goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

バラバラ

2025年06月22日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月4日(水) 面さんと寧比曽岳に登っています

 

もう山頂の四阿が見える所まで登ってきました

 

山頂に登りましたが茶臼山はおろか 南アルプスも見えません

 

11時19分 山頂の気温は14℃ 血圧は166/102 

登っている時はズ~と190台 此処まで来て漸く下がりました

 

山頂のドウダン

 

御嶽山は見えず

 

西も猿投山まで 登って来るときの霧を思ったら当然ですね

 

西斜面のハリキリ

 

地面にドウダンの花がイッパイ落ちていました

まるでユスラウメが落ちているようでした

 

空も晴れてきたし、誰も居ないので今日はベンチで昼食

 

山頂直前で合流したスズさん

 

面さんはあんなに離れて 仲が悪い訳ではないのに何故かバラバラ

 

登ってくるときのキリがウソのように晴れたんです

 

何かが止まったと思って撮ったんですが どうも燕みたい

山頂の周りを飛んで居るのはよく見ますが止まったのは初めて見ました

 

山頂のクマシデ ネームテープで判りました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツボクロに蕾

2025年06月21日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月4日(水) 面さんと一緒に寧比曽岳に登っています

 

元気な面さん 第1ベンチにて

 

この写真を撮った目的が判りません 同じような写真が何枚もあるんです

 

白い小さなキノコ 杉の葉に生えてます

 

何時ものフクオウソウ

 

霧が出て来ました

 

フタリシズカに虫が 小さな花に来たのは小さな虫

 

面さんがサワガニを見つけました 黍生山では時々見ますが 

寧比曽岳では珍しいです

 

10時31分 第2ベンチの気温は13.5℃ 血圧は193/111一寸異常です

 

面さんが外し忘れたトレランのテープを見つけました

この日結局3本の外し忘れたテープを見つけましたが

翌々日に登った時はすべて片付けられていました

トレランは40km程の距離を200人が走ったそうです

こんな山道を200人の人が40km走るなんて考えられません

 

ヒトツボクロに蕾が着いていました

 

何かの蕾が風に飛ばされたようです 何の蕾だろう

 

「もう判った」って言いたいほどのギンリョウソウ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い小さな小さな

2025年06月20日 04時18分28秒 | 日記

6月4日(水)は面さんと寧比曽岳でした

 

カミが朝、庭でカメラを持っているんで「どうしたんだろう」って思ったら

河原にコジュケイが数羽居たそうです カメラが間に合ったのはこの1羽だけ

 

9時 面さんがむ買えに来て呉れて寧比曽岳に出発です

 

緑が濃くなってきました もう初夏ですかね

 

9時26分 大多賀の駐車場に先客は3台

 

駐車場の気温は14℃

 

コアジサイが蕾を着けました

 

登り始めると林間には白い小さなキノコ

 

久し振りに猫如来様

 

ギンリョウソウの一つ目小僧

 

このキノコ いくらでも、何処にでもあります

 

ほら

 

9時55分 第1ベンチの気温は14℃ 血圧は178/107 どうしたんだろう

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見峠(カマツカ)

2025年06月19日 04時18分08秒 | 日記

6月2日(月) 面さんと脳梗塞後初めて富士見峠にいきました

 

この名前テープは大変助かりました

 

富士見峠に大きなフタリシズカがありました 

日向にあるからなのか 葉っぱがとても逞しくヒトリシズカみたい

 

北の斜面の西側に白い花が沢山

 

見た事が無い花です

 

後で判ったことですがどうもあの名前テープからするとカマツカでは無いでしょうか

 

東側には赤いヵえでの実

 

もう一度フタリシズカ

 

コハウチワカエデ、名札が無ければカエデでした

名前があっても当分はカエデ

 

黍生山で昔調べた木 それ以来忘れていました

 

生家の杵はミネバリでしたが、父が「日本で一番硬い木だ」って自慢していました

後年これを調べた時ミズメが出て来たのをミズキって思ってしまい混乱しました

 

面さんが大喜びしたオオイタヤメイゲツ

 

比較的大きな天狗のウチワのような葉っぱ

 

イヌシデだと思っていましたがクマシデでした

イヌシデとの違いは未だ理解していません 調べると混乱しそうです

 

1時2分 下山を始め第2ベンチの気温は16℃ 血圧は180/105 

富士見峠に行った所為でしょうか

 

1時21分 第1ベンチの気温は17℃ 血圧は183/102 少し疲れました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士見峠へ

2025年06月18日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月2日(月) 面さんと寧比曽岳に登っています

 

山頂です 茶臼山は見えますが南アルプスはお隠れ

 

レンゲツツジがまだこの株だけ残って居ました

 

残って居て驚いたのはこのチゴユリ

 

11時4分 山頂の気温は16.5℃ 血圧は155/97

 

北は霞んで居ます

 

西はもっと酷いです

 

山頂のドウダン

 

今日の昼食

 

ナルコユリ

 

山頂のベンチには後続者

 

脳梗塞後初めて富士見峠まで足を伸ばす事に

 

ミツバツツジの花が未だ残って居ました

 

富士見峠に向う途中登山道脇の木々にネームテープが巻き付けてありました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする