憂歌団「知ってるかい!?」というアルバムを図書館で借りてきて聴きました。ほとんどの楽曲がかつて流行った歌謡曲のカバーですが、アレンジがいい感じで、憂歌団ならではの好アルバムになっています。発売は'94年で、当時レコード屋で買おうかどうか迷った記憶があります。私が好きだった歌謡曲の歴史ともシンクロするし、もっと早くに聴いておけばよかったと、軽い後悔です。
「お嫁においで」:かつて「君といつまでも」もやっていて、そちらは泥臭いブルース・アレンジだったと思いますが、こちらはボトルネックを使って、軽く仕上げた感じ。
「ラヴ・イズ・オーヴァー」:レゲェ・アレンジでノリのいい感じですが、木村氏のボーカルは情感たっぷりに聞かせます。こういう曲はやはりうまいと思いました。
「ファンキー・モンキー・ベイビー」:内田氏のギターがGROOVY。
「骨まで愛して」:YEAH!城卓矢!!この曲はおそらく初めて覚えた記念すべき歌謡曲です。歌詞の意味は当然よくわかってませんでしたが、「骨まで 骨まで 骨まで愛してほしぃーんのよーん」というフレーズが小学生低学年の私には印象的でした。ボサノバ風アレンジで、海辺でバーボンでも飲みながら聴きたい感じに仕上がっています。
「石狩挽歌」:中学のときに北原ミレイのオリジナルを聴いて、なかにしれい恐るべしとしびれた記憶があります。こちらも原曲に負けていません。ブラックなブルース全開のアレンジで、木村氏のボーカルが魂に訴えてきます。内田氏のヘビーなギターも絶品。
「ワシントン広場の世は更けて」:記憶も定かでない遠い過去のヒット曲ですが、何故か知っていました。というか、忘れ去っていたメロディーが甦り、とても懐かしい気持ち。何でこんな曲取り上げたんだろう。
「ブルース」:ユニコーンの曲だそうですが、ガテン系のブルースで、タイマーズの「土木作業員ブルース」や花村萬月の「ブルース」を思い出しますが、こちらはもう少し前向きで健気な印象。好きな曲リストに入りました。
印象に残った(知っていた曲)のはこんなところです。新譜でもないので、今更ですが、もし聴く機会があれば、一聴の価値ありと思います。しかし、こういう達者なグループが解散してもう幾年月、残念です。
「お嫁においで」:かつて「君といつまでも」もやっていて、そちらは泥臭いブルース・アレンジだったと思いますが、こちらはボトルネックを使って、軽く仕上げた感じ。
「ラヴ・イズ・オーヴァー」:レゲェ・アレンジでノリのいい感じですが、木村氏のボーカルは情感たっぷりに聞かせます。こういう曲はやはりうまいと思いました。
「ファンキー・モンキー・ベイビー」:内田氏のギターがGROOVY。
「骨まで愛して」:YEAH!城卓矢!!この曲はおそらく初めて覚えた記念すべき歌謡曲です。歌詞の意味は当然よくわかってませんでしたが、「骨まで 骨まで 骨まで愛してほしぃーんのよーん」というフレーズが小学生低学年の私には印象的でした。ボサノバ風アレンジで、海辺でバーボンでも飲みながら聴きたい感じに仕上がっています。
「石狩挽歌」:中学のときに北原ミレイのオリジナルを聴いて、なかにしれい恐るべしとしびれた記憶があります。こちらも原曲に負けていません。ブラックなブルース全開のアレンジで、木村氏のボーカルが魂に訴えてきます。内田氏のヘビーなギターも絶品。
「ワシントン広場の世は更けて」:記憶も定かでない遠い過去のヒット曲ですが、何故か知っていました。というか、忘れ去っていたメロディーが甦り、とても懐かしい気持ち。何でこんな曲取り上げたんだろう。
「ブルース」:ユニコーンの曲だそうですが、ガテン系のブルースで、タイマーズの「土木作業員ブルース」や花村萬月の「ブルース」を思い出しますが、こちらはもう少し前向きで健気な印象。好きな曲リストに入りました。
印象に残った(知っていた曲)のはこんなところです。新譜でもないので、今更ですが、もし聴く機会があれば、一聴の価値ありと思います。しかし、こういう達者なグループが解散してもう幾年月、残念です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます