goo blog サービス終了のお知らせ 

KAMAKURA☆CHAMPROO

見る前に跳べ!「無計画に走るのは世の常」が座右の銘

My Favorite 仏像

2009-02-19 23:40:07 | 
仏像に興味を持ったのはみうらじゅんさんの影響と、たまたま買ったカバヤの「密教曼荼羅」で千手観音をGETしたことがきっかけです。で、好きな仏像Best 3を挙げると以下の通りになります。 1位:千手観音 十一面と千の手を持つこの過剰感が凄いです。千の手にはそれぞれ眼を備えており、見つめられたら怖いです。 2位:十一面観音 頭上に十一面を乗せている。頭頂部にまた頭が生えている感じで、このフリークス . . . 本文を読む

阿修羅ファンクラブ

2009-02-15 19:07:12 | 
東京国立博物館の阿修羅展に行こうと思っていたので、阿修羅ファンクラブに入会しました。 決め手は 「バッジさえつけていれば、街でお会いしてもすぐに阿修羅の話ができます。失礼にあたりません!」 というみうら会長のお言葉です。 特典の特製会員バッジも楽しみです。 . . . 本文を読む

平城遷都1300年記念国宝薬師寺展

2008-05-07 22:36:55 | 
5月5日、東京国立博物館・平成館に「平城遷都1300年記念国宝薬師寺展」を観にいってまいりました。お目当ては前のブログでも書いた日光菩薩、月光菩薩です。 連休中ということもあり、えらく込んでおり、延々と列が続き、入場まで1時間弱かかりました。行列に並びながら、光背を取り除いた日光・月光の背中を思い浮かべておりました。 今回展示された仏像は3体。聖観音菩薩立像と日光菩薩立像、月光菩薩立像です。 . . . 本文を読む

日光・月光菩薩

2008-04-29 23:05:34 | 
昨日、NHKで薬師寺の番組をやっておりました。薬師寺といえば薬師三尊、薬師如来と日光菩薩、月光菩薩が有名です。 昨日の映像では光背をとった三尊の背中の姿を映し出しておりました。日光・月光の背中の色っぽいこと。生で見たくなりました。 平城遷都1300年記念「国宝 薬師寺展」 . . . 本文を読む

アウトドア般若心経

2006-10-28 01:00:52 | 
本日のタモリ倶楽部はみうらじゅんさんを招き、アウトドア般若心経の特集。般若心経278文字をON THE STREETで写経(写真で一文字ずつ写す)するという試み。イケメン住職の読経と共に一字ずつ画像を映すという構成で、街角に遍在する仏性にちょっと感動しました。 . . . 本文を読む

敦煌

2005-06-22 00:06:50 | 
録画ですが、NHKの新シルクロード「敦煌」(6/19放映)を観ました。 敦煌莫高窟中心の構成でした。莫高窟とは、西暦420年頃から13世紀元の時代まで延々と築き上げられてきた石窟群で、無数の仏像、壁画の宝庫です。西域から伝来したプロト仏教の様子や、その後唐代をピークに洗練されていく過程などが分かって、とても興味深い内容でした。 写真は第275窟の菩薩交脚像のキャプチャーで、五胡十六国・北涼(5世 . . . 本文を読む

残仏

2005-05-01 21:45:25 | 
「密教曼荼羅」、更に5体入手しました。心無いコレクターが箱に穴を開けた商品を一つ100円で売っていたのを嫁さんが根こそぎ買ってきたのでした。 心無いコレクターにより捨て置かれた御仏であるため、コレクション上のありがたみはありませんでしたが、何かの縁で私のもとに輪廻してきたことを思えば、ありがたさでいっぱいです。 愛染明王ノーマル1体 大日如来ノーマル1体 阿修羅ノーマル1体 韋駄天豪華彩色版1体 . . . 本文を読む

密教曼荼羅買収終了宣言

2005-04-10 08:51:45 | 
堀江社長のニッポン放送株買収を横目で見ながら、私はカバヤの玩具菓子「密教曼荼羅」を着々と買い揃えました。とりあえず全御仏がそろったので、買収終了を宣言します。 買収結果は以下の通り 大日如来ノーマル彩色版1体 大日如来豪華彩色版1体 愛染明王豪華彩色版3体 孔雀明王豪華彩色版1体 阿修羅ノーマル彩色版1体 韋駄天ノーマル彩色版2体 韋駄天豪華彩色版1体 千手観音ノーマル彩色版1体 ノーマル彩色 . . . 本文を読む

仏香閣の千手観音

2005-03-13 02:31:43 | 
いつの間にか千手観音がMYブームになっております。定期購読している小学館「週刊中国悠遊紀行」の「イ和園(「イ」は臣+頁)と北京名園」の号を見ると、イ和園の仏香閣というところに頭が4つある千手観音像があります。WEB上に写真が見当たらないので画像はお伝えできませんが、収録された写真を見ると、手は若干ひかえめの本数ですが、頭が縦に4つ付いています。宗教的な意味合いはよくわかりませんが、この過剰さ加減は . . . 本文を読む

千手千眼観音

2005-03-06 01:46:07 | 
小学館「週刊中国悠遊紀行」の「長江三峡」特集号を観ていたら、四川省の大足石刻という石窟に、千手千眼観音像というのがあるそうです。 「像高3mほどで、1007本の手がある。合掌している手をのぞいて、手のひらには目が彫られ、すべてちがう持物を持っている」という説明があります。わたしの持っている「密教曼荼羅」のオマケの千手観音よりパワーアップしているのは否めません。 1005個の手の眼はいったい何を見 . . . 本文を読む