goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

教育実習開始~総体に向けて!

2015年05月25日 18時49分34秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。

3週間ぶりの更新になってしまいました。

この間,久保木のアジアユースの事や,
強化記録会の事,夏生の事,インカレの事など,書こうとは思っていたのですが,
なかなかタイミングが合いませんでした。

すいません。

そんなこんなで,もうこんな時期です。

昨年も,この時期に,小倉先生を迎えて実習を行いましたが,今年も教育実習生が来てくれました。

陸上競技部出身は2名。

一人は,高校生の時に,主将も務めた山田真也。
大学(国際武道大学)でも250人を束ねるキャプテンを務めたようです。
高校時代には2年時にインターハイの決勝に進み(走幅跳),大学に入学してからも全国入賞や関カレで入賞するなど,活躍しています。今は,大学でコーチもしているようで,部員が77名にまでふくれあがった,うちのチームには頼もしい助っ人としての期待もあります。

もう一人は,長距離で頑張っていた,林康平。現在,弟が部員で在籍しており,
在校生の部員達からは早速人気者になっていたようです♪
専修大学に進みました。
今回は公民の先生として実習を行うようです。

昨年も,高校総体~南九州の時期に小倉が来てくれて,大変助かりました。
(その小倉は,先日の中四国インカレの十種競技で7093点の大会新記録および中四国学生新記録で4連覇を達成したようです。しかも日本選手権参加標準記録Aを突破するという大活躍でした)

今年は,1,2年生を中心に跳躍の選手が多い上,最近は,長距離も充実してきているので,教育実習生の指導を私が行いながら,生徒への指導を手伝って欲しいです。

金曜日は,挨拶に来た山田を捕まえて,早速指導に当たってもらいました。
担当は,久保木です。

久保木はマンツーマンの指導をしてもらいました。4週間での成長が楽しみです。


さて,そして,総体もあと数日で始まるという所まで来ました。


11日にエントリー発表を行い,今週末の最終Trialで,全種目出場選手を確定しました。
中には,エントリー時には補欠でしたが,この2週間でレギュラーの座を射止めた選手もいました。


うちは大所帯で,種目によっては,出場する事自体が難しい種目もあります。
しかし,そういう環境の中で切磋琢磨することで大きく成長することを期待できます。
(幸い,3年生は全員出場できますが)
今回出場を逃した選手は,今後の奮起を期待します!


大会中の補助員割り振りや,応援団長も決まったので,後は,大会を待つだけです。

中には,まだまだ調整をしていない選手もいますが,大多数はここで一度ピークを作ります。

完璧とまでは行きませんが,よい仕上がりです。



不安や,心配もありますが,それ以上に期待と楽しみが圧倒的に大きいです。


大会は28日木曜日から。


timetableは鹿児島陸協のホームページをご覧ください。

保護者の皆様
OBGのみなさん
中学生のみなさん
その他,お時間の許す方々,
是非,鴨池まで応援に来てください!










【告知】テレビ出演

2015年05月02日 20時42分08秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。
すいませんFacebookやってる人は被りますが,ブログだけ見てる人もいるので。
こちらもで告知しようと思います。

さて,今週は本当に忙しい週でした。
またなにかと良い週でした。

本日の事を。

本校は土曜日も隔週で授業があります。
本日は朝一で避難訓練。

その後,久保木のアジアユース出場が全体に紹介され,簡単な壮行会をして頂きました。
本人の口からも「東京オリンピック」の言葉がしっかり聞けています。





午後からは,鴨池で練習。明日の記録会に出るため簡単な調整。

連日取材が続きやや疲れてるかな?と思いましたが,
本日は元巨人の宮本選手が来てくださり,本人もテンションが上がっていました。
(一番上がったのは監督です。笑  私,大の巨人&原監督ファンです!)






取材中,宮本選手からも「素直な選手は伸びる」「久保木くんはとっても素直で言い選手」という言葉が聞けました。とても嬉しい限りです。


夕方は,学校にもどって保護者会総会。

毎度の事ながら,保護者の皆様からのサポートがなくては,うちは活動できません。

たくさんの保護者の方々から大きなサポートをもらっています。

会の中で,このブログの話にもなりました。
とてもありがたいことです。

(下手なことは書けないな.....とプレッシャーにもなりましたが。笑)




保護者の方々,これからもよろしくお願いします。
明日は歓迎会ですね♪


大事な事を書き忘れていました。

告知です!


今週取材してもらった内容の放送日です。


5/3(日)
午前10:00~11:00
KYT


5/4(月)
午後18:15~MBC
午後18:25~KKB







です。

4日は,私と久保木は東京に向かいますので,残念ながら録画です。
明日もうちはみんな記録会なので,録画ですね。


是非感想をお聞かせください。

よろしくお願いします!


明日は3回記録会!

鹿高一心で頑張りましょう!










中体連合同練習会など

2015年04月30日 18時32分35秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

週末に,鹿児島県2回記録会も終わりました。
女子400mHのワンツーや,男子走幅跳の米森の7m10のジャンプなど
好記録がたくさんでました。

1年生で400mHに出場した吉満は,昨年までうちの400mHのエースだった
松下凌の1年時の記録を上回る記録を出しました。
今後に期待です!

男女4継は明暗を分けた感じです。

女子は,チームベストの48秒台が出ました。
おそらく,鹿高最高はおそらく48.73だったと思うので,あと少しでしたね。

一方男子は,バトンパスのミスがあり,記録がなかなか伸びませんでした。
41秒台を出す力はあると思いますので,総体までには修正しておきたいですね。

長距離も成長している選手もいますが,エースをはじめ,
もう一歩殻を破れない感じですね。







さて,今回の表題は記録会ではなく,昨日の事を書きたいと思います。

昨日の午前中は,伊集院で練習。

記録会の反省や,3回記録会の調整などを中心に練習しました。

今週は,ショートハードルや,女子走幅跳,男子走高跳など楽しみな種目があります。

また,男女マイルも楽しみですね。



そんな中,この日は,県内のテレビ局がアジアユースを決めた久保木の取材に来てくれました。

競技場にCameraが入るとあって,選手はやや緊張した感じでした。



私も久しぶりにインタビューを受けました。ちょっと恥ずかしかったです。
やせないといけないなと思いました(笑)



そして,午後です。

やっと表題の話題に。


伊集院を後にして,鴨池に行きました。

この日は,鴨池で中体連合同練習会が行われていました。


到着して,グラウンドに入ると,非常に驚きました。

人の多さです。
なんと600人が練習していたようです。

そして,次に驚いたのが,指導者の方々です。
指導者の方々が広い競技場を所狭しと走り回り,選手の指導にあたってらっしゃいました。


確かに,数年前までは,自分もここにいて,同じような事をしていたはずですが,
時が経ち,今,この状況を見たとき,本当に驚きましたし,
中学生指導者の先生方を「凄い!」と思いました。


私も鹿児島ジュニアの指導をしていた頃,中体連の先生方には非常にお世話になりました。

スタッフに加えて頂いて,練習会や合宿でコーチもさせてもらい,大変勉強になりました。


高校生指導者となり,やはりスタイルが代わり,現在に至っていますが,

もう一度,指導の熱意とか情熱を思い出さないといけないな,と感じることができました。


鹿児島の中体連スタッフの熱意と結束力は本当に凄いと思います。


鹿児島の陸上界を最も支えているのは,ここなんじゃないかな?と思いました。


小学生・中学生の指導者の先生方が一生懸命指導された選手を
お預かりして,高校で指導しています。
そして,この選手達の1人でも多くを,大学など,更に上のステージで続けてもらうことが
私の願いというか,目標・目的でもあります。


そして,その中から,1人でも多く,今回の久保木のように,
日の丸をつける選手がでてきてくれたら嬉しいですね。

なにより,今回の中学生のように,そして指導者の先生方のように,

「陸上が好きだ!」

と,心から思える日々や環境を作っていくことが,私のすべきことだと改めて感じました。
























日本代表選出!

2015年04月16日 20時33分56秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

本日は,ご報告です。
今朝の南日本新聞にも記事が掲載されていましたので(Aさんありがとうございました),
ご覧になられた方も多いかと思いますが,

本校1年の久保木春佑がアジアユース選手権の日本代表選手として選手されました!!!



大変ありがたいことで,嬉しいことであります。

まだ久保木自身は,鹿児島高校に入学して間もないですが,
本校陸上競技部として大変喜ばしいことであり,選手の励みにもなります。

私が鹿高の監督に就任してからは,初めての日の丸選手になってくれました。
また,私の教え子として,(卒業してからの選手を除き)
現役の選手としても初めての日本代表になりました。

久保木をこれまで指導してくださった,中学校の本高先生や,新留先生はじめ
県中体連の渡邊先生など,多くの先生方のご指導のおかげだと思います。

今後,責任をもって,私も頑張っていきたいと思います。


大会は,5/8~11です。
是非 応援よろしくお願いします。


また,今週は,長らく改修工事が行われていた,鴨池陸上競技場が練習解禁になった週でもありました。
さっそく,火曜日から練習に行きましたが,新しいタータンがプチプチ言って気持ち悪かったです(笑)



また,季節はずれの雹に見舞われるなど,突風&豪雨&雷雨など,すさまじい天気の中でしたが,
選手は楽しそうに練習をしていました。



冬季練習も終わり,移行期もだいぶ消化できました。今週末からいよいよ県記録会です。

選手も少しずつ調子を上げてきており,久保木のニュースも重なり,とても良い感じのチーム状況です。




選手以上に私が陸上を楽しむつもりで頑張ります♪




伊集院から鴨池へ

2015年04月12日 00時45分25秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

本日は,土曜練習でした。
まだ鹿児島は鴨池陸上競技場が一部改修で使えませんので,伊集院陸上競技場を使っての練習となりました。

しかし,考える事は,みなさん一緒。
今日の伊集院はほんと人が多かった。

そんな中,選手たちは,良い緊張感をもって練習していたようです。
私が赴任した当時は,こうやって,他校がいると,萎縮してしてしまう選手も多かったですが,
最近は,逆にこういう状況を楽しんで練習している選手が多いような気がします。

今日は,特に女子のトップ2が好調でした。
全国合宿を経て,気持ちも身体も,全国に向けて仕上げて行こうと,日に日に仕上がりが良くなっているのがわかります。
中釜,浦村ともに,本日は,300mHと300mを行いましたが,2人とも,ほぼベストの内容でした。

しかし,2人とも,当然ながら満足することなく,「もっといける」という気持ちでいたようです。
本番が待ち遠しいですが,慌てず,気持ちを落ち着けて,怪我無くトレーニングをしていこうと思います。


その他にも,4継メンバーや,跳躍陣なども好調です。
秋以降故障で苦しんだ鍋倉も,リハビリや,補強トレーニングをしっかりしてきた影響で
その高い潜在能力が随所で現れだしています。


人数が増えて,なかなか個人の練習をゆっくり見れなくなってきていますが,チームの状態がいいので,
選手の状況もどんどんよくなります。
来週からのシーズンインが楽しみです。

さて,練習後は,他校の監督さんたちと昼食をご一緒していただき,そのまま私は鴨池へ行きました。


ちょうど,鴨池陸上競技場は今年度の検定中で,その様子をみながら,
来週の第1回県記録会の番組編成を行ってきました。

来週は,男子100mの24組に注目です!!(笑)

鴨池の検定も無事終了し,いよいよ,月曜日からは,競技場で練習できそうです。
(ただし,400mトラックになった補助競技場はいろいろ条件がつきそうです……)


明日は,おそらく,貴重な日曜日になると思います。

来週から3週間連続で県記録会
翌週は,強化記録会。

その翌週は,大学のインカレ

その翌週は,南日本中学

これらの試合は,全て,役員です。

そして翌週が県総体

それが終わると,
南九州大会

南日本小学

通信

県選

県中学総体
と立て続けに試合がきます。


気がつけば,インターハイになりそうですね。


さて,今年は,何人の選手が和歌山に行けるかな?


過去最高の人数を送り込めるよう,これからどんどん仕上げて行きますよ!!









新入生加入!

2015年04月10日 13時04分00秒 | ブログ
みなさんこんにちは。

新学期が始まり,数日が経ちましたが,みなさん,様子はいかがでしょうか?

さて,我が校も4月7日に入学式を迎え,新たな仲間達が加わりました。
陸上競技部にも,合宿から参加はしていましたが,この日改めて,新入生として,
真新しい鹿児島高校の制服を身にまとい,鹿児島高校陸上競技部員が加わっています。
新しい制服はやはり初々しいです♪




昨年は,最大で70名まで部員が増えました。

一昨日は,部活動紹介もあり,
昨日現在で64名。
今日も,何人か問い合わせにきてくれたので,もう少し増えるかな?







また,今年は,例年になく,専願で入学してくれる生徒が多く,
部活動奨学生として入部してきてくれた選手も過去最高の人数です。

力のある選手も多く,今年は,4人目の日本一経験者も入学してきています。


私が,鹿高に赴任して6年が経ちました。

この6年で,全国大会の2位~8位はすべて獲りました。
残りは,1位,優勝のみです。

毎年毎年,チャンスのある選手に恵まれている事に感謝して,
そして,毎年毎年,たくさんの陸上好きな選手たちと大好きな陸上競技を
ともにできることに感謝することを忘れることがないよう頑張っていこうと思います。













春季宮崎合宿終了

2015年04月05日 23時22分39秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。

本日は,3/31から4/3にかけて,宮崎県で行った,
春季合宿の様子をお知らせします。

先日も書きましたが,3/24~4泊5日で高知県にて全国合宿に参加してきましたが,
その合宿の余韻が覚めやらぬ中,チームの合宿を行いました。

今年は新入生17名を加えた60人で参加しました。



若干の欠席がありましたが,ほぼチームの全員が揃った中での合宿と
あり
2015年シーズンに向けて,「チームの結束力向上」を最大の目的に掲げ行った合宿は
本当に良い合宿になりました。

長距離ブロックは,主力が4/4の金栗記念長距離大会に出場するとあって,
練習内容は,調整を含んだものになりましたが,





我々短距離系の選手たちは,まずは,w.upから。
鹿児島高校のw.upの行い方や,その狙いなどを1年生にわかってもらうため,
また上級生ももう一度その内容をしっかり理解してもらおうと思い,
毎年,この合宿の初日に行っていることです。




今年は,輪ゴムを活用し,筋肉の仕組みや,筋肉のほぐし方などを簡単に説明しました。
さて,選手たちはしっかり理解できたかな?





練習は,天候・気候も良く,計画通りに練習消化できました。




やはり,冬期にしっかりトレーニングできていた選手の仕上がりはいいです。
また,故障をして走っていなかった選手も,その間に,しっかりとしたリハビリやトレーニングをしていたため,
故障明けだった鍋倉なども,とても良い動きをしていました。

宿舎は,今年も青島青少年自然の家を利用させて頂きました。







教育施設とあって,やや自由度は下がりますが,
規律ある生活など,新学期のこの時期(1年生が加わる時期)としては,最高の研修となります。

また,最後の夜には,5年ぶりにキャンプファイヤーを行いました。
個人的に火を見ると何故か心も燃えます(笑)







3年生を中心に,大きな声で,今年の目標を宣言してもらいました。

3年生全員の目標が達成できるとこの上ない喜びですね!


また選手のみならず,スタッフである,駅伝監督の宇都先生や,投擲コーチの米澤先生との時間も普段より沢山取れたので,我々スタッフの結束力もさらに高まりました。


合宿の最後は,恒例の顧問対抗リレーを行って終了。
今年は宇都先生のチームが優勝でした(笑)











合宿も無事終わり,明日から始業式・入学式と続き,18日には,県の記録会が始まります。
いよいよシーズンインとなりますので,気持ちがダイブ高まってきています。



今年も鹿児島高校陸上競技部の活躍が楽しみです!













































遅くなりましたが卒業生の事

2015年03月31日 04時24分19秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。
あまり間を空けずに更新できました。

昨日ようやく鹿児島へ帰ってきました。
昨日は,帰りの途中,岡山へ寄りました。
岡山の環太平洋大学です。

ここには,本校の卒業生や,鹿児島ジュニア時代の教え子など
多くの選手が進学しています。

その選手たちの顔を見たかったこともありますが,
その中でも,この4月から通うことになる松田敬佑の様子も見てみたかったからです。

松田はじめ,選手たちは,みな元気そうでした。
そして,選手たちが楽しそうに陸上をしているようで,監督の前村先生には,大変感謝するところでした。



さて,松田の名前がでましたが,前々回のブログで卒業式の事に触れました。
まだ,その時の事を書いていませんでしたので,
今回は,今年の卒業生の事について書きたいと思います。


今年は,
男子が11名
女子が7名の18名が卒業&卒部していきました。

卒部式でも話しましたが,
今年の卒業生,特に男子は,本当に「最強」の学年だったと思います。

松田,安栖,松下という小学・中学と全国を経験している3人に加え,
県大会上位の選手が多数入部してくれました。

このメンバーが入学した時,この代が3年になるまでに,県の総体での総合優勝,
そして,インターハイでの総合入賞を夢見ました。

結果,彼らが2年生の時,県の総合を51年ぶりに獲ることができました。

県内はもとより,九州・全国において,
「鹿児島高校の名前を最近よく聞く」
「鹿児島高校が強くなってきた」
という言葉を言ってくださる方が増えたのもこの3年間でした。


そんな個性派軍団の主将は安栖遼太郎
小学5年生の頃から私の元で練習してくれていました。
小学生の頃初めてハードルの練習をして頃の動画がこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=05KOAGd-f0Q&feature=youtu.be
本当に強くなりました。
高校では初の全国入賞。
混成競技にも挑戦して,全国選抜では4位にまでなりました。
今後は,国際武道大学に進学し頑張ります!






副キャプテンは松下凌
彼に初めて会ったには,小学6年生の時。
全国を狙った安栖の前を走ったのが松下でした。
https://www.youtube.com/watch?v=g-AnR9Tt6Ls&feature=youtu.be
それから彼の成長を見続けましたが,
高校では一緒に陸上をすることができました。
チャンスはたくさんあったものの,全国では入賞をさせてやることができませんでした。
それでも,1年生の頃より,チームのエースとして
特にマイルにおいては,強い鹿児島高校を作ってくれました。
県選手権で,環太平洋大学に先行し大会新を出したレースは,今年度のベストレースでした!
https://www.youtube.com/watch?v=g-AnR9Tt6Ls&feature=youtu.be



もう一人の副キャプテンは,佐藤尚人
英数科に在籍し,陸上競技のみならず,学業においても学校の中心として頑張ってくれました。
決して手を抜かず,懸命に取り組む姿は後輩からの信頼もとても高かったです。
怪我に泣かされた時期もありましたが,
4継では,チームのエースとして頑張ってくれました。
追い参とは,いえ,もう一歩で10秒台というところまできましたので,
大学進学後は,是非10秒台を出して欲しいです。



そして,チームの顔と言えば,松田敬佑です。
走幅跳の中学1年日本最高記録保持者になりました。
https://youtu.be/8vgunImf95w
しかし中学3年時はとても苦しみました。
その時の思いや,葛藤,苦しみを卒部式では語ってくれました。
と,同時に,当時,一生懸命に指導をしてくださった久保田コーチに対しての感謝の言葉も
会場の感動を呼びましたね。
さて,その松田も高校では毎年全国入賞をすることができ,最後は全国2位まで帰ってきました。
松田のすごさは,共に練習をしたものにしかわかりません。
まだまだ跳ぶはずです。これからの活躍が楽しみです。



3年間で最も成長したのは,安永修真ではないでしょうか。
チームの中で唯一,100mで決勝に残りました(2年時の県新人)。
4継でも佐藤と共に,短距離の核として頑張ってくれました。
まだまだ成長段階まっただ中という感じですが,
大学での競技続行も決断してくれました。
佐藤とどっちが先に10秒台を出すか勝負ですね。




同じく短距離で頑張ったのが,脇太一です。
スプリンターとして頑張りましたが,残念ながら,3年時はハムの怪我により
満足なシーズンを送らせてやることができませんでした。
それでも1年時より100mや4継に出場し,大学での競技も頑張るようです。
上武大には素晴らしいスプリンターもおられるようなので,
今後,更なる成長を期待したいです。

そして,その脇太一,安栖,松田と小学時代より共にがんばってきたもう一人が
中森健人です。
大器晩成と言い続けた選手ですが,
私が,鹿児島ジュニアのコーチ時代,
この4人と全国小学陸上に出場しました(4継)。

高校で再びチームメイトとなり,この4人で4継を走ったときは,
やはり感動しましたね。




短距離陣の最後は,犬飼拓海です。
途中,リタイアしかけましたが,しっかりと復帰し,
最後まで陸上を続けることができました。
もの静かながら,しっかりと目標を持ち,それに向かって努力したことは
大きな力になったはず。
できることなら,11秒台が出るまでは,走り続けて欲しいですね♪



長距離は,この代が1年生の時から宇都先生の指導を受けました。
その最初の選手が,國廣将吾です。
素人で入部した選手が県大会準決勝選手にまで成長しました。
また,そのユーモアな性格はチームを本当に明るくしてくれました。


投擲には,落合弘男と藤野進吾の二人です。
落合は,私が半ば強引に陸上部に引き入れましたが
着実に力をつけ,春の県記録会では,入賞も果たしました。
藤野も落合のすすめで陸上部に入ってきましたが
投擲の力もですが,國廣同様,そのバイタリティーで
チームを引っ張ってくれました。




女子の主将は田中月菜です。
これまでの女子キャプテンもみな素晴らしいキャプテンでしたが,
田中も本当に素晴らしいキャプテンでした。
田中は中学時代は個人での上位大会出場はありませんでしたが,
着実に力をつけ,2年時にはインターハイへ出場しました。
3年時はわずかの差でインターハイを逃しました。
選手,指導者ともとても悔しい思いをしましたね。
この悔しさの上に強くなっていきたいですね。



副キャプテンは田脇瑠奈
中学時代にハードルでジュニアオリンピック
駅伝では全国中学駅伝など
数々の全国を経験した彼女は高校では,
七種競技に挑戦しました。
見事九州新人,南九州には進出しましたが,
残念ながらインターハイには届きませんでした。
今後は理学療法士を目指し帝京大へ進みます。
よいトレーナーとして帰ってきて欲しいですね♪



4継の1走として頑張ったのが,谷山真弥です。
男子の佐藤同様リレーの中心選手としてチームを引っ張ってくれました。
愛嬌もあり,陸上に対しての思いは非常に強い選手でした。
個人では,活躍はできませんでしたが,
リレーでは,九州新人,南九州を経験できたことは,
彼女にとっても大きな経験になったでしょう。



長崎胡桃は男子の脇,犬飼同様,最後の総体には出場できませんでしたが,
しっかりと最後まで陸上競技を続けました。
怪我に苦しみなかなか思いっきり走れなかったかも知れませんが,
秋に,チームで駅伝に挑戦したときは,
3区をしっかり走ってくれました。



中学時代から大きくステップアップしたのは,山田春花です。
中学時代は,100mを中心に頑張って来ましたが,
高校では,400mやマイルリレーに1年時より取り組みました。
女子はマイルにて,リレーで初のインターハイ出場を決めましたが,
山田は2年時に3走としてチームを助けました。
中学時代,県総体にすら出られなかった選手が,全国選手にまでのぼりつめたのは,彼女の努力だと思います。



そして,同じく,高校時代に大成長をとげたのが,根井佳菜子です。
根井は,中学では陸上競技をしておりませんが,高校で陸上競技部に入りました。
最初は,なかなか記録も伸びず,苦しんだかもしれませんが,
思いを決めてからは,とても頑張りました。
2年時の冬期は誰よりも頑張ったかもしれません
3年時に大きく記録を伸ばし,これまたマイルの3走として,
3分53秒の記録を出すことができました。
頑張れば,結果を出せるという良い見本でした。



18人目は鹿児島高校歴代最高のマネージャの宇都麻美です。
これまで,たくさんのマネージャーに助けてきてもらいましたが,
彼女ほど,気が利き,そして,周りに気を配れる
マネージャーは居りませんでした。
競技会の際の補助員などでも,周囲の先生方からも高い評価を頂きました。
このチームがここまで成長できたのも,彼女の力が大きかったと思います。
本当に感謝をしたいと思います。


長くなりましたが,こうやって18人の選手を約1ヶ月前の3月1日に送り出しました。

競技を続ける選手は,少ないですが,
鹿児島高校に新しい歴史を刻んでくれた彼ら・彼女らが
今後の人生において,更なる成長をしてくれたら嬉しいです。


そして,明日からは,変わって,新しいチームメイトが加わります。

寂しさもありますが,
また新しい楽しみもあります。

またその事は次回書くとしましょう。




全国合宿(高知)~インターハイ下見(和歌山)

2015年03月28日 23時43分13秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。
これまた,お久しぶりです。

前回,卒業式前日の日記でした。

その後,

卒業式
卒部式
強化記録会
薩摩川内市記録会(早稲田記録会)
などなど,行事ありましたが,

この月末は,高知に来ておりました。

全国合宿です。

お陰様で,ここ4年間ほど,毎年参加する事ができております。




高知も3年間毎年来ることができました。








暖かい環境の中で,我々指導者も毎年毎年,新しい出会いや,嬉しい再会などあり
陸上競技談義に華を咲かせ,様々な情報交換ができるので,この合宿はとても有意義なものになっています。

今年は時間が空いたとき,高知城見学もできました♪
私は,歴史が好きなので,お城や寺院がとても大好きです。





選手は,今年は,女子400mHの二人です。



二人とも,インターハイにおいては,準決勝に進み,あと3人というところまできました。
中釜は,日本ユースで6位に入賞しました。

今年のインターハイはいよいよ勝負の年となります。

ということもあり,今回は,合宿が終わると,鹿児島へ帰らず和歌山へ来ました。


今年のインターハイそして国体は和歌山の紀三井寺公園で行われます。
その下見です。

競技場だけでなく,その周辺や,サブトラック,雨天練習場,更衣室など
本番を想定して競技場散策をしました。








選手の二人もだいぶイメージができたようでした。






インターハイまであと約4ヶ月。

冬季練習は十分にできました。
ここからは,怪我に気をつけ,少しずつ調子を上げていこうと思います。














久しぶりの更新です

2015年03月01日 13時14分38秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。

ブログも1ヶ月ぶりになってしまいました。
時々Facebookには投稿してましたが…

本校は,本日卒業式でした。
今日,午後から陸上競技部も卒部式を城山観光ホテルのエメラルドホールで行う予定です!


さて,ブログをサボっていたので,新人駅伝から今日までの事を少し振り返ります。



新人駅伝の後は,大阪へ行っていました。
日本ジュニア室内陸上です!






松田,安栖が高校最後の全国大会であり,
そして高校最後の公式戦でした。

二人とは,小学生からの付き合いです。
二人とも,全国小学~全中~ジュニアオリンピックを経て
高校では,インターハイ,日本ジュニア・ユース,国体と順調に大きな大会を経験してきました。

二人とも大学でも競技を続ける予定です。

そんな二人の高校最後の試合となりましたが,

安栖は残念ながら僅かに決勝に届かず,B決勝に進み,3位でした。

松田は,さすがです。
今回も入賞。優勝は逃しましたが,見事2位。



松田は今年,
インターハイ3位
日本ジュニア5位
国体4位ときて
今回の日本ジュニア室内が2位。

残りは優勝だけになりました。是非大学で達成して欲しいです。


他には,中釜も出場しました。
また,4月から入学予定の中学生も出場しており,入賞していました。
また楽しみが増えました♪




日本室内の後は,学年末試験が近づいていることもあり,
練習はフリーに。

それぞれ,勉強の合間合間で,自主練をしたり,中学校やクラブで練習したようです。
中学校の先生方,クラブのコーチの先生方,ありがとうございました。


さて,そんな中,今年度の学校紹介のCMもできあがりました。

昨年は久保敬寛が全面的に出演したCMでしたが,

https://www.youtube.com/watch?v=ZeoFbWGsUlo

今年は,安栖が出演!

https://www.youtube.com/watch?v=2tXS2FYyn-k

中学生のみなさん,入学手続きは来月16日までです。
よろしくお願いします!




現在は,学年末試験も終わり,練習も再開しています。




12月から始めた冬季練習もいよいよまとめの時期になりました。
3月からは記録会も始まります。

少しずつ少しずつ,テンションを上げていこうと思います。


最後に昨日の事を。

昨日は卒業式予行と,賞状授与式。

賞状授与式では,三弧会(生徒会)特別功労賞という賞が用意されています。

これは,簡単に言うと,部活動を頑張った生徒がもらえますが,
毎年一握りの生徒しかもらえません。

そんな中,陸上部は6年連続で受賞できました。
現在,連続して受賞できているのは,陸上部のみです!








2年生も来年受賞できるように頑張りましょう!




さあ,時間も良い感じになりました。

卒部式に行って,三年生を見送ってきます!

CM撮影

2015年01月22日 14時59分01秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。

一昨日,Facebookには書きましたが,学校のCM撮影が行われ,
陸上競技部から,安栖が代表で出演しました。

ある意味,強引にそして突然出演決定したので(M田くんのせいで)
最初は,戸惑い?もあって緊張?していたかもしれませんが,
最後は撮影にも慣れて,良い感じで収録がすすんでいました。

収録で気をよくしたのか,この日の練習はとてもキレキレで,
とても良い動きをしていました!

できあがりが楽しみです♪

ちなみに昨年は,陸上競技部の久保が前面に出たCMを作って頂きました。

https://www.youtube.com/watch?v=ZeoFbWGsUlo

こうやって,学校の広報活動に陸上競技部を使って頂けることに感謝して
学校のために我々ができることを頑張っていきたいです。














また,昨日は,1年生ハイジャンパーの加治屋が体育の授業で捻挫をしてしまいました。
幸い,大事には至ってなさそうなので良かったです。

放課後には,応急処置をPTの先生方がしてくださいました。

普段は(時々?)ふざけたりすることもありますが(笑)
いつもいつも選手たちの体と心をケアしてくださり大変助かっています♪

今後ともよろしくお願いいたします。






2014年反省

2015年01月05日 23時42分18秒 | ブログ
皆さん,2015年明けましてオメデトウございます。

2014年,皆さんはどんな1年だったでしょうか?

「1年の計は元旦にあり!」

と言われるように,2015年の目標をたてようと思いますが,
その前に2014年をしっかり振り返ろうと思います。


2014年

1月

4日の走り初めから練習開始。
全員で照国神社へお参りに行きましたが,
実は幹部は,福岡の南蔵院で全国制覇祈願を行ってきました。



また,小中高と9年間指導した教え子が成人式を迎えました。




2月
日本ジュニア室内。
松田が三段跳で6位入賞。
3年生を除けばトップでしたので,夏の全国制覇を期待しました。

入試には,今回も多くの中学生が受験してくれました。

またタオルズの収録を行ったのも2月。




3月
ブログを再開しました。



3/5にはタオルズの放送も。



卒業式では,高校総体総合優勝を果たしたメンバーたちが卒業していきました。

全国合宿には,4名が参加





4月
2014年も素晴らしい新入生を迎え
川内で新チーム合宿を行いました。




記録会シーズンはまずまず。
やはり今年のチームも400mHが順調。


5月

記録会終盤。
国分の記録会にて,私が小学生指導をしているときの
県大会を制したメンバーで再度リレーが組めました♪





新入生歓迎会
この時点で部員68名



中旬には大学の地区インカレで卒業生が大活躍。
中四国インカレを観戦してきました。



6月

県総体では,残念ながら,男女ともに総合2位。
悔しさもありますが,8種目で優勝ができました。
安栖の八種は県高校新記録。
男子マイルはようやく優勝できました。







沖縄で行われた南九州は
女子400mHが2年連続でワンツー。
中釜が県高校新記録。
松田が24年ぶりの大会新。




他には厳しい結果もありましたが,
これで,私は赴任以来毎年インターハイへ出場することができています。



7月

県選手権では,総体に続き男子マイルで初制覇。
大学生に勝てました。記録も3分15秒の好記録。
自己記録続出でインターハイへ弾みがつきました。


8月

山梨インターハイ。
優勝1
入賞4を狙いましたが,
残念ながら,松田の3位入賞のみに留まりました。

しかし,2009年の宮内以来の嬉しい入賞です。





中旬のオープンキャンパスにはたくさんの中学生が参加してくれました。
ありがとうございます。

九州選手権はジュニア種目で好記録がたくさんでました。
長距離種目(5000m)でも3位入賞!

下旬には大阪で全国選抜。

安栖がインターハイのリベンジ。
八種競技で4位入賞。
5種目目時点ではトップでした!





9月





新体制発足





新人戦は川内で。
苦しい戦いでした。
特に男女マイルに2位は悔しい結果。




10月

遠征が連続した10月

最初は日本ジュニアユース。

松田は確実に入賞するようになりました。
そして中釜が嬉しい全国初入賞。
来年は,全国制覇を狙って欲しいです。





次週は九州新人
男女走幅跳で1年生の米森と田中が健闘!
中釜は400mHで2連覇!
台風の為,最終日(マイル決勝)は中止。


そして国体

松田が全国制覇を狙う最後のチャンスでしたが,
残念ながら4位。
全国4位は素晴らしいですが,それで悔しくなれる松田はすごい選手です。

米森はうれしい8位入賞。







11月

県高校駅伝では,過去最高順位と最高記録をマーク
7位に入りました。

シーズンオフに入りましたが,
この時点で部員は70名に到達。


12月

冬季練習開始。

年末は九州合宿にも参加しました。

現在,新チームで,来年の和歌山インターハイを視野に入れて練習に励んでいます!



と,1年を簡単に振り返ってきました。

私が赴任したのが2009年。

そこからチームが本当に大きく,強く成長してくれています。

全国制覇へも,着実に近づいています。


2015年,これまでの結果を受けて,ますます,成長できるように,

やはり全国制覇(インターハイ優勝)と県総体総合優勝(男女)を狙っていきたいと思います。


2015年もご指導よろしくお願いします。






2014年ありがとうございました

2015年01月01日 00時05分19秒 | ブログ
書き終わるうちに年が明けてしまいました(笑)

さて,12月30日に無事,走り納めを行い,2014年の練習を終了することができました。

あいにく,長距離ブロックが吹上で合宿。投擲ブロックが別練習でしたので,
短距離・跳躍陣のみでの走り納めとなってしまいましたが,

卒業生も多数参加してくれて,なんとか楽しい走り納めになりました。

走り納めのこの日は,冬期2回目のコントロールテストおよび疾走分析。

赴任当時の6年前は,一回一回の練習に私がつきっきりで,
ひとつひとつ指示をしていたような気がしますが,
最近のチームは最初にキャプテンに指示を伝えておけば,
自主的に練習に取り組んでくれるようになってます。
チームとしての成長が感じられます。

この日のコントロールテストも,それぞれグループを編成して
各種目に取り組んでいました。

テスト最後の40秒間走を終えた後は,
全員でエンドレスリレー。

そして手押し車リレー。


そして練習の締めとして,
走り初めにみんなでお参りをした照国神社に赴き
1年のお礼を伝えてきました。


2014年の振り返りはまた別途行いたいと思いますが,

やはり,一番は,松田のインターハイ3位入賞だと思います。


ですが,2014年,無事,全員が思いっきり陸上ができたことが最大の喜びでしょうかね。


我々は,何年経ったとしても,
「陸上ができる喜び,ありがたみ,楽しさ」
を忘れることなく,取り組んで行きたいですね。


2014年,鹿児島高校陸上競技部に関わってくださった皆さん,
本当にお世話になりました。

選手諸君

君たちのお陰で,監督も心底楽しい1年でした。

心から感謝しています。


2015年,もっともっと笑って陸上ができるよう
私もより一層努力します。

一緒に頑張っていきましょう!

2014年ありがとうございました。




































九州合宿初日

2014年12月25日 23時55分29秒 | ブログ
みなさん,こんばんは。
Facebookでは,お昼にアップしましたが,本日より宮崎県にて
通称「九州合宿」
正式には,
「2014年度 日本陸上競技連盟U-19強化研修合宿 全国高等学校体育連盟陸上競技専門部強化合宿 九州地区合宿」
という長ーいお名前の合宿に参加しています。

この合宿は,九州各県から各種目の優秀な選手が選抜され行われます。

指導者も各チームの監督はもちろん,各種目で,名だたる指導者が集まっています。


九州各県の名将が一堂に会するのでなかなかの緊張感ですよ。

そんな中,各種目の指導を見ることができますし,
自分のチームの選手はもちろん,他校の有力選手の練習風景も見れます。

そして各校の指導者の先生方との情報交換ができます。
これが,この合宿の醍醐味ですね♪


本校からも,ハードル,跳躍などに選手が参加しています。


たくさんの収穫を得て帰ってきて欲しいと思います。



私も,たくさん勉強してきまーす。




シーズンオフ。休養期間に入ってます

2014年11月17日 17時11分39秒 | ブログ
みなさん,こんにちは。
国体以来の書き込みになりました。

なかなか書いていなかったので,これからはまた頻繁に書ければと思います。

さて,国体以降,大きな大会は一段落しましたが,
この3週間のうちに

・熊本県秋季記録会
  何人かの生徒がラストランでした!
  中には,人生最後の陸上競技の選手も。
  鹿高での経験が大きな財産になってくれていれば,嬉しいです。

・県高校駅伝
  ここ数十年では最高順位の7位。目標のベスト8入りです。
  運にも助けられましたが,これからもっと順位が上がるように
  長距離ブロックも頑張ります。
  宇都先生ご苦労様でした。これからますます頑張りましょう。

・西日本カーニバル
  駅伝の翌日には北九州市に出発しました。
  リレーでの優勝を狙いましたが,バトンミスであえなく敗退。
  来年またチャレンジします。

・鹿児島市内新人陸上
  こちらは,男女ともリレーで優勝しました。
  生徒は全員三種競技。
  みな楽しんで競技していたようです。

・日置陸協記録会
  今シーズンラストの公式戦でした。
  決して条件の良くない中で,松田が15m35(三段跳)の自己ベストをマーク
  今年はコンスタントに記録を出しました。
  今後が非常に楽しみな選手です。

・校内長距離走大会(男子10km 女子5km)
  私が赴任した当時は,男女とも陸上競技部以外が活躍していました。
  しかし,ここ数年は徐々に陸上部が上位に進出しています。
  今年の男子は,上位10位独占を狙いましたが,
  8位にソフトテニス部の松山くんが入りました。大健闘!
  それでも上位11位までに陸上部が10人。
  女子も,短距離選手のみですが,上位に陸上部の選手が増えました。

そして,昨日まで
・県民体育大会(奄美大島にて)
  選手達が各地区に別れて,ライバルとして出場しました。
  一番選手の多い,鹿児島市が女子で総合優勝。
  田中月菜は代表で盾を頂くことができました。ありがたい。
  田中も今回がラストラン(ラストジャンプ)九州全国の経験の無かった彼女が
  高校ではインターハイに出場しました。
  今年は立派にキャプテンも務めてくれました。ご苦労様。
  そして,男子では,松下凌がラストラン。
  決して,満足のいくレースではなかったけれど,最後まで400を走りきることができ,
  最後は,少し胸が熱くなりました。
  目標だった全国入賞には届きませんでしたが,入学以来,ほぼ全てのマイルリレーを走りました。
  県選での環太平洋を追い抜いたアンカーの走りを私は一生忘れないでしょう。
  凌,本当にご苦労様。


と,本当は,ちょろっとずつ書くつもりが書き始めたら,長くなってしまいました。


さて,現在,本校陸上競技部は,11月9日の記録会をもって,シーズンオフ。
短距離系部員は,原則全員off期間(フリー期間)となっています。



選手の中には,年間で,ずーっと試合や合宿が続き,ゆっくり休む間のなかった選手もいますし,
なにより,陸上競技以外に目を向ける時間もなかったと思います。

これだけ休みを与えることに賛否両論あるかもしれませんが,選手であると同時に,高校生です。

陸上競技以外に視野を広げた上で,また違った方向から陸上競技を見つめることができれば,
その選手が伸びるきっかけも増えるかも知れません。

とりあえず,選手には,
1,学業に時間を費やすこと
2.シーズンを振り返り,レースのまとめと反省,来シーズンの目標設定
3.体調管理

のみお願いしました。



その他は,(高校生として)常識の範囲内で,時間をフリーで使って良いと言っています。

練習開始は,11月28日です。

県体に出た選手は,少し短くなりましたが,長い選手は約3週間のフリー期間。


練習開始日までに,
「走りたい!」
欲望をがんがん蓄えておいて欲しいと思います。



写真は,やや寂しい感じのグラウンドです。


【追記】

最近,いろんな方に,「ブログ見てます!」と声をかけられる事が増えました。
皆様から好意的なご意見を頂きました。ありがとうございます。

ソフトテニス部のお母様,ありがとうございます。ソフトテニス部と切磋琢磨して頑張ります!
中学生の保護者のお母様,ブログを読んでくださってありがとうございます。なるべく多くの情報を発信できるように
また,本校陸上競技部の良さを知って頂けるよう努めていきます。
中学校の先生,毎年先生方のお陰で,我々は頑張れています。今後ともよろしくお願いします。