goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

長崎国体その1

2014年10月17日 23時11分42秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

長崎国体に来ています。



もう10月後半ですが,さすが九州。
まだまだ昼間は半袖短パンでも暑いです♪



昨日,長崎入りし,本日は,競技場にて公式練習。

鹿高からは,明日400mH出場予定の中釜が練習しました。

中釜は昨年のインターハイ1年生ながら,11位。
上位入賞を狙った今年は,直前で怪我をしてしまい,予選敗退。

その後,我慢して療養し,1ヶ月ほどしてから練習を開始しました。

練習開始当時は,なかなか走れませんでしたが,
県新人~日本ユース~九州新人
と実戦を重ねながら,徐々に調子を戻してきています。

本日は緊張の為か,動きが噛み合わない場面も見られましたが,調子はいいです。
途中タッチダウンを取ってみましたが,ベスト時とほぼ変わらない状況です。

初めての国体,明日は臆せず,思いっきり走って欲しいですね。



そして走幅跳・三段跳出場予定の松田も本日長崎入りしました。

いつも通りの松田で,全国を何度も経験している「強さ」みたいなものを感じました。

本番が楽しみです。



さて,この国体。

普段の大会は,それぞれの学校(チーム)をベースに試合をしますが,
国体は,まさに県の代表,「チーム鹿児島」として臨みます。

選手によっては,日常接している指導者ではなく,県の指導者が直前の練習から
当日のアップ,本番までを指導してもらう,ということも,国体では珍しくありません。

そこで,しっかりとコミュニケートできるように,どの県も,ここまで,何度も
合同練習や,強化合宿を行ってきます。


鹿児島も,同様で,これまで何度も「チーム鹿児島」として練習してきました。


他県のことは詳しく解りませんが,
鹿児島県は本当に,スタッフの仲が良く,連携が取れてると思います。

これは,県の監督である,強化部長の新開先生をはじめ,


それぞれのブロックの強化コーチの頑張りだと思います。


私も,中高生の指導を行うようになって,もう10年以上経ちましたが,
こういった中高の先生方の連携がうまくとれると,ジュニア期の選手達は強くなっていくのだと思います。

2020年には鹿児島国体も予定されています。


結果,運営両方に貢献できるよう,今年もたくさん勉強してきたいです。


競技は明日から。

チーム鹿児島の結果がうまくいくよう,みなさん,応戦よろしくお願いします。



遠征連戦開始

2014年10月03日 08時10分51秒 | ブログ
みなさん,おはようございます。
ただいま,愛知におります。

本日から,日本ジュニア・ユース選手権です。

10月になりましたが,愛知もまだまだ暖かく,半袖短パンですごせそうな感じです。
今回は,松田,中釜,浦村の3人が参戦します!


昨日は,本競技場で練習しましたが,3人とも,現状では,よい感じでした。


初日の今日は,中釜が100mHにエントリーしています。
今週,日本ジュニアユース
来週,九州高校新人
翌週,国体

と遠征が続きます。

1週毎に,仕上がりが上がっていけばいいですね。



明日から鹿児島県高校新人陸上です!

2014年09月19日 00時01分53秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

川内は明日から雨です。
さて,これが我々にとって味方になるのか,それとも......

明日から,薩摩川内市にて,鹿児島県高校新人陸上がはじまります。
先日も触れましたが,鴨池陸上競技場が改修に入ってるためです。
(実際は,未だに改修作業に入っていないようですが......怒!)



現段階では,「最高の仕上がり」とはいきませんでしたが,
苦しいなりに,選手はみな懸命に練習してきました。

鹿高お得意のハードル・跳躍・混成に加え,
今回は,中長距離や投擲での入賞も狙えそうです!

難しいですが,エントリーした種目全種目で入賞を狙っていきたいと思います!


新人戦や総体に関しては,

私がコーチを引き受けた2007年より前は,
総合での入賞は圏外で,優勝する選手もいませんでした。

それが,2007年に宮内が入学し,私もコーチとして指導を始め
監督として赴任した2009年頃には,複数種目で優勝ができるようになり
総合でも男女とも下位ですが入賞することができるようになりました。


それが,新人では,
男子が2011年以降,3位,2位,2位と
女子が2位,5位,2位と
上位の常連となり,

総体では,昨年男子が総合優勝できました。


チームとしての成長がこの総合成績に表れていると思います。

陸上競技ですから,あくまで個人の成績にこだわっていこうと思いますが
団体成績でもある,この総合でも男女とも優勝を狙っていこうと思います。

そして,今回は,できれば,二桁の優勝を目指したいと思います!

みなさん,応援よろしくお願いします。


県内の高校生のみなさん,指導者のみんなん,3日間頑張りましょう!


(ちなみに,写真は先日の体育祭のものです。)




新人戦に向けて!

2014年09月07日 15時48分10秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。

最近は,鴨池陸上競技場が改修に入ったため,
(といっても実際作業は行われていないようですが.........)
伊集院に行って練習することが増えてきました。

もちろん,他校のみなさんも同じような状況のようで,昨日も,競技場は満員でしたね。

中学生のジュニアオリンピック組も来ていました。


そんな中,我々も,短・跳ブロック,長距離ブロック,投擲ブロック全員で練習。

新人戦に向けてまずまずな練習ができました。


男子の4継は通しを行いましたが,S高校さんに負けてしまいましたね。
まだまだオーダーも変わってくると思いますが,本番ではもう1秒くらいタイムを伸ばしたいところ。

アンカーの福山は最近調子がいいです。
ハードルも良い感じですね。

跳躍陣も良い感じです。

女子の田中が最近はメキメキと力をつけてきています。

ハードル陣も浦村も絶好調。
中釜もすっかり復調してきました。

新人戦はきっとレベルの高い走りが見られると思います。


長距離や投擲も宇都先生,米澤先生のご指導でだいぶ力をつけてきています。

今回の新人戦では,短距離や跳躍だけでない,鹿児島高校陸上競技部が見られそうです!


そうそう,先日,新旧幹部交代も行いました。


安栖男子キャプテン,田中女子キャプテンの体制で1年間やってきました。
二人とも主将としてよく頑張ってくれました。

監督として,とても指導しやすいチームで,指導しているというより,
私も一人の部員として,みんなと部活動をしている感覚の1年間でした,


新幹部はこれまでとは違った構成になりました。

どんなチームになるのか非常に楽しみです。

まずは,新人戦!

念願の初優勝を目指しましょう!

日本一の重み

2014年09月05日 20時03分50秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

今日は,卒業生が練習に顔を出してくれました。
私に,最初に全国制覇の喜びを教えてくれた選手です!

彼とは,小学6年生の頃から高校3年生まで一緒に陸上をしました。
その間,ジュニアオリンピックで優勝(大会新,学年最高),全中で2位,国体4位,インターハイ4位などなど数々の入賞を果たした選手。

しかし,早い段階での優勝だったため,「早熟」という言葉で片付けられたこともあり,苦しい時期も経験しました。


選手は誰しも,好きで早熟になるのではないし,人によってピークは違います。
私も,多世代を同時に指導していた事がありますが,その時期その時期で,トップを目指すことは悪い事ではありません。
要はやり方です。

よく,「小学生や中学生の頃にチャンピオンになった選手はその後伸びない」と言うことを聞きます。

統計的にもその可能性が高いそうです。

しかし,それをそのまま,受け取ってしまうと,指導者として,なんか負けたような,また,なにか言い訳のような気もするのです。

これまで鹿児島ジュニア時代の教え子など,数年にわたって指導してきた選手は沢山います。
今なお,大学生として一線級で戦っている教え子もいます。


先日のインターハイで3位になった松田敬佑は中1の頃,ジュニアオリンピックで優勝しました。
大会新記録で,かつ,中1最高の記録でした。
彼もその後,苦しんだ時期がありましたが,今また全国のトップ世代に顔を出すことができています。


そして,上の写真の左に写っているのが,うちにいるもう一人の全国制覇経験者である,川田康輔です。
小学6年生の時に,100mを11秒台で走り,全国優勝しました。

中学時代に短距離で結果が出せず,800mで全中入賞しましたが,
もう一度短距離で勝負したい!
と今頑張っています。


彼ら3人の日本一経験者。

毎年毎年,日本一は生まれるわけで,しかも各世代世代ですから,たくさんの日本一がいるわけです。
その誰もが,その人にしかわからない,「日本一の重み」を知ることになります。

文哉が「大変だった」という一言を言いました。

しかし,彼は以前「他の人にはわからない喜びを知っている」とも言いました。


実際に日本一になったからこそ知る「日本一の重み」
その経験を多くの選手に伝えていって欲しいです。


ちなみに,うちには,全国小学に出場した選手が非常に多いです。
中には,「早熟」と言われたり,心ない言葉をかけられた選手もいます。
しかし,今,みんな一様に楽しんで陸上をしています。


私が指導者としてやることは,この選手たちに,もう一度「日本一の喜び」や「勝てる喜び」を味あわせてやることだと思ってます!








明日から全日本インカレ

2014年09月04日 21時32分17秒 | ブログ
こんばんは。

夏休みも終わり,2学期も始まりました。
学校では,例年のごとく体育祭の練習に明け暮れています。
私も高校生体操のしすぎで筋肉痛です(^^;)


さて,夏のシーズンも終わり,我がチームも新人戦に向けてエントリーも終わり
新体制でリスタートを切ったところです。

実は,今日のブログは,その事ではなく,明日から熊谷で行われる全日本インカレについてです!

http://www.iuau.jp/ev2014/83ic/83ic.html


嬉しい事に,今年も,教え子達が何人か出場することになりそうです。

その中で,最も期待がかるのが,環太平洋大学でキャプテンを務めた4年の小倉希望です。


今回十種競技で出場。
http://www.iuau.jp/ev2014/83ic/rel134.html


大学の地元(岡山)の新聞でも名前が出てました。


以前,このブログでも紹介しましたが,

http://blog.goo.ne.jp/kakou_tfc/e/d97d09e3322677edecb3c87eea5271f9

http://blog.goo.ne.jp/kakou_tfc/e/4f74ba6f44d16495bb7cf05c40c6a1f6

今年の日本インカレでは,入賞に期待しています。

私が初めて彼と会ったのは,もう10年近く前です。

全国なんて,夢のまた夢だったと思います。

中学を卒業して,高校に入学してからも,県で入賞どころか
チームのレギュラーになることも叶わなかった存在が,
コツコツと成長を続け,今全国の入賞を狙おうとしています。

明日,明後日と,直接応援には行けませんが,
遠く,鹿児島から,声に出すくらい大きな気持ちで応援しようと思います!


がんばれ!!

オープンキャンパス(鹿児島高校体験入学)

2014年08月29日 18時24分04秒 | ブログ
お久しぶりです。

忙しくなったり,なかなか書く気分にならなかったりと,随分ブログから遠ざかっていました。

この期間,何人かの人から「更新してないね~」と言われたので,溜まったネタを放出しようと思います。


前回の日誌がインターハイ終了。
お陰様で,松田の入賞については,多くの方々から祝福のお言葉を頂きました,ありがとうございました。

一方で,期待に応えられなかった結果の説明・弁明には,なかなかエネルギーを使いました。

さて,インターハイの終わった後,国体候補の選手はすぐに宮崎で国体合宿に参加しました。
私も二日目にちょこっと顔を出させて頂いて,その後,長崎へ向かいました。
九州中学の見学です。

中学生や小学生の陸上競技の大会を見ると,高校生指導者はこういった下の世代の試合をもっと見ないといけない!
と感じさせられます。


さて,その後は,ちょこちょこと練習や合宿を行いましたが,お盆が明けたら,大行事。

表題の通りです。

鹿児島高校体験入学

いわゆるオープンキャンパスです。


お陰様で,今年も3千人近い中学生が集まってくれました。


陸上競技部の体験入部にも,これからに大きく期待できる中学生が多数参加。

高校生に混じり練習する姿を見ていると,自然と笑みがでました。

一年前や二年前はこいつら(在校生の選手)もこうだったんだよな~っと。笑



あちこちで,言っていることですが,我々の高校は私立高校です。


やはり基本は人が集まらないといけません。

公立高校に比べると,やや高めの授業料も頂いています。

但し,それだけの事を教育(指導)で返せると自負もしています。



鹿児島高校はそれだけの環境が整っている学校です。



私は,鹿児島高校の教員として,そして鹿児島高校陸上競技部の監督として,

本校を,本校陸上競技部を選択してくれた生徒や保護者に対して

最高の教育サービス(陸上競技サービス)を提供しなければなりません。


そして,その事を理解していただく一番の機会が,このオープンキャンパスでした。



中学生の皆さんにはどのくらい伝わったかな?


ちなみに,秋にもオープンキャンパスを行います。

詳しくは鹿児島高校のホームページや,中学校のみなさんは,担任の先生に聞いてみてください。


秋にも,沢山の中学生に会えると嬉しいです。


そして,是非,たくさんの中学生が,鹿児島高校に入学,陸上競技部へ入部してくれることを期待しています!



追記

このオープンキャンパスには,卒業生も何人か手伝いに来てくれました。
成長した姿を見ることができて,監督はとても喜びました♪




インターハイ始まります!

2014年07月29日 13時53分50秒 | ブログ
お久しぶりです。
ブログなかなか更新していませんでした。

最後は南九州の後ですかね。

その後,県選手権がありました。
なかなか良い仕上がりでしたよ。
インターハイ組はほぼ全員自己新!
男子マイルも大学生に競り勝ち大会新優勝でした!

その後,
保護者会主催の壮行会
学校PTA主催の壮行会
学校の壮行会
そして先日,教務主任の佐澤先生からの壮行会
と,数回の壮行会もして頂きました。

この間,中学生の大会もありましたね。
通信陸上
中学総体

数年前まで中学生指導をしていた私としては,
やはりこの中学生陸上に思い入れがあります。
そして中学生の頑張りは高校生の頑張りにも必ず繋がります!



さて,
前回のブログ更新から1ヶ月以上が過ぎてしまいましたが,

昨日から山梨に入っています。

はい,インターハイです!


高校生で陸上をしていると,どうしてもこの大会がメインになります。

日本のスポーツはどうしても,カテゴリー(小中高大など)毎に選手権があり
所属がかわり,指導者・環境が変わり,一貫性がないという批判もあるでしょう。

しかし,多世代を同時期に指導したことがある私の意見からすれば,
指導者がその世代世代の前後を見据えてトレーニングをし,
かつ,以前の指導者,以後の指導者としっかりコンタクトをとりながらその選手に関わっていけば
この環境が変わるという日本のスポーツ界も,決してマイナスだけではないと思います。

そして,やるからには,そのカテゴリーカテゴリーでチャンピオンを目指すということは
やはり大切なことだと思います。


高校陸上,とりわけインターハイは,日本の陸上競技のイベントで,最も盛り上がる大会の一つです。


明日から試合が始まります。


完璧とは言えませんが,チームとしてはまずまずの仕上がりです。


心配や不安よりも,ワクワクした気持ちの方が強いので,
きっと選手がもっともっと楽しませてくれるでしょう!

皆さん,応援よろしくお願いします!





ひと休み中

2014年06月21日 10時39分56秒 | ブログ
教育実習の記事に続き投稿中です。


南九州大会も終わり,インターハイへのエントリーもすませ,
現在は,インターハイや県選手権へ向けての準備に入っています。


今週は,連戦の疲労を抜くため,また連日の雨のため,いい休養期間になっています。


そんな中,昨日一昨日の練習では,次のような出来事がありました。


まず1つ。


今年も学校紹介ビデオに,陸上部の生徒が出演させていただきます。

今年は,1年生の期待のルーキー。田中亜季。

昨年は全日本中学陸上や国体に出場し,全国4位の実績をもつlong jumperです!


カメラを向けられやや緊張気味でしたが,いざ動き出すと試合の時よりリラックスして
いい助走をしていました(笑)
試合の時もカメラマンに来て頂こうと思います♪









二つ目。


業者さんのご配慮により,加圧トレーニングのデモを行って頂きました。

以前より,興味のあったトレーニングですが,今回詳しく説明を行って頂き,有り難い時間になりました。

メリットデメリットあるトレーニングですが,生徒は楽しそうに行っていました。

トレーニング方法の一つとして取り入れる部分は取り入れていこうと思います。













そして最後に。

内の陸上競技部は現在約70名の部員がいます。

でもその内容も様々で,

男女

短距離
長距離
跳躍
投擲
ハードル
混成

様々な種目の選手がおり,

また,
第一志望で,本校で陸上競技をしたくて,入学(入部)してくる生徒
特待生(奨学生)として入学をしてくる生徒

一部は,第一志望の高校に合格できず,第二志望として入学してくる生徒。

そして,陸上競技とはまったく無縁で,素人としてこの陸上競技部に入部してくる生徒。


本当に様々です。


こちらも,その生徒生徒に応じて指導方法を変えながら,やっていますが,
昨日は,そんな初心者として入ってきて,現在頑張っている選手の一人が始めてスパイクに足を通しました。





長く陸上競技を続けていると,忘れてしまいそうになりますが,

初めてのスパイクとか,初めてのアップシューズに足を通す瞬間はきっと一生記憶に残る,新鮮な瞬間だと思います。


「よし,頑張ろう!」

と誰もが思い,やる気に満ちあふれる瞬間じゃないでしょうか。



1年生の恵美がスパイクを履いて,嬉しそうにしている瞬間を見て,こちらもフワーッと嬉しい気持ちがこみ上げてきました。


インターハイで入賞・優勝を狙う生徒の指導も大切ですが,
こうやって陸上競技を好きになってくれた選手も大切にしていきたいです。


鹿児島は,来週まで雨模様が続きそうですが,
来週からは,一段階テンションを上げて練習していこうと思います。



選手のみんな頑張っていきましょう!

教育実習終了

2014年06月21日 10時26分36秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。

南九州の余韻もさめやらない中ですが,バタバタとインターハイへの準備を進めています。

そんな中,この4週間教育実習を行った教え子が本日最終日を迎えました。

実習を行った小倉希望とは,彼が中学生だった頃からの付き合いで,
高校生になった頃から一緒に練習を始め,彼が高校2年生の時,私も鹿児島高校へ赴任しました。

当時は,カラダも小さく,ひ弱で,走力も乏しく,専門の走幅跳も女子に負ける有様でした。

そんな彼がコツコツと努力を重ね,高校最後の総体では,インターハイまであと一歩というところまで成長し,

大学に進んだ後は,地区インカレで3連覇を達成。
2年時には念願の全国へ。
今年のインカレは大会新でした。
大学でも200人をまとめるキャプテンに成長し。
いよいよ今年,全国入賞を狙います。


そんな成長を続ける彼の教育実習を実はとても楽しみにしていました。


この4週間,総体,南九州と,学校を空けることも多く,
あまり一緒に過ごす事はできませんでしたが,
多くの先生方に指導をして頂き,またその度に,お褒めの言葉を頂き,
そしてなにより,生徒たちに囲まれ,沢山の生徒に愛された教え子をみていて,
とても嬉しく,誇らしく,幸せな気持ちになれました。


最後の評価授業はだいぶ緊張をしていましたが(生徒も....笑)

今日は素晴らしいお別れ会を行えました。



教師になるため
そして大好きな陸上競技で結果を残すため,

必死で努力を続ける教え子を見て,私も初心に戻り頑張ろうと気合いが入っています。

小倉先生
4週間お疲れ様でした。


環太平洋大学 前村先生。

これからもご指導よろしくお願いします!




いざ沖縄!

2014年06月12日 10時01分50秒 | ブログ
皆さんおはようございます。

心配された天気も、今日はなんとか晴れてくれてます。
四年前の沖縄では、コテンパンにやられたので、今回はリベンジです!

その時誓った言葉

このままでは終われない!


今年の沖縄はブレイクしまくりたいと思います。

タオルズ,ミーティングそしていよいよ高校総体!

2014年05月28日 23時45分51秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。
Facebookには上げましたが,昨日火曜日はもりだくさんの一日でした。

写真をいくつか。

1枚目は,もはや鹿児島のアーティストなんじゃないかというくらい,鹿児島色が強くなったタオルズのお二人。
またまた鹿児島高校に来て頂きました! いや帰ってきて頂きました♪



冬期練習中に一度来て頂き,練習にも参加してくださいました。
http://blog.goo.ne.jp/kakou_tfc/e/8adc3a3dbb59f4d4606d006ffa24e6a5


高校総体を控えたこの日も,元気の出る歌を歌って頂きました。
感謝感謝。お二人の頑張りに負けないくらい,我々も頑張りたいと思います!



そして2枚目は教育実習の様子です。



月曜日から本校での教育実習が始まりました。

陸上部出身の教生が2人来てくれました。

写真は現在環太平洋大学陸上競技でキャプテンを務める小倉希望です。
中学時代から彼の事を知っていますが,決して,「強い」選手ではありませんでした。
高校2年生までは,むしろ「弱い」選手の部類に入るかも知れません。

しかし,努力は人を裏切りません。
継続した練習は必ず結果をもたらします。

その証拠に,現在の彼は,中国四国インカレを3連覇するまでの選手になり,今や全国大会に出るのは当たり前。
入賞を狙えるレベルの選手になってます。

その彼がこのタイミングで本校に教育実習にきてくれたことは,本校陸上部にとって,本当にありがたいことです。

現在部員は68名。
うち短距離跳躍選手だけで45名を越えます。

小倉先生は十種競技が専門。

いろんな種目で臨時コーチをしてもらおうと思います。


そしてこの写真は昨日行ったミーティングの様子



県高校総体に向けた,
「勝つためのミーティング」
「勝つためのメンタルトレーニング」

最高のミーティングができました。


たった1時間半程度で,全員のメンタルが数倍にも強くなったような気がします!

総体までの1日2日で,やれることは,もはやメンタル強化のみ!

ということで行いました。


さあ,強くなったメンタルにあとは,技術・体力がうまく噛み合ってくれれば良いですね!




数時間後には,県高校総体が始まります!


本日,前日準備で,鴨池に行った際,プログラムにも目を通しました。


明日は,トラック最初の種目が男子八種の100m。
最初の組に,男子キャプテンの安栖が登場!

また,フィールド最初の種目が女子走幅跳予選。
なんと試技順1番目が女子キャプテンの田中です!



最高の形でスタートが切れそうです!!!



さあ,みんなの心を一つに!!

「鹿高一心!!」

南日本中学陸上

2014年05月26日 16時42分41秒 | ブログ
みなさんこんにちは。

この週末,二日間,鴨池では,南日本小中学生陸上(中学生の部)が行われました。


この大会は,県内の大会では,めずらしく,メダルがもらえる大会であり,
私も中学生の頃,結構気合いを入れて臨んだ記憶があります。

ここ数年は,通信陸上や総体の種目に準じた種目構成になり,
日程も,その二大会を意識した日程になっているような気がします。

鹿児島高校赴任前は,鹿児島ジュニアのヘッドコーチをしていた私も,
この大会には特別な思いがあったりします。

当時作った大会記録も残ってたりして嬉しい気持ちや懐かしい気持ちにもなりました。

2007年南日本
2008年南日本

一番下の写真は,2008年の女子のリレーメンバー(当時大会新)


高校の教員になって,5年が過ぎ,ジュニア(小中学生)のコーチから高校生指導者になりました。

それでも,中学生の試合からは,今なお,学ぶ事が多く,大変刺激的な二日間になりました。


その刺激をそのままに,その日は,残って,鴨池で練習。

Trial形式の練習でしたが,まずまずな内容でした。


さあ,高校総体は,木曜日からです。

トラック最初の種目(男子八種100m)に,男子キャプテンの安栖が!
フィールド最初の種目(女子走幅跳予選)に,女子キャプテンの田中が!

出場予定です。

考えれば,どんどん,ワクワクしてきます!




卒業生の活躍!

2014年05月21日 11時39分48秒 | ブログ
先週末に,全国各地で大学のインカレが行われていました。


把握してる限りでは
九州,関東,中四国のインカレで卒業生たちが頑張っていたようです!

中でも,もっとも卒業生が多く出場する中国四国インカレを観戦してきました。

大会では,環太平洋大学の主将も務める小倉希望が
十種競技で3連覇を達成して,今年は,念願の大会新記録も樹立!

中学生の頃から彼を知っていますが,高校2年生までは,
全国どこにでもいる陸上部員。どちらかというと,活躍とはほど遠い
成績の選手でした。


高校3年生になる頃から徐々に結果が現れてきて,今でも全国トップレベルの選手になってます。
(6月号の陸マガの日本ランキングでは10位にランクイン)

13秒台だった100mが11秒前半で走り,
ようやく5m跳んでいた走幅跳も7mを楽に越えるようになりました。

努力し続けたことは,必ず結果に表れるという,まさに見本のような選手です!


他にも,三段跳優勝,100mH・走幅跳で3位に入った上川紗友里や,その100mHで上川に先着した徳山大の重信瑠奈も頑張っていましたね。

その他,関東では,国際武道大の主将を務める,山田真也が頑張っており,今週末に走幅跳でビッグJumpをしてくれるはずです。

九州インカレでも何人か結果が出ていましたし,
来週は,北信越インカレにも出場予定です。



また,私事ですが,
前任の鹿児島ジュニア時代の教え子たちも各地で活躍してくれています。

教え子達の頑張りが指導者のやる気を何倍にも大きくしてくれます。


総体も来週です。


1日1日テンションが上がります!!



強化指定

2014年05月15日 18時52分11秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。

高校総体のエントリーも無事,昨日県高体連に申し込んで受理されました。

本当に,今回のエントリーは鹿高に来て6回目の選手選考でしたが,ほんとうに苦しい苦しい選考でした。


さて,本日の表題は,強化指定。

今年の国体の強化指定選手が発表になり,本校陸上部からは,6名の選手が
強化選手に指定して頂きました。

有り難いことです。

6名全員が国体に出場できるよう,そして,入賞して鹿児島の為に,1点でも多く点が取れるように頑張らせたいと思います。


ただ,選手は多数選んで頂いたのですが,残念ながら,団体での強化指定はされませんでした。
非常に残念です。

まだまだ精進が足りないと言うことでしょうか............
もっともっと頑張ります!!


さあ,総体まで,いよいよあと2週間,南九州まであと1ヶ月! インターハイまでは...2ヶ月半!


これからどんどん,仕上げて行きますよ!!



うちは,明日から中間テスト。

私は,ちょこっとお休みを頂きます......すいません(笑)