goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

フルメンバー

2025年06月27日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月6日(金) 寧比曽岳に登って居ます

 

8合目辺りのヒトツボクロの蕾

 

茶臼山がボ~

 

ところがズームして見ると南アルプスがボ~でした

 

11時15分 山頂の気温は20℃ 血圧は168/93少し休んだからね

 

程なくヒロ君が上がって来ました

これでフルメンバーです

 

今日は別に良い事があった訳じゃないけど赤飯お握り

 

展望も悪くなったので下山です

 

露根帯を下りてくるメンバー

 

12時39分第2ベンチの気温は20℃ 血圧は172/101

 

1時74分 第1ベンチの気温は21℃ 血圧は177/100

 

面さんが見つけた汗をかくキノコ

 

登山口付近のヒトツボクロも未だ蕾

 

ハナビラタケを真剣に見る友の会 ヒロ君は感心なさげ

 

未だ登っている方が2台

 

下山しても未だ話が終わらないメンバー

 

ガマズミ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友の会?

2025年06月26日 04時18分28秒 | 日記

6月6日(金)に雨ザーザーとはいきませんでした

 

朝からこの天気 で面さんの車に同乗して大多賀の駐車場へ

 

9時23分 大多賀駐車場の気温は21℃ スズさんも着いたところ

 

ミズナラの四つ葉

 

面さん先行

 

バカとスズさんは後から

 

5月19日に初めて見たギンリョウソウ

 

9時47分 第1ベンチの気温は20℃ 血圧は164/93

 

何時ものフクオウソウ

 

フタリシズカ

 

面さんが「サナさんが上で待ってたりして!」何て言うと

本当に待って居ました

 

面さんと

 

スズさんサナさんとバカ友の会集合です

 

10時34分第2ベンチの気温は19℃

 

血圧は174/103

 

登山道に小さな小さな花弁

 

何だろうと思って上を見上げると

 

この花

 

何だろう ミズキの花かな

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98歳の意地!

2025年06月25日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月5日(木) 黍生山に登って居ます

 

林道出合い下の谷で赤いキノコ

 

実物は真紅と言うような色でとてもキレイでした

 

今日は携帯ファンを本格的に使いました

 

ここにミストが出ているのがお判りでしょうか

あんまり効果は感じられませんが

 

座禅石より筈ヶ岳 真夏みたいにクリアーに見えてます

 

山頂ですが誰も居ません

 

山際は霞んで伊吹山も見えません

 

11時40分 山頂の気温は21℃ 血圧はデーターが消えたので不明

保存期間は日数ではなくデーターの数みたい

 

御嶽山は全く見えません

 

恵那山はボ~

 

今日の昼食

 

山頂のササユリが色づいて来ました

 

下山すると登山口のウツボグサが咲いていました

 

去年から畑に来られなくなった98歳の爺さんの土手

草が刈れないからササユリも咲けないだろうと広大な土手を見ていると

イタドリの影で咲いているササユリを発見

土手の草を刈りたかったお爺さんの意地が咲かせたようで感動でした

 

こちらはその隣にあるおばあさんの土手 

おばあさんも高齢でこの急斜面は登れなくなったようで去年から刈っていません

ササユリが葛のツルに絡まれて憐れなことに

 

その向かいにもおばあさんの土手があって 

ここは土手の低いところなので草が刈って有ります

 

家に帰って河原の葦を刈っていると中からムシトリナデシコ

子供の頃郷里の河原でムシトリナデシコをよく見ましたが

矢っ張り河原にあるんだ 草刈は此処で止めました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヨウラン!

2025年06月24日 04時18分28秒 | 日記

6月5日(木)は黍生山でした

 

前山の上り端より我が家の土手の榎 大分葉っぱが出て来ました

こんなに出て来たら2,3年したら又切らなきゃならなくなっちゃうじゃん

切ればもう死ぬまで切らなくても済むと思っていたのに……想定外

 

お目当てのムヨウラン 蕾の下から枯れてます

 

これも

 

これも

 

どうしたんでしょう 虫に喰われたのかなあ

 

元気なのはこれと

 

これ位 これは開き始めています でも右のは枯れてる

 

撮り終わって登山口に向おうとするとアオダイショウ

前日富士見峠でマムシを伸ばしたばかりなのでこの日は痛めつけただけにしました

 

前山鉄塔下で猪が相変わらずの悪さ

 

この前直したところを又掘りました

 

直す気も失せるけど放って置く訳にもいかないので 手抜きの修理

 

10時40分 第1鉄塔の血圧は174/100 埋め戻しの作業の所為かな

猪の野郎め

 

井ノ口分岐で良い感じの苔 撮ると余計に映えた感じ

 

共有林で黍生山で一番大きなマムシグサが切られていました

 

犯人は多分中電の保線班 と言っても下請けだろうけど

 

殆ど雑草が生えて居なにので手持ち無沙汰にギボウシをチョンと切った

と思うと余計腹が立ってきます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面さん・サナさんと富士見峠

2025年06月23日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで6月4日(水) 面さん・サナさんと寧比曽岳山頂に居ます

 

茶臼山は勿論 南アルプスの聖岳まで薄ら見えてきました

富士見峠のネームテープを見に行こうとサナさんを誘って富士見峠に

 

天狗のウチワのオオイタヤメイゲツ

 

もう今は鼻唄で判るウリハダカエデ

 

この花なんだろうって思ったこれ

 

カマツカでした

 

み~んなカマツカの花です

 

富士見峠に居たマムシ バカが杖でのばしておいたんですが

面さんがピッケルでトドメを刺しちゃいました

 

マムシが居た所にはマムシグサ

 

富士見峠から寧比曽岳に戻ってもう一度茶臼山 で下山します

 

1時37分 第2ベンチの気温は15℃ 血圧は……記録が消えちゃいました

2週間足らずで消えちゃうみたい

 

2時 第1ベンチの気温は17℃

 

切り株に生えた根性キノコ

 

2時27分 大多賀駐車場 我々を除くと残りは4台

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする