goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ホンダ・ドリーム

2025年08月23日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月9日(土) 面さん・スズさん・サナさんと寧比曽岳の山頂に居ます

 

11時26分 昼食中に茶臼山が愈々クッキリ

 

下山を始めると花盛りのリョウブの木

 

シロモジの実

 

12時24分 第2ベンチの気温は21.5℃

 

登山道に青い松ぼっくり

 

キッコウハグマの長~い花芽

 

1時 第1ベンチの気温は23.5℃

 

写真に写りたくないサナさん

 

登るとき有ったツガサルノコシカケ3号が無くなっています

3号だけでは無く1号、2号も全て無くなっていました

3つも採ったのに周りに捨ててないので持って帰ったのでしょう

 

登るときには健在でした

 

バイカツツジの実は少し大きくなっていました

 

駐車場にホンダ・ドリームの復刻版 昔息子も乗っていました

 

大多賀駐車場の側溝脇のヨウシュヤマゴボウ

 

1時42分 登るときには満車でしたが今は余裕があります

 

ガマズミの実

 

香嵐渓では川に入って遊ぶ人も

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2025年08月22日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月9日(土)お盆休みで混雑する寧比曽岳に面さん・サナさん・スズさんと登って居ます

 

面さんにトンボソウが無くなった事を説明していると

こんな所にもミヤマウズラ

 

 

10時25分 第2ベンチの気温は21℃

 

リュックが重かったのは隣の老夫婦に貰ったこのスイカの所為

山頂で食べようと思って居たけどあんまり重いのでここで皆さんに1切れすつ食べて貰います

足助のスイカ意外と旨かったです スズさんが「合戦小屋みたいだ」と言ったので

半分諦めていたけど死ぬまでに一度登りたいと思って居た燕岳に本気で挑戦して見ようかしら

と思いました

 

ウズラ3兄弟 矢印のこの1本は倒れたまま復活しないようです

 

人間キツツキ 気持ちは判ります

 

キッコウハグマの花芽が目立つようになりました

 

ギックリ腰リハビリ中のサナさん(←)とスズさん(→)

 

ミツマタ林道分岐のこの辺りは松枯れの大木が目立ちます

 

山ガールの一行と山爺の一行がすれ違います

 

北海道の山でヒグマに食べ損ねられた面さん 帰宅後直ぐ寧比曽岳2連荘はキツかったかな

 

重いスイカを背負って漸う登った山頂はバカと一緒で茶臼山もボケてます

 

四阿横のギボウシ 登る度に「残して置いて良かった」と思います

 

11時8分 山頂の気温は20℃

 

南は何も見えません

 

相変わらず何も見えない山頂

 

と思ったら 伊吹山が見えるじゃありませんか

 

能郷白山も見えています 

大日岳と白山も見えて居たのですけど撮った写真は別の山でした

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュックが重い!

2025年08月21日 04時18分28秒 | 日記

8月9日(土)は土曜日で混むのに面さんスズさんが登ると言うのでバカも付き合うことに

序でにサナさん・ヒロ君にも声を掛けたがヒロ君は予定がありNG

サナさんは行けたら行くと言うことでした

 

面さんの車にスズさんと乗せて貰って いざ寧比曽岳へ

ところがこの日はお盆休みの土曜日 大多賀の駐車場は満車で手前の三叉路のスペースに駐車

 

黍生山に行かなくなったので久し振りに御見たマムシグサ

 

登山口 この階段を登った後がキツいんです

特に今日はリュックが重いので堪えます

 

9時17分 登山口の気温は24℃

 

ハナビラタケを採った跡 強者どもが…

 

ここもハナビラタケを採った跡

 

ヒトツボクロの実 この辺りは実の着きが良いようです

 

ツルアリドオシは全く変化無し

 

長寿命のトンボソウの花もソロソロ見納めかな

 

これも見納めのツガサルノコシカケの子供3号

 

ツガサルノコシカケの親です 随分大きくなりました

 

先行する面さんとスズさん

 

9時41分 筒笛が聞こえてサナさん登場

 

9時44分 第1ベンチの気温は22.5℃

 

何時もチェックしているミヤマウズラ

 

元気な年寄り

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂のギボウシ

2025年08月20日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月8日(金) サナさん・スズさん・ヒロ君と寧比曽岳に登りました

 

山頂四阿横のギボウシ こんなに咲いて呉れると残して置いて良かったと熟々思います

 

御嶽山は今日も見えず

 

西方向は猿投山まで 

 

11時35分 山頂の気温は23℃

 

昼食中に南アルプスがそれなりに見えるようになりました

 

南は相変わらずの雲 山頂に居るのが寒くなったのでソロソロ下山

 

12時49分 第2ベンチの気温は22℃

 

先日の雨の所為か雑キノコが増えたような気がします。

 

2代目の白い大きなキノコ 根元が虫に喰われて居ます 矢っ張り旨いキノコなのかしら

 

1時17分 第1ベンチの気温は24℃

 

駐車場側溝脇のヨウシュヤマゴボウ

 

1時45分 大多賀駐車場 右手前にスズさんの新型スーパーカブが有ります

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寧比曽小富士

2025年08月19日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月8日(金)ひとりで寧比曽岳に登って居ます

 

白い大きなキノコの3代目

 

痛んだドングリ

 

上を見るとミズナラの木 矢っ張りミズナラのドングリだったようです

 

寧比曽岳で一番早いと思われるミヤマウズラの花芽

 

10時10分 ここまで時々筒笛を吹きながら登ってきましたが少し前から筒笛に呼応する笛の音

待って居るとサナさんが現われました 

最近ギックリ腰になりかけリハビリのためユックリ登って来たそうです

 

小さな栗のイガが落ちていました 涼しいこの日に秋を思わせる落とし物

 

あのトンボソウがありません 影も形も無いのです

かといって掘り採ったような跡も見当りません

 

10時30分 第2ベンチの気温は20℃

 

ここでスズさんからメッセージ どうやら近くまで登って来ているみたい

 

ここでスズさんを待って居るサナさんを残しバカは露根帯の上に

 

ウズラ3兄弟、向こう側の1本は先日の雨でも復活しません

 

サナさん・スズさんを待っている間にトマトを食べました

これで疲れが取れたような気になりました

 

ほどなくサナさん・スズさんだけで無くヒロ君も一緒に上がって来ました

途中でアカゲラを撮っているスズさんにヒロ君が追い着き一緒に登ってきたそうです

 

11時30分 南アルプスは見えたり見えなかったり

 

富士山ソックリな山ですけど富士山はこの向こうにあるんです言わば寧比曽小富士

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする