goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

富士見峠へ

2025年06月18日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月2日(月) 面さんと寧比曽岳に登っています

 

山頂です 茶臼山は見えますが南アルプスはお隠れ

 

レンゲツツジがまだこの株だけ残って居ました

 

残って居て驚いたのはこのチゴユリ

 

11時4分 山頂の気温は16.5℃ 血圧は155/97

 

北は霞んで居ます

 

西はもっと酷いです

 

山頂のドウダン

 

今日の昼食

 

ナルコユリ

 

山頂のベンチには後続者

 

脳梗塞後初めて富士見峠まで足を伸ばす事に

 

ミツバツツジの花が未だ残って居ました

 

富士見峠に向う途中登山道脇の木々にネームテープが巻き付けてありました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンリョウソウとヒトツボクロ

2025年06月17日 04時18分28秒 | 日記

6月1日(日)は全国地蜂連合会の総会があったので山はお休み

6月2日(月)は面さんと寧比曽岳でした

 

9時33分 大多賀駐車場に先客は3台 ってこの時間ならそうですよね

 

せっかちな面さんはもうあんな所

 

駐車場の気温は15.5℃

 

トンボソウらしい

 

面さんが見つけた変なキノコ サルノコシカケみたいに硬いです

 

9時56分 第1ベンチの気温は16℃ 血圧は171/102

 

第1ベンチと第2ベンチの間にフタリシズカがあったなんて

何処に有ったんだろう

 

10時28分 第2ベンチの気温は15℃ 血圧は187/104

 

大きくならないギンリョウソウがいっぱい有るので

 

漸くヒトツボクロの蕾

 

この時は全部で3本見つけました

 

ソロソロ終わりだと思うヤマツツジ 中々終わりません

 

四阿が見えてきましたが人が居ないみたい

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東のムヨウラン

2025年06月16日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月31日(土)黍生山々頂に登ったところからです

 

12時26分 山頂の気温は18℃ 血圧は147/81

 

どんより 黍生山がこれほど長く眺望が無かったことは記憶にありません

 

山頂のヤマボウシ まだ残って居ます

 

筈ヶ岳(←)と寧比曽岳も霞んで居ます

 

山頂のササユリが色づいて来ました

 

クリアーじゃ無いですけど久々に名古屋の高層ビル群

 

東ルートで下山を始めると登山道にソヨゴの花

 

見上げるとソヨゴらしからぬ大きな木

 

幹はこんな感じ

 

黍生山で一番最初に蕾を着けたのに山頂の方が先に咲きそう

 

シラユキゲシは今年も花を着けそうもありません

絶えちゃうかも

 

東ルートのムヨウラン

 

沢山蕾を着けたけど多くは蕾の部分が萎れてしまいました

 

何かおかしいです

 

沢山出た割りには元気がありません

 

オオヤマアリが群れてました 何だろうって思ったら

アゲハチョウか何かの幼虫に群れていたんです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヨウランⅡ

2025年06月15日 04時18分28秒 | 日記

5月31日(土)は黍生山でした

 

9時34分 前山の上り端でムラサキツユクサ

 

前山のムヨウラン 蕾の確認から5日経ったのでソロソロ開花したのでは

と思いましたが 下の方の蕾が開き始めただけでした

 

登山口サワフタギの実

 

鉄塔下猪が滅茶苦茶に掘ってます

 

鉄塔のリンドウがあった所も掘りたくってます

 

リンドウも4本有ったのに掘った土に埋められ残りは1本

掘った土を埋め戻したりしたので鉄塔を通過するまでに1時間以上

 

梅林先にキノコ

 

その近くにナメクジ こんな色のナメクジは初めて見たかも

 

井ノ口分岐にムラサキシキブの花 ピントが合わずに四苦八苦

仕舞いには諦めました ポンコツカメラ ソロソロ寿命かなあ

 

共有林のフタリシズカ 1本だけ有った花序が無くなっています

 

蜘蛛の巣払いの笹の影 一寸の間でしたが薄陽が差してきたんです

 

11時56分 水場でヒロ君が下山してきました 

バカも猪の穴さえ無け今頃山頂で昼食のつもりでした

 

座禅石から筈ヶ岳

 

 

登山道にソヨゴの花

 

咲き始めたネジキの花

 

散り始めたソヨゴの花

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年06月14日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月30日(金) 寧比曽岳の山頂に着いたところです

 

茶臼山は見えますが南アルプスは雲で見え隠れ

 

こんな感じ

 

11時32分 山頂の気温は15℃ 血圧は168/94って山頂に着いてから

少し時間が経っています

 

北はなにも見えませんって思ったら 

面さんが「御嶽山の山頂が見えているかも知れない」と

 

ズームして見ると果たして御嶽山の山頂でした

 

西は隣の筈ヶ岳ノミ 猿投山さえ見えません

 

今日の昼食 トマトはバカが食べますが残りは面さんと半分こ

 

昼食中に茶臼山の背後に雲が掛って

茶臼山が面さんのスクリーンで際立ったヒトツボクロの蕾みたい

 

面さんは昼食中

 

ベンチにはだあれも居ません 

汗が冷えて寒くなってきて天気も怪しいのでカッパの上着を着ました

下山を始めると案の定の雨 でもカッパのズボンを履くほどでは無さそう

 

12時36分 第2ベンチの気温は12.5℃ 寒気が入ってきたのか気温が下がってます

血圧は170/101

 

面さんは傘を差してます

 

この日初の私たち以外の登山者 この頃雨は上がりました

でも雨模様なのに登って行くの

 

12時58分 第1ベンチの気温は13.5℃ 血圧は180/99

 

1時18分 大多賀駐車場には後続者が4台

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする