goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ヒトツボクロの蕾

2025年06月13日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月30日(金) トレランのテープがイッパイの寧比曽岳に登っています

 

元気な85歳

 

最近寧比曽岳に多い小さなこのキノコ 至る処にあります

 

毎回チェックのフクオウソウ

 

黍生山のフタリシズカは瀕死の重傷だけど 寧比曽岳のフタリシズカは元気

 

10時47分 第2ベンチの気温は14℃ 血圧は176/103

 

この程度から伸びて呉れないギンリョウソウ

 

面さんが伸びたと言うツルリンドウ

 

ヒトツボクロに蕾が 面さんがスクリーンを用意して呉れました

 

ギンリョウソウが至る処に出ているのでツイ

 

2本目ののヒトツボクロ

 

3本目ののヒトツボクロ

 

ヤマツツジもソロソロ終わりかな

 

山頂の四阿は誰も見えず

 

ベンチにも誰も見えません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレイル フェスト ランニング カンパニー

2025年06月12日 04時18分28秒 | 日記

5月30日(金)は面さんと寧比曽岳でした

 

9時51分 大多賀の駐車場に先客は居ません

 

朴ノ木の花が未だ残って居ました

 

駐車場の気温は14℃

 

登り始めると至る処にこの幅広テープ

 

地面にまで

 

トレランをやるんだろう位の想像はつきますが

何時、何処から何処まで、どんな規模で等の情報が全くありません

 

多分これが目印の走路なんでしょう ブロアーで落ち葉が吹き飛ばして有りました

 

とんでもない数なので全部回収するのは無理だろうと思われます

だって地面の露根にまで縛り付けてあります

 

中々成長しない寧比曽岳のギンリョウソウ

 

10時13分 第1ベンチの気温は15℃ 血圧は181/110

 

血圧測定中にここに比較的大きな鳥が来たようなんです

 

この辺りでよく啼いているツツドリかも知れないと思ったのですが判りませんでした

 

第1ベンチを過ぎた所に正常なギンリョウソウ

 

誰かが又クロモジの木を折ったとご立腹の面さん

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼ

2025年06月11日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月27日(火)カメラを忘れたので携帯で撮影しながら黍生山に登りました

 

山頂のササユリには全部で3つの蕾を確認出来ました

 

ピントが甘いですけどこれもつぼみです

 

北方向は今日も御嶽山や中央アルプスは見えません

 

山頂のヤマボウシもソロソロ終わりでしょうか

 

12時16分 血圧測定

 

寧比曽岳は雨かも知れません

 

東ルートで下山を始め馬酔木の下 ササユリの蕾 中々開いて呉れません

 

マダニ石のナツハゼの花

 

沢山の花を着けていますが虫はそれ程来て居ません

寧比曽岳山頂のドウダンは虫が集まりウヮンウヮン言ってます

黍生山の虫はそれ程飢えてないのでしょうか

 

峠の駐車場のシラユキゲシ、今年も花を着けていません

日射しが足りないのだろうか

 

アケビのつるの先 虫みたいです

 

その上には小さなアケビの実

 

何処で撮ったのか判らないムシトリナデシコ

撮影時刻から下山終盤だと思うのですが記憶な曖昧

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラを忘れて黍生山

2025年06月10日 04時18分28秒 | 日記

5月27日(火)も黍生山でした 

前山の上り端で写真を撮ろうとしてカメラを忘れたことに気付きました

戻るのも面倒なので携帯で代用する事に

 

前山のムヨウランの蕾 進んで無いです

 

10時50分 第1鉄塔の周りを猪が掘りたくってます こんな所を掘ったのは初めて

若い猪なんだろうか 血圧は173/105 猪の所為かな

 

最近此処で撮るノが癖になった 井ノ口分岐 

 

11時9分 共有林で振り返って 血圧は167/102

 

ここにはフタリシズカが何本も有るけれど花序を着けているのはこの1本だけ

 

11時17分 水場

 

コバかオオバか知らないけどギボウシ オオバのような気はするけど

 

山頂10歩手前で萎れたヤマボウシの花

 

誰も居ない山頂です

 

12時1分 山頂の気温は18℃ 血圧は165/96

 

雲の低い黍生山です

 

シンプルランチ

 

お湯を注いで5分間待って居る間に 山頂のササユリ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヨウラン・ムヨウラン・ムヨウラン

2025年06月09日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月26日(月) 黍生山の山頂に居ます

 

今日のお昼はシンプル

 

前回ヒモを忘れ銅線で暫定修理しておいたバンド

今日はナイロン水糸を持ってきました これで修理完了

 

すると望遠鏡の土手にコアジサイ

 

コアジサイはこの土手の草の中

 

ブリジストン・レディース・オープンが昨日終わった中京ゴルフ場

戦い済んでって言う感じでしょうか 年に一度の大イベント お疲れ様でした

 

東ルートで下山を始めるとあのササユリの蕾 中々大きくならないですねえ

 

その先でソヨゴの花

 

歩地爺さん好みの小さな花です

 

東ルートのギンラン 当然終わっていますよね

 

ムヨウラン 沢山出ていました

 

ここにも

 

ここにもムヨウラン

 

帰宅後面さんちに淡竹の筍を戴きに

 

私たちが筍を掘りに行っている間にカミは面さんのエンドウを採らせて頂いておりました

 

帰りがけに面さんちのヒメシャラ 多分

 

コウゾみたいなこれはなんでしょう

 

淡竹の筍は27本有りました 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする