goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

サメビタキ?

2025年08月12日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月4日(月) ひとりで寧比曽岳に登っています

 

何時ものミヤマウズラの花芽 前回より少し伸びたみたい

 

飛んで来た時はヒヨドリの幼鳥かと思いましたが ずっと小さいです

 

サメビタキでしょうか

 

懲りずにアテズッポウのシャラの実探しです

 

端っこですがこれ、そうじゃないでしょうか

 

木の下に落ちていたシャラの実

 

10時22分 第2ベンチの気温は24℃

 

血圧を測っていると足下に蜂の死骸

 

動かしてみると空蝉でした

 

ひとりだけで登る露根帯は余計高く見えます

 

セミの死骸面さんがいればヘボの餌になるのに

 

ウズラ3兄弟 乾いているので花芽が2本倒れて居ます

 

木をつつくのは鳥だけかと思って居ましたが 人間もつつくようです

 

登山道に小さな花 何だろう

 

頭上にあるのはリョウブの花だけ

 

花序が落ちていました この花が一輪落ちたんじゃないでしょうか

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな白いキノコ

2025年08月11日 04時18分28秒 | 日記

面さんが北海道に行った8月4日(月)はひとりで寧比曽岳でした

 

9時4分 大多賀の駐車場に先客は3台 でもドアの開いている車はもう帰る車です

 

駐車場の気温は26℃

 

 

バイカツツジ 何時まで咲いているんだろう

 

シダの根元にモリアオガエルの卵みたいな泡下に池が有る訳でも無いのに

何かのタマゴなんだろうか

 

ツガサルノコシカケ 親子共々元気なようです

 

トンボソウの花も寿命がながいですねえ

 

虫に喰われたキノコ こんなに喰われて美味しいんだろうか

 

根元を掘ってみましたが 殻はありませんでした

 

何故撮ったのか判らないこの写真 画像を見てビックリ

こんな木は覚えがありません

 

9時32分 第1ベンチの気温は25℃

 

鳥が居たのですがシャッターを押した瞬間に飛び立ちました 良くある事です

 

小鳥が飛び立ったのはこの人の所為かも トレランの練習でもしているのか

走って登って行きました

 

あの白い大きなキノコがあった所 

 

影も形もありません 否矢印の所に何か有ります

 

拡大して見ると なんでしょう

 

そこまで下りて行って見ると果たしてあのキノコでした

傘は腐って崩れていましたが あの美味しそうな根元は残って居ました

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツツキ

2025年08月10日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月1日(金) 寧比曽岳山頂に居ます

 

昼食中にヒロ君が上がって来ました 南の空は夏の空

飛んでいるのは多分ナツアカネお判りでしょうか

最近増えて来たように思います

 

山頂下のハナビラタケをヒロ君が収穫しました

前々回食べて奥様がスッカリ虜になったようです

 

下山を始めるとキツツキの穴 繁殖時期は過ぎているでしょうから巣穴では無いみたい

巣穴を作るなら位置も低すぎるし木の径も細すぎます

 

12時9分 第2ベンチの気温は25℃

 

又キノコですが こんなに雨が降らないのにキノコが生えて切るのが不思議

 

しかも結構大きいんです

 

このキノコは以前面さんと食べたキノコに似ています

食べてバカは一寸お腹が緩くなった程度で面さんは何ともありませんでした

後から調べると毒キノコになっていました

 

先日見付けたトンボソウ

 

登るとき面さんが見付けた大きなキノコ バカの足と比べれば大きさが判って頂けるかと

 

この根元は本当に特徴的です

 

12時39分 第1ベンチの気温は27℃

 

面さんとヒロ君は遅れ気味なのでバカ1人で下山です

 

駐車場のヨウシュヤマゴボウ

 

12時56分 大多賀の駐車場には我々の車だけ

因みにここ3回登山中に誰にも追い越されることはありませんでした

登山者が居なかっただけですけど

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャラの実(Ⅱ)

2025年08月09日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで8月1日(金) 面さんと一緒に寧比曽岳に登っています

 

シャラの実ではないかと思ったこの写真

 

ファインダーを覗いた時実は判りませんでした

 

シャラの木は背が高く余り長い間上を向いているのは苦手なので

手当たり次第シャッターを押すしかありませんでした

 

偶々シャラの木の下でこれを見付けました

もしかしてシャラの実では無いでしょうか

 

10時15分 第2ベンチの気温は24.5℃

 

露根帯を登って来る面さん

 

ウズラ3兄弟 ミヤマウズラの花芽が3本伸びていました

 

山頂の四阿が直ぐ其処です

 

振り返ると面さん

 

山頂 今日は南アルプスがソコソコ見えるようです

 

四阿の東側 あの草刈りをしたところ 残して置いたギボウシが咲いてました

 

10時50分 山頂の気温は25.5℃

 

今日は御嶽山が幽かに見えたんですが 写真では判り難いですね

それで「見える」って言ったバカに面さんが何か言ったのかな

 

恵那山は間違いなく見えるでしょう

 

東は相変わらず猿投山まで それも霞んで

 

昼食中に南アルプスがよく見える様になった気がしたので

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャラの実

2025年08月08日 04時18分28秒 | 日記

8月1日(金)も寧比曽岳でした

 

9時4分 大多賀の駐車場に先客は面さんの軽トラ1台だけ

 

駐車場の気温は25℃ 直ぐ面さんに「只今P」とLINE

すると直ぐ「先日ヘボ追いをした所です。第1ベンチで待ってます」と返信

 

驚いた事にバイカツツジの花が未だ残って居ました

随分寿命の長い花のようです

 

トンボソウの花の寿命も長そうです

 

ツガサルノコシカケ しっかり周りに子孫を残しています

 

子孫1号

 

リョウブの花弁がダイブ落ちていますのでもうリョウブの花も終わりですね

 

写真を撮っていてダイブ遅れたけど 面さんは約束通り第1ベンチで待って居て呉れました

 

9時35分 第1ベンチの気温は24℃ ここまで来るのに足が重くって、重くって

第1ベンチから戻りたかったのですが 待たせておいて帰るわけにも行かず

不安な気持ちで歩き始めました

 

すると面さんが大きな白いキノコを発見

 

根元が大きな球形になっています ここだけでも美味しそうです

 

ミヤマウズラの花芽

 

シャラの実が生って居ないかと目蔵滅法撮影

 

実の形も判らないので手当たり次第に撮りました

 

するとその中の1枚に これ実では無いでしょうか

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする