goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

エントリー発表

2014年05月13日 09時34分24秒 | ブログ
昨日5/12(月),全体ミーティングを行いました。

ミーティング内容は,主に
1.総体に向けて
2.チームのあり方
です。

私が鹿児島高校のコーチをするようになったのが,2007年。
教員として赴任して監督をするようになったのが,2009年。

総体成績が


2007年 男子:入賞圏外(12点) 女子:入賞圏外(5点)
2008年 男子:5位(32点) 女子:入賞圏外(1点)
2009年 男子:4位(40点) 女子:7位(12点)
2010年 男子:8位(20点) 女子:6位(17点)
2011年 男子:7位(22点) 女子:2位(50点)
2012年 男子:3位(41点) 女子:2位(38点)
2013年 男子:優勝(70点) 女子:3位(38点)


と成長してきました。

賛否両論あると思いますが,
日本のスポーツ状況で,学校(高校)というカテゴリーがあり
その中で,メインとなる大会を目指すこと
そこにエネルギーを注ぐ事が教育の面からみても大切な事だと思います。

高校の場合,それが,高校総体であり,インターハイは国内の陸上競技大会の中で,
もっとも盛り上がる大会の一つだと思ってます。

今年も,この高校総体には,部全体の総力を挙げて戦う予定です!


そして,この日のミーティングでは,1,2,3年生の縦の繋がり,短距離(跳躍・ハードル),長距離,投擲各ブロックの横の繋がりについて話もしました。

うちのキャッチフレーズは

「鹿高一心」


これは,3年前に亡くなった夏生の思いを忘れず受け継いでいくこと
そして,みんなの思いを一つにして目標達成を目指すことなどの考えが含まれています。

ヒントは
東日本大震災の復興プロジェクトでした。


さて,冒頭にもどり,ミーティングの後は,いよいよ高校総体のエントリー発表。

毎年,このタイミングで全体ミーティングをして選手を発表します。


4~5年前までは,全員のほぼ希望通りのエントリーができていましたが,
ここ数年は,選手増もあり,選ぶ方も選ばれる方もギリギリまでドキドキします。


今年も,目に見えないドラマが寸前まで繰り広げられました。
(おそらくこれからもしばらくは...)


今年は,この布陣で総体に臨みます!



追伸

この日は,サッカーワールドカップの選手発表もありましたね。
鹿児島県の選手が選ばれており,嬉しくなりました。

また同時に,うちのサッカー部も総体のエントリー発表があったようです。
本校サッカー部の監督は,私の1年後に赴任した先生で,まだ若いですが,
素晴らしい熱意と情熱・そして高いサッカー観をもっている先生です。
本校サッカー部の応援もよろしくお願いします!!


新入生歓迎会そして黙祷も

2014年05月10日 23時16分53秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

本日は大忙しの一日。


まず午前中に練習。
明日の記録会に向けて軽めの調整。


練習後すぐ,午後から今年度の本校陸上競技部保護者会総会(前期)。

年間の活動計画や,部費・保護者会費についての説明・報告。役員さんの紹介など。

そして,慌ただしいですが,そのまま,栄養学講習会。

昨年もして頂きましたが,味の素さんと中央スポーツさんのご好意により,今回講習会をしていただきました。

題目は「勝ち飯


選手の強化には,「練習」「休養」「栄養」のバランスが大切です!!

今回の講習会は,保護者会の直後でしたので,多数の保護者が参加してくださり,非常に有意義な講習会になりました!


そして,本日のメインイベント。

「新入生歓迎会」

本年は,実に,26人の新入部員が入ってくれました。


昨年度末の1,2年が48人。

残念ながら進級とともに,6名が退部したので,現在上級生が42名。

これに,26人が加わり,今年は,現段階で,68名の大所帯になりました。



今回は,その新入部員を歓迎する会。


新入部員一人一人が自己紹介をして,決意を宣言してくれました。

「全国制覇をしたい!」
「インターハイを目指したい!」
「全国入賞をしたい!」
「3年連続でインターハイへ行きたい!」
「国体で優勝したい!」
「東京オリンピックに出場したい!」
「サボらず3年間頑張りたい!」

などなど

嬉しくなるような決意表明ばかりでした!


今年はこのチームで頑張っていきたいと思います。



そして,最後に。


この会でも最後に少し話をしましたが,本日5/10は,
鹿児島高校陸上競技にとって,忘れられない大切な一日。



3年前の今日,陸上部全員が悲しみにくれた日でした。

過去の日記
過去の本校ブログ


走りたくても,走れなかった仲間がいた。
生きたくても生きることができなかった仲間がいた。

夢をみることの大切さをありがたさを教えてくれた仲間がいた。


それを忘れず,日々の練習を頑張ろう!
そして,今年の総体を戦おう!

みんなで黙祷をしました。



この日だけという訳ではないですが,走れることのありがたさを,生きることのありがたさを忘れることが無いように頑張っていきたいと思います!



さて,明日は,日置陸協記録会。去年まで,強化記録会と言っていた大会です。


高校総体のエントリー締切が5/14。
明日の競技会が最後の選考会になります。


エントリー発表は12日月曜日。


明日は,思いっきり頭を悩ませようと思います♪



タオルズ新曲!発売

2014年04月25日 16時49分33秒 | ブログ
まずはリンクから

こちらで購入できます!

先月KTSさんの番組「見っどナイト」の収録の為,本校に来てくれたタオルズの二人のニューアルバム「靴底鳴らせ」が発売になってます。
iTunesでは先月から購入できましたが,店頭でも購入できるようになってますので,みなさん是非買いましょう♪


歌は,まさに応援歌! 元気の出る曲です。
最近,うちのは,練習中に音楽を流すようにしていますが,もともとは,この曲を流したくて始めました!

そして,この曲のプロモーションビデオ?(鹿児島バージョン)には,本校陸上部が登場します!
(タオルズのお二人,スタッフのみなさん,KTSのIさん,ありがとうございました!)
是非ご覧になってください。

リンクはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=YiMfBy1xHaE


お二人は,企画とはいえ,冬期中のうちのスーパーサーキットに参加してくださり,しかも,50本最後までやりきりました。
やりきった瞬間の二人の顔が映像の途中に出てきますが,あの時,とても勇気をもらった気がします。


これからも,鹿児島高校陸上競技部は,タオルズの二人を応援しようと思います!!




ところで,シーズンも開幕して,本校陸上部もいよいよエンジンがかかってまいりました。

そして,この春のシーズン。ありがたいことに新入部員も続々と加入してくれています。

今年は70人を越える部員数になりそうです。

スプリントの練習も人数が増えると3レーンの走路では少し手狭になってきました。



練習も工夫していかないと.......


今週末は三回記録会!


本校の得意とする種目も登場します。

そしてリレーはどうなるかな??







記事

2014年04月16日 21時23分00秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

今月号の「月刊陸上競技」および「陸上競技マガジン」はもう読まれましたか?

私はこの2冊が大好きで,中学生の頃から毎月欠かさず2冊とも購入して読んでいます。
(ここ10数年は寄贈して頂いておりますが..........月陸Oさん,陸マガTさん,ありがとうございます)

さて,今月号は,新年度の展望や,新年度期待の選手の特集が主でしたね。

陸マガでは,恒例の高校ランキングがありました。

全国ランキング100位に選手を送り込んだ学校が1182校
うちはそのうち116位。昨年の251位から大きくジャンプアップしました。

種目別では,混成,400mH,110/100mHが上位に入ることができました。

そんな中,陸マガであった,今年のインターハイ総合争いの展望!

男子は,神奈川の相洋高校 vs 東京の東京高校をクローズアップしてありました。
その記事の後半,

「ダークホースは鹿児島高」

という記事が!

おお!





注)ダークホース:穴馬


あ・な・う・ま♪


さー,これは喜ぶところでしょう(笑)


そして,月陸では先日の全国合宿の特集も多くありました。

うちからも,
松田・安栖・中釜の写真が取り上げてもらっていました。

松田は5年前に大きく取り上げてもらったことがあるので,
今年は,当時以上の活躍をしてもらいたいものです。


私も鹿高の監督に就任して6年目。
こういうマスコミへの露出も増えました。

選手も監督もだいぶ励みになります。


さー,やる気がでてきた!


先週から県の記録会も始まりました。

スタートを切った長距離メンバーはちょっと不完全燃焼でしたが,
今週は短距離種目もあります!


いいスタートダッシュができるように頑張りましょう!!!






川内

2014年04月10日 12時33分24秒 | ブログ
ようやく,先週の事が書けます(^_^;)

新学期になり,バタバタと忙しくなってますが,
それよりもう少し前の事です。

4/1~4にかけて,薩摩川内にて,本校の合宿を行ってきました!

新入学予定の新1年生を含む60名の大所帯でしたが,非常によい合宿になりました。

幸い4日間とも,天候もよく,宿舎や競技場などの施設にも恵まれ
まさに陸上漬けの4日間。

選手も,新入生が加わり,また,一段とチームの和が大きく,そして,強くなった気がします。

ここ数年,お陰様で,よい選手がたくさん入学してくれるようになりました。

これは,歴代の卒業生たちの努力の証だと思います。
先輩達の頑張りが、中学生に,「鹿児島高校に行きたい」という思いを抱かせているのではないでしょうか。

そして,中学生の指導者の先生方のご協力あってだと感謝しています。

私も,鹿児島高校の監督になるまでは,小中学生指導者でした。
あの頃は,毎日毎日,全中やジュニアオリンピックを目指し,中学校の先生方と切磋琢磨していたものです。

鹿児島県の中学生指導者の熱意と結束力(チームワーク)は日本一だと思います。
その先生方から学んだことを高校生指導に活かし,また,中学生指導者の先生方と一段と協力して
選手育成に努めていきたいと思います。

そして,見逃してはならないのが,在校生の頑張りですね。
上級生になった2,3年生。

これまで頼りになる先輩方に甘える部分もありましたが,潜在能力は,
これまでの先輩方以上のものがあります。
その魅力が中学生を惹きつけるのでしょう。

新チームになった鹿児島高校陸上競技部。


今年も,県内外で,旋風を巻き起こせるように頑張ります!!!






合宿

2014年04月02日 00時32分03秒 | ブログ
さて,久しぶりになりました。

皆さんお元気ですか?
Facebookではチョコチョコ更新しましたが,
先週3/25~3/30まで
高知県で行われました,日本陸連主催
U-19全国合宿に参加していきました。

本校から参加した選手は
安栖(110mH/八種競技)
松下(400m/400mH)
松田(走幅跳/三段跳)
中釜(100mH/400mH)
の4人です。

4人とも,今年のインターハイの入賞可能性の高い選手達になります。

四国の高知県はとっても暖かく,
全国トップレベルの選手達に囲まれて,
とても良い練習ができたと思います。

先生方との交流もかなり深まりました。

先生方,これからもよろしくお願いします!!


さて,実は,今日から鹿児島の薩摩川内市にて,本校の合宿を行ってます。
また後ほど書きたいと思います。






新入生

2014年03月11日 11時01分22秒 | ブログ
土曜日の練習の事です。


この日は,2回目の新入学予定者との合同練習でした。

ありがたいことに,本校は,今年度も多くの選手が入学を希望してくれました。
陸上部もここ数年,とても熱意のある,そして将来性のある選手が入学してくれています。

2014年はいまのところ,約20名の新入生が内定していますが,
とても楽しみなメンバーです。

「鹿児島高校で陸上をしたい!」

という思いに応えられるように我々も頑張らなければいけませんね。


この日は,ユニフォームやジャージの採寸を行った後
短距離系のメンバーは上級生と一緒にコントロールテストを行いました。
長距離系は,城山まで走りに行っていました。

年々部員が増え,とても嬉しいのですが,
そろそろ練習場所に苦慮することが増えてきました。

工夫をしてやっていきたいですが,
広いグラウンドが欲しい今日この頃です。



犬迫

2014年03月07日 10時46分24秒 | ブログ
昨日の練習日誌。

昨日は,部としてはレスト日。

そんな中,混成を行う4名は投擲(やり投)の練習を行いに,
本校の犬迫グラウンドに行きました。


うちの校庭は,人工芝で,全天候走路や跳躍ピットもあり,とても環境は良いのですが,
難点として投擲ができません。

しかしながら,本校,校庭以外にもグラウンドを数カ所保有しているのです。
さすが鹿児島高校♪

校庭の他に,

城西キャンパス校庭
ソフトテニステニスコート
犬迫グラウンド
・サッカー場
・野球場
・弓道場

があります。

そして,この犬迫グラウンドは,なんと400mトラックなんですね。

しばらく使われてないですが......


通常は校庭を陸上部,犬迫グラウンドはサッカーと野球部が専用で使用します。

昨日は,サッカー部の樺山先生にお願いして,空いたスペースでやり投げの練習をしてきました。

広々とした犬迫グラウンドで思いっきりヤリを投げられる環境はなかなかgoodです!


そして,練習の合間に,普段見れない,サッカー部や野球部の練習の様子も見ることができ,
また新しい発見をして,昨日はグラウンドを後にしました。

貴重な時間を過ごすことができました。

野球部監督の上之薗先生
サッカー部監督の樺山先生

ありがとうございました!


番組

2014年03月06日 15時39分16秒 | ブログ
昨夜のKTS「見っどないと」はご覧になられましたか?

深夜だったので,録画してこれからって方もいるでしょう。

監督本人としては,予想以上にまん丸と自分が写っていたことがショックで,
そろそろ本気で痩せないと.....と思っているところです(さぁ,何度目の決意だろうか)


番組が放送されるまでは,なかなかこの話題に触れることができなかったので,
改めて,写真等アップしたいと思います。

タオルズというミュージシャンの鹿児島での知名度アップを狙った企画
「スーパータオルズ化計画」

最初は,おいしいとこだけつまんで放送するのかと思っていたら,
タオルズのお二人は,その日に練習の最初から最後まできちっとこなしていました。

はっきり言って,今回行ったスーパーサーキットは,
うちの年間の練習でも1,2位を争う過酷メニュー。

数年前までは,毎年冬期に行っていましたが,
カラダへの負担が大きすぎることから,この2年間は行っていませんでした。

今年は,選手のレベルも上がって,やや方法を変えて取り組んでいましたが,
そのメニューをいち素人のお二人が懸命にこなしている姿には,
その場で,ゲキを飛ばしながら,胸が熱くなる思いでした。


放送は,一部のみでしたが,本当にお二人は頑張っていました。

タオルズのお二人をファンとして応援していこうと思った一日でしたね。


そんなお二人からだいぶ元気とエールを頂いたので,
我々も今シーズンの大躍進を狙って,益々精進したいと思います!!


















再開!

2014年03月04日 22時31分51秒 | ブログ
久しぶりの更新。

約二年ぶりでしょうか?!


2012年
2013年
どちらも躍進できた年でした。

2014年もっと躍進できるように,ブログも再開しようと思います。

現在は3月。
本校の冬季練習もそろそろ終わりが見えてきました。

今年の冬期は,
男子はバウンディング
女子はサーキット
がメインテーマの練習。

まだまだ試合には対応できる状態ではないですが,
3月・4月の記録会を利用しながら,仕上がっていく予定です。

そんな中,キャプテンはやや仕上がりが早い状況です。
冬期中にしては,まずまずな動きをしていました。
この2年間,こだわってジュニアハードルで練習してきましたから。
この冬期からハイハードルへの移行をしています。

今季は大幅は自己ベスト更新に期待できます!

https://www.youtube.com/watch?v=t5ge1czLbkM


教え子

2012年02月17日 01時17分08秒 | ブログ
現在,引率で修学旅行に来ています。
本校の普通科の2年生。
昨日,一昨日,今日と北海道でしたが,今日から京都に入りました。

京都には3年前の奈良インターハイの時に宿泊した経験があります。

そしてその奈良インターハイでは,宮内文哉が八種競技で4位に入賞してくれました。




宮内は,中学時代,ジュニアオリンピック優勝。全日本中学準優勝。国体6位。
高校でも国体4位の他,八種競技での活躍など,全国トップクラスの活躍をした選手です。

今日は,今の選手達に,ジュニアオリンピックで優勝したときの映像を見せた後,
急遽でしたが,話をしてもらいました。









急だったにもかかわらず,小1時間ほど,自らの経験を話ながら,本当にタイムリーで,かつ指導者が話しをして欲しいと思うような内容の事を選手に解りやすく話しをしてくれました。

人前で話しをするというのは,そんなに簡単なことではありません。

ましてや,若干ハタチにして1時間,急に振って「話をしろ」というのも難しいはずですが,
さすが宮内は慣れた感じで淡々と話をしていきます。



いくつもいい話があったのですが,
中でも私が嬉しかったキーワードが「信頼関係」についてのこと。


彼は,

「強くなりたければ,中江さんとの信頼関係が大切」
と言ってくれました。

(彼は,クラブ時代(小6)から私の指導を受けているので,先生ではく,中江さんという呼び方をします)



大まかに書くと,
「自分と中江さんとの間には自分たちにしか解らない信頼関係がある。誰よりも怒られたけど,誰よりも目をかけてもらったし,そうしてもらえるように努力した。だから強くもなれた。中江さんから「強くしたい」そう思われる選手になることが大切。」


こういう話をしてくれました。


指導者の方はよく解ると思うのですが,これって,指導者自身ではなかなか言えないことですが,実はとても重要なことなんですね。


確かに,宮内との間には,私ら二人にしか解らない歴史があるし,思い入れがあります。
今だからこそわかる部分も多々あります。


いまだから話せる当時のネタもたくさんありました。

手がかかる子ほど可愛いとはよく言ったモノ。


彼とは,7年間一緒に陸上をしてきましたが,
長くクラブ指導をしてきた私の周りにはそういう選手(教え子)がたくさんいます。


今年日本ジュニアでようやく全国入賞を果たした山田真也や,
中国四国インカレで活躍中の小倉希望。

そして今年卒業していく,野上美輝や上川紗友里。
上川紗友里とは実に出会って9年です。約8年以上も一緒に陸上をしてきました。


そして,今年は,そのクラブからも沢山の選手が鹿高へ入学してくれます。
もちろんそれ以外の選手も,私と一緒に陸上をすることを選んでくれました。


卒業していった選手たち。
もうすぐ卒業する選手たち。

いま,まさに,チームの中心として頑張ってくれいている,現役の選手たち。

そして,今後,入学してきてくれる新入生たち。


こういう選手たち。
一人一人みなかわいいものです。

私に関わってきてくれたた選手。
関わってくれている選手。

これから関わってくれる選手。

みんな大切です。


そんな選手たちが集まってくれる,鹿児島高校陸上部は本当にイイチームです。

そしてそんな選手と一緒に陸上ができる監督はとても幸せな監督です。


そんな事を考えた京都の夜でした。

大阪にきています

2012年02月04日 07時53分45秒 | ブログ
おはようゴザイマス。

全国あちこち寒いです。

私は大阪にいます。
昨日も本日もなかなかの寒さです。

鹿児島でもめずらしく,雪が降ったようですね。

さて,本日から日本ジュニア室内陸上に参加をしてきます!

上川は高校最後の試合。
重信は,始めての室内の試合。

まだ2月なので,ここでマックス!という訳にはいかないですが,
現状確認や,気持ちに刺激を入れるためにも,ビシッと頑張ってきます!

ホテルからも大阪城が綺麗に見えるので,気合いが入ります!


鹿児島では,新人駅伝ですね。

厳しい戦いになるかもしれませんが,打倒○○高校?!で頑張ってください!

米澤先生よろしくお願いします!






選手諸君へ

2012年02月02日 22時00分21秒 | ブログ
現在選手には,練習日誌を書いてもらっています。個人のものとチームのもの。
今回,申し訳ないのですが,チームの日誌を私が溜めてしまいました....
本日書いたのですが,普通に回すと最後に読む選手はだいぶ先になってしまう。特に男子は1ヶ月かかることもあるので....

今日はここに書きました。

前後の内容は割愛してるので選手以外はよくわからない内容かもしれません。
(選手でもよくわからないやつがいる?のか?)

選手以外の方は流して頂いて結構です。
(しかも長いんで....)


以下日誌の内容です。
******************************************

 1ヶ月間,俺が日誌をもったままでした。申し訳ありません。みんなの日記を読み切るのに,時間がかかってしまいました。次からは先に渡します。ごめんなさい。

 さて,冬季トレーニングに入り2ヶ月が過ぎました。当初思い描いていた冬季と比べてどうですか?
 練習の進み具合,自分の意識の変化,身体の変化,達成感,目標,夢....
 考える事はいろいろあるでしょう。

 監督が振り返ってみて。まず,期の12月。滑り出しは,男女ともまずまずでした。しかり12月中頃から男子の練習に対する勢いがとても強くなりました。具体的には,火曜日にやる折返走です。皆が,懸命に練習に取り組む姿に監督として,というよりも,陸上が好きな陸上人として,なんかワクワクするような楽しい気持ちで練習を見ることができました。こういう時は強くなる時です。実際,匇田,佐野,谷口,小倉あたりは,この時期に大きく伸びています。
 一方で,女子はやや元気がなかったですね。言い訳もいろいろあるでしょう。男子より人数が少ないことや1年生と2年生の意識レベルの違いも関係しているかもしれませんね。それ以前に男子と比べてチームワークで劣っているような気がしました。この辺りは自分たちが自覚しているでしょう(もしこの段階で自覚ができていないのだとしたら,チームで活動している意味ははっきりいってありません)。

 12月後半になり,合宿が立て続けにありましたね。ここで女子もだいぶ盛り返しました。まずは九州合宿です。私は伊集院会場にいたので,鴨池の様子(情報)が後から入ってきたのですが,川越,重信姉妹はだいぶ良かったようですね!  これは,今年インターハイへ進んだ経験や自信がそうさせたのでしょう。先生方の評価も良かったです。男子(特に,松田,久保)はやや消極的だったかな? 山澤が頑張れていたのは,普段指導を受けている鈴木コーチが指導者だったことや,1年時から九州レベルの大会へ参加していることが経験として活きたのかもしれません。また,「上へ行きたい」という彼の向上心の高さ・強さがそうさせているのかもしれません。選手からどう見えているかはわかりませんが,山澤の「向上心」は監督から見るととても大きく強いものに感じられます(少なくともそう伝わります)。 ややわがまま?自分勝手?な部分もその向上心には垣間見えますが,選手として許容範囲な部分です。むしろ強くなっていくのには,必要な「図太さ」とも感じられます。それは,私が彼を大きく評価している部分でもあります。(でもあまり調子にのってはいけませんよ。山澤君!w)
 この「何が何でも強くなってやるんだ!」という気持ち(というか指導者への伝え方,伝わり方,貪欲さかな?)が君たちには,まだまだ足りないような気がしますね。

 さて,1月になりました。すこしずつlongを走る回数が増えたり,故障を訴える選手がでてきたりと,良い悪いは別にして冬季トレーニングらしく?なってきました。
 ボックスジャンプあたりは,男女ともとても上手になってきていますね。男子では谷口が抜群にいいです。女子は重信玲や柳井谷の跳躍センスが目立ちますね。
 一方で試合から遠ざかり,悪い部分もより目立つようになってきました。男女とも気づいているでしょう。男子は痛みを訴える選手と調子の良い選手の差が激しいということ。選手が痛みを感じるということは,指導をする(メニューを組む)私にも責任があります。君たちが「脚が痛い」という度に私は自責の念にもかられるのです。しかしながら,基本的に同じようにトレーニングを課しているのですから,元気な選手がいるということは,故障した選手自身には足りない部分があったということになります(ケアに対しての取組やアップやダウンの行い方,練習への集中力など)。さらに,練習に対しての取組が「中だるみ」してしまっている選手も目立つようになってきました。冬季トレーニングですから,この時期に繰り返し行うことで成長を期待する練習も数多くあります。それを,簡単に「慣れて」しまったり,「飽きて」しまったのでは困ります。
 同じ練習の繰り返し(アップやドリルなど)こそ最も大事であり,多用する練習(男子は折返走やボックスジャンプ,女子はハードルやウェイト)こそ今年の冬季練習の核なのです。この練習の時にこそ,気持ちを高め体の調子を合わせる努力が必要になるのです。

 さて,今週で期も終わりになります。いよいよ期,冬季のピークです。自宅学習期間や,修学旅行などもあり,練習の波が激しくなりますが,そこは私も全力で知恵を絞り練習を組み立てます。
 また,明日からは新人駅伝やジュニア室内もありますね。須田先生が練習に来れなくなり,長距離の練習に目が行き届かなくなり,本当に申し訳なく思います。なんとか改善できるように努力します。駅伝も今回はなかなか戦力的には厳しいですが,「鹿高一心」になって頑張っていきましょう。
 ジュニア室内には,上川と重信瑠が参加します。上川は3年生。唯一引退をせずにここまで頑張ってくれました。私が鹿高に赴任してきたときに,一緒に鹿高に入ってきたのが,今の3年生。その中心にいたのが,上川や野上です。いわば,今の新しい鹿高陸上部を引っ張ってきた存在です。その二人もいよいよ鹿高陸上部から引退・卒業する時期になったのです。寂しくもありますが,君たちがもっと強くなるきっかけにならなければいけません。特に女子は,個性も競技力も強い5人の選手(2年生)がそれぞれの方向を見ているようでは,今年以上の結果はでませんよ。1年生がその先輩に必死について行かない(追いつこうとしない)とどんどんチームはバラバラになりますよ。マネージャーの二人も準備・片付け,練習の手伝いは本当によくやってくれています。感謝していますが,二人にはもっと期待しています。練習の外見だけでなく,選手の中に入り,内面から選手をもっとサポートできるんじゃないかな? 監督にできないことも,君たちだから事できる部分がもっとあるはずですよ。

 今年の冬季に入る前のミーティングでも言いました。今年の冬季の冊子の表紙にも直筆で書きました。今年のテーマは「鹿高一心」です。男女とも今一度それを考えよう。このテーマの理由,ねらいは何でしたか? 男子は今こそチャンスなんですよ! 女子は,男子以上に強い気持ちで陸上に向き合えるはずです。特に2年生の5人。君たちには裏切れない存在がいるんじゃないか? 先日お父さんをお話をしました。今でも涙がでることもあります。でもきっと夏生は見てますよ。夏生に喜んでもらえる陸上をしようじゃないか!

 この2ヶ月をそれぞれがよく振り返ってみてください。冬季最初に言った事をもう一度!

まずは,一人一人が自分にできることを精一杯やること。
人を,体制を,批判しないこと。
なにかに不満をぶつけても強くはならない。それは,自分に対しても!
自分を「よく頑張った!」と言ってやれるくらい,練習しよう!
「もうやり残したことはない!」と言えるくらいの冬季を送ろうじゃないか!
今年の冬季は,愚痴や文句,弱音は辞めよう! 希望,夢,高々とわき上がる気持ちを叫ぼう!

ポジティブな選手! ポジティブな監督! ポジティブな顧問!  ポジティブなチーム!


「鹿高一心」