山頂直下にもリョウブの花弁が落ちていたので花を探しました

此処の花はそれ程落ちていないようです

 

山頂に登ると東は茶臼山が漸く判る程度

 

10時59分 山頂の気温は27.5℃

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツガサルノコシカケ

2025年08月04日 04時18分28秒 | 日記

7月30日(水)は寧比曽岳でした

 

9時3分 大多賀の駐車場に先客は1台のみ

 

駐車場の気温は25℃

 

もう全て散っただろうと思っていたバイカツツジ 驚いた事の未だ3輪ほど残っていました

 

登山道に真っ白いキノコが2本 

 

タマゴタケのように殻があります これは判りやすいと思ったのですが

似ていたのはシロタマゴテングタケ 猛毒だそうです

 

 

登山道に生えて来たばかりに皆に踏まれて無残なツルリンドウ 

開花までたどり着けるだろうか

 

あのトンボソウ 未だ咲いてます

 

ツガサルノコシカケは随分大きくなりました ここに生えている中でも一番大きくなりました

 

それどころか近くに子供が2本

 

登山道にまだあの花弁が 先日より増えてます

 

多分リョウブだろうけど 今日は見付けねば

 

漸く見付けました もうこんなに散って居るなら見付けにくい筈です

随分命の短い花のようです

 

登山道に水の流れた跡 一昨日我が家の辺りは夕立が降りそうになったのですが

ここは実際降ったようです 羨ましいです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする