goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

長崎国体その2

2014年10月26日 00時54分32秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。
長崎国体も無事終了しました。

お陰様で,本校から出場した4人の選手のうち2名が入賞することができました。
目標は4人全員で入賞,そして,3年生の松田は優勝を狙いましたが,
まだまだ精進が足りませんでした。



やはり,日本一になるということは,簡単ではありません。
しかし,そこを目指し,日々努力した時間は,きっと彼らにとって,そして私にとって
大切な大切な宝物のような日々になっています。間違いなく。


さて,国体も一段落しましたが,実際のところ,本当に疲れました。

国体は,他のどの大会とも違い,独特の空気の中で行われます。

選手は一様に各県同じユニフォーム,同じ番号のゼッケンで競技します。

スタッフの指導者も,選手によっては,普段のホームコーチとは違い,
県のスタッフがコーチとして指導に当たることも少なくありません。

そういう面も含めて,メリットデメリットありますが,
選手,指導者ともに,多くのドラマがあり,また,学ばせて頂く場面も多く
とても有意義な大会でした。

そんな中で,今回嬉しい事もたくさんありました。

まず一番嬉しかった事は,米森が入賞したこと。
彼は,小学5年生の頃,全国小学校の100mで入賞を果たしています。
私もこの時,県のスタッフとして同行していました。

それ以来の入賞です。
米森は非常に真面目で,コツコツ練習を重ね,頑張って来ました。
こういう選手が入賞をすると,他の選手もだいぶ励みになります。





そして,今回,この国体に(鹿児島県選手団として),5名の鹿児島ジュニア関係選手が出場しました。

卒業生が4名,現役の鹿児島ジュニアの選手が1名。

これまでも,鹿児島ジュニアの選手や,その卒業生が国体にも多数出場して,
多数入賞を果たしています。


鹿児島ジュニアは私が,鹿児島高校の監督になる前に,指導をしていたチームであり,
私が指導者として大きく成長できた場所でもあります。

私にとって,とても大好きなチームで有り,大切なチームです。

6年前,チームを離れるとき(鹿児島高校に赴任するとき),非常に悩みましたし,
寂しい気持ちになりました。

しかし,そのチームを久保田コーチが引き継いで暮れて,
これまで,チームを支え盛り上げてきてくれました。

久保田コーチやまた,鹿児島ジュニアのスタッフには非常に感謝しています。

大会4日目に久保田コーチと選手達と写真を撮りました。

あいにく,中釜や,中学生の川島さんは,日程の都合で鹿児島に帰っていましたが,
松田,米森のほかに,内之倉さんとも写ることができました。



彼女は,小学生の頃から全国大会に出場しています。

最初5年生の頃,鹿児島ジュニアに入ってきた頃はとても小さく,ここまで強くなるとは思ってもいませんでした。
当時から,鹿児島ジュニアの一番の指導のポイントは長く競技を続けることだと思っています。

小学の頃から,こうやって,高校生になって,どんどん成長していく選手がでてきてくれることが
とても嬉しいです。

これも,鹿児島ジュニアを創設した,丸山先生のお考えの結果だと思います。


これからも,鹿児島ジュニアを応援したいと思います。



最後に,今回の国体,非常に多くのスタッフの先生方に選手ともどもお世話になりました。
まだまだ若い?指導者の私は,先生方との1秒1秒が勉強になります。

これから,チームのみならず,鹿児島県の陸上界が盛り上がるように尽力したいと思います。





さて,国体も終わり,シーズンもいよいよ終わりを迎えています。


うちのチームはあといくつかの試合を残すのみとなりました。


今夜は熊本に来ています。

明日からの秋季記録会に参加するためです。


普段試合に出れない選手も,こういう大会には出場できます。

全員が自己ベストに近づけるように,頑張ってもらいたいです。


九州高校新人

2014年10月16日 01時18分06秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。

先ほどフェイスブックにも書きましたが,明日,国体に向けて出発します。
その前に,日曜日まで宮崎で行われた九州新人の事について書いておきます。



日本ジュニアユースが終わり,名古屋から帰ってきて二日もしたら宮崎に出発しました。
宮崎は今の1年生がちょうど3年生になった時に南九州総体が行われます。
そんな話もしながら,とにかく次に繋がる試合をしたい!と思って今回の大会に臨みました。


本来なら,男子八種の100mでスタートしたかったのですが,県大会でハードルを手で倒してしまい失格してしまっていたので,今回は出場できません。

男女混成の選手がいない遠征もだいぶ久しぶりでした。
やはり混成選手がいないと少し寂しいですね。
(おかげで,朝は比較的ゆっくりできましたが……)


よって,今回の一発目は女子4継でスタート。


1組目に登場しました。
今回は,県大会からオーダーを変えて,国体を控えるエースの中釜抜きで臨むことになりました。

50秒を切って,B決勝に残れればいいかな。と思っていたチームでしたが,
監督の予想を大きく上回り49秒前半で,しかも1着でゴールを走り抜けました。

見事決勝進出です!

夕方に行われた決勝では残念ながら8位でしたが,中釜抜きでの好走に来年を期待させる結果でした。

このように,スタートがいいと,大会の流れがだいぶ良くなります。


この日は,中釜の100mHや,浦村の400mを棄権しましたが,

男子走幅跳で,1年生米森が,6m96の跳躍を見せ,見事4位。
ライバルにも競り勝ち,見事1年生トップの成績でした。

7m跳びたかったですが,国体に向けて良い感じに仕上がってきています。


大会二日目は,鹿高の誇るツートップ,中釜と浦村が400mHに出場。
今回,中釜は国体を見据えて,4継と100mHを回避して,400mHとマイルのみの出場にしました。
また浦村は夏以降,足に不安があり,4継と400mを回避しました。

そんな二人でしたが,予選は危なげなく,二人とも1着で決勝進出。

迎えた決勝は,台風19号の影響で,だいぶ雨風が強い中でのレースになりましたが,

中釜が向かい風の強いバックストレートを圧巻の走りで押し切り,見事二連覇を達成しました。
記録は1分01秒とそこまでよくないですが,条件を考えれば,まずまずでしょう。

入賞を狙ったインターハイは故障で涙をのみましたが,
我慢をした分,今思いっきり走れています。

県新人~ユース~九州新人と,内容がどんどん良くなっていますので,
国体が楽しみです!

一方浦村は足の痛みが強かったため,本来の走りができませんでしたね。
本人はとても悔しかったはずです。

それでも今年は,インターハイで準決勝まで進み,11位という成績を残せました。
来年に向けてこの悔しさを忘れず頑張って欲しいです。


そして,今回の九州新人,もっとも注目していた種目が女子の走幅跳。

県大会を制した1年生の田中亜季が夏以降着実に成長しています。

今回は5m70を目標に頑張りましたが,結果は惜しくも5m65で,70には届きませんでした。
それでも,自己ベストをマークし,米森同様,1年生トップで4位入賞です。

これまで,九州や全国でなかなか結果を残せずにいたので,嬉しい入賞でしたね。

課題としている跳躍フォームはまだまだ未完成。
今後まだまだ伸びていきそうです。

そして二日目最後がマイル。

今回好調の女子は,不調を押して頑張った浦村の健闘もあり,しっかりと決勝に進みました。
記録的にも優勝を狙える状態です。

一方,県大会以降,調子の上がらない男子は,位置取りやバトンパスのミスもあり,
残念ながら予選敗退でした。

インターハイでは2年生だけで臨み,3分18秒というタイムがだせており,この九州新人は3分16秒を切って優勝しよう!
と練習してきましたが,なかなかうまくいかないですね。

この冬期は本当に頑張らないと!
今年は男子マイルは2パターンのオーダーで3分15秒が出ました。
その3分15秒を経験したメンバーが3人残ります。

力はあるはずです。

来年は県記録の3分13秒だけでなく,インターハイ決勝を目指していきましょう。




そして,日が変わり最終日の日曜日。

マイルの決勝や,走高跳に出場予定の好調加治屋など,楽しみな種目もありましたが,
朝一の電話で
「大会中止」
の連絡を受けました。

台風19号の影響です。

前日から,だいぶ風も強くなっており,ホームストレートは時より追風4mを超えていました。

一晩経って,台風も近づき,風も前日以上でしたので,様々な影響から大会本部も決断したのだと思います。

残念ではありましたが,今回最初の二日間で,だいぶ収穫もありましたので,納得して帰ることにしました。


かわいそうだったのは応援に駆けつけてくれた3年生でしたね。
中には,夕方宮崎入りした3年生もいたので,滞在時間がだいぶ短い応援遠征になってしまっていましたが…..



と,まあ,長くなりましたが,今回の宮崎遠征。

県大会でだいぶ落ち込みましたが,それに比べれば,だいぶ上向きな結果でした。


詳しく触れませんでしたが,
男子の4継も,結果こそ良くありませんでしたが,県大会の不調を払拭するきっかけはつかんだと思います。

男子棒高に出場した山澤も。
記録なしでしたが,兄は,そこから成長し,翌年インターハイ出場を勝ち取りました。
弟も負けないくらいの能力がありますので,今後の成長に期待したいです。


次の大会に直接関わってくる,県総体や南九州と違い,九州新人は比較的落ち着いて見ることができます。
今回もそうやって落ち着いて見ていたことが選手が思いきり競技できたのかもしれませんね。


私たち指導者も,もっともっと成長しなければ!


さて,日はさらに進み,台風19号も気がつけば,鹿児島を去って行きました。


今度は,18日から国体が始まります。
今シーズン,最後の山場です。


私は明日16日に長崎入りする予定です。


今回,鹿児島高校からは,

男子走幅跳&三段に松田敬佑
女子ヨンパーに中釜佐和子
男子走幅跳で,米森亮

そして,今回は長距離でも出場です。
男子B3000mに友生貴大が出場。

4人全員が入賞できれば,万々歳!ですね。


チームだけでなく,鹿児島県選手団全体をサポートできるように頑張って来ます。


皆様,よろしくお願いします!



中釜佐和子全国初入賞!

2014年10月05日 17時23分55秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。


日本ジュニア・ユース最終日です。

九州には台風が近づいていますが,名古屋は雨が降っただけで心配された風は吹かず,
気温はやや低かったものの競技自体はしやすかった気がします。

さて,今日は女子ユース400mHに中釜と浦村の二人が出場しました。

中釜は昨年インターハイ準決に進み11位。
(この時,1,2年生の中では最上位でした)

浦村は今年のインターハイで準決に進み11位。

出場前のランキングでは,中釜が5位。浦村7位と二人とも入賞圏内でした。
ただ,二人とも今年は,この大会で上位入賞を狙っていましたし,
中釜に関しては,去年のインターハイ以降,この大会は優勝するつもりで練習をしてきました。


しかし,計画通りにいかないのが陸上競技の難しさで有り,面白さでもあるような気がします。


中釜は夏まではほぼ完璧に調子を上げていきましたが,インターハイ直前に故障をさせてしまいました。

また浦村もインターハイも順調に走り,この秋を迎えましたが,ここにきて,足に不安をかかえた中でのレースをさせることになってしまいました。


結果,浦村は思い切り走る事ができず,今季ワーストのタイムで予選落ち。

逆に,怪我が治った中釜は予選を順調に走り1着で決勝に進出できました。

中釜は中学2年から全国を経験しており,実に,これが初めての全国大会決勝進出でした!
九州では,ほとんど勝てていますが,全国でなかなか結果がでず,苦しい思いもしましたが,
ようやく,Stepを一段上がったような感じです。

さて,その決勝。
思い切って優勝を狙って走りましたが,夏の練習不足が出たのか,もしくは,監督に力が入りすぎてアップをやり過ぎてしまったのか.....,決勝,得意としている200mから300mの6,7,8台目で思ったように走りが伸びず
結果6位に終わってしまいました。タイムも,予選から落としてしまい,まだまだ体力不足&走力不足を痛感させられました。


もちろん経験不足もあるでしょう,選手の中釜も,指導者である私も。
中釜もそうですが,私も,ことヨンパーでは,全国で初めての決勝でした。
こういう経験を繰り返して選手共々成長していかなかければなりませんね。


しかしながら,故障上がりでしっかり全国入賞できた事はしっかり褒めてあげたいです。

浦村もきっと悔しかったはず。
来年のインターハイは二人揃って決勝の舞台で走れるように頑張りましょう。




今年の日本ジュニア・ユース。
参加するようになって8回目でしたが,何回出場しても,まだまだ!と感じさせられます。

私もいつまでも「若手」と言えない年齢になってきました。
指導者としてもっともっとスキルアップできるように勉強していきたいと思います。


さて,次は九州高校新人です。




その前に.....飛行機は飛ぶのでしょうか??










松田敬佑入賞!

2014年10月04日 19時53分17秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。

日本ジュニア・ユース二日目が終わりました。

本日は,男子ジュニア三段跳に松田敬佑が出場しました。

今年は昨秋から継続した練習ができており,非常に調子の良い中で競技ができています。

今日もアップから調子が良く,自己記録&上位入賞を狙いました。

結果は15m09で5位入賞です。

調子も良く,2本目以降記録を狙いましたが,「左のハムがつりそう」だったので,
大事をとって4本目以降はパスしました。

今回は大学生も参加しての競技で,本人とも話しをして,
あくまで,この秋は,再来週の国体がピークと決めていたので,今回はこれで良かったかと思います。

本人もまだまだ「本気で跳べなかった」と言っており,国体でのビッグジャンプに期待したいと思います。


しかし,この男は,なんだかんだで,しっかりと全国入賞をするからすごいです。

結局中1で初めての全国入賞(優勝)をしてから,中3の年以外は,毎年全国で入賞を続けています。
陸上競技の場合,早い段階で活躍をすると,継続して活躍するのは難しいと言われたりもしますが,
こうやって,しっかり結果を残し続ける敬佑は本当によく頑張っていると思います。

国体では,夏に三回ファールをして悔しい思いをした走幅跳にも出場予定です。
もちろん三段跳も,インターハイのリベンジで優勝を狙います。


大学でも競技を続ける予定です。


今後も,彼の成長を見るのが楽しみです♪



さて,明日は,今回の遠征の目玉。女子ユース400mHです。


鹿児島高校の誇るヨンパーコンビに期待しましょう!

応援よろしくお願いします!





出直し

2014年10月01日 22時00分46秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。
お久しぶりです。

県新人大会から,2週間が経とうとしています。

ようやく,ショックから立ち直りかけてきて,このブログを書ける気持ちになってきました。


結果からいいますと,まさに「惨敗」。

もちろん,全てが悪かったわけではなく,

女子400mHの大会新&ワンツーや,女子走幅跳,男子走高跳の優勝など,
良い結果もありました。

それでも,やはり男子の総合をとれなかったこと(しかも3位)
男女のマイルでどちらもアンカー勝負で競り負けたこと。

その他にも,男女混成の敗北や,全体的に4位の多さなど,
悔しさが残るには十分な結果でした。


今回は,全ての歯車がかみあわない。そんな状況の中で試合が続き,
普段の大会なら,立て直しができるところが,できない,といった感じで3日間がすぎました。


選手の力不足はなかっと思います。

今回の結果については,完全な調整ミス。そして,気負いや驕りといった気持ちの面での調整ミス。


監督(指揮官)として,そして陸上競技の指導者として,自分の力不足に打ちのめされました。

陸上競技の指導者として
大学のコーチを2年,
クラブチームのコーチを8年
そして,鹿児島高校の監督になって6年。

これまでの指導者経験の中でも,最もきつい,試練の大会になりました。


もちろん,私以上に選手も辛かったと思います。

今回,心底「嬉しい」と思えた選手は本当に少なかったと思います。

日々,キツイ練習をこなしている選手達ですから,やはり試合では,
「嬉しい」「楽しい」という気持ちにさせてあげたいものです。

今回,多くの選手に「悔しい」涙を流させてしまいました。
彼ら(彼女ら)の涙を見る度に心が締め付けられる思いです。


特に,男女両キャプテンには重い結果でした。

新キャプテンになって最初の試合。

二人とも,意気揚々とこの大会に臨みましたが,結果は思わしくありませんでした。

責任感の強い二人ですから,きっと自らを責めたと思います。
男子キャプテンの川田は,過去日本一になった選手です。

そんな選手が県大会で負けるというのは相当の屈辱だと思います。

そんな悔しさを誰よりも解ってやらなければならないのは,
彼に,「一緒に陸上をしよう」と声をかけた,監督である私です。

もう一度,彼に全国の頂点に挑戦させたい。と思った「初心」を私ももう一度思い出して
新しく出直そうと思います。


大会終了後,しばらくは元気がでませんでしたが,最近になり,ようやく,気持ちの整理もでき,
この悔しい気持ちをバネに,冬期を頑張ろうと,少しずつやる気もでてきました。

来年の総体で,鹿高旋風が巻き起こることを想像すると,楽しさも湧いてきます。


そして,秋のシーズンはまだ終わっていません。

幸い,九州新人にも,両リレーの他男女とも個人で複数種目進むことができます。

日本ジュニア
日本ユース
そして国体と全国大会も続きます。

駅伝も,今年は,これまで以上に楽しみな布陣になりそうです。


凹んでばかりはいれません。


さあ,頑張って出直そう!


※男女マイル決勝の動画です。

男子

女子









全国4位入賞!(全国選抜その2)

2014年09月01日 00時28分21秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。

お陰様で,本日,全国高等学校陸上競技選抜大会が終了しました!

http://www.jaaf.or.jp/taikai/1204/


前回のブログで書きましたが,今回は,安栖遼太郎が男子八種競技に出場しました。

結果については,Facebook上で速報しました。
たくさんの方々からコメントやいいねを頂きました。ありがとうございます。


振り返ってみますと。

まずは100m。
11.06の自己ベストでスタートです。順位は全体で3番手。
今回は,終始この3番手付近で戦う事になりました!


続いて走幅跳。
練習では,7mオーバーを連発していたので,期待したのですが,
結局6m86で,走幅跳は5番手。
総合は,やはり3位。


そして,苦手の砲丸投。
練習の成果も出て,こちらも自己ベスト。
本当は10m前後まで投げたかったのですが。
但し,順位は大きく落としてしまいました。
入賞ラインギリギリの8位。


前半最終種目の400m。

マイルの走りから見ても49秒台はいつ出してもおかしくないはずです。
この日も,前半から積極的にとばし,300mまでは良いペース。
しかし,ラスト50mが動きません。
それでも50.39の自己ベストでした。

3種目ベストの初日。合計点数は自己セカンドの記録で,全体3位で折返しです。


二日目

まずは,得意種目の110mH。
今回,選抜で混成種目を戦う目的ともう一つの目的がこの110mHのタイム。
10月の日本ジュニアの標準記録14.65を切ることが目的の一つでした。

結果は残念ながら14.85。しかも追風参考でした。

しかし,八種競技としては,ハードルはトップ。そして総合得点もここでトップに立ちます。

暫定ではありますが,安栖が全国1位になった瞬間でした。



しかし,ここからは,厳しい戦いが続きます。
狙っていたハードルの記録がでず,少し気持ちが切れてしまったのかもしれません。


続く6種目目は最近好調のやり投。

しかし,早貴のハードルのショックに重ね,思い通りのアップができないことで,なかなか記録が伸びません。
記録を狙った最終投擲もガチガチに力んでしまいました。

自己ベストを大きく下回る40mで3位タイまで順位を落とします。


7種目目は走高跳。
今回は,走高跳専門の選手が多数参加していることもあり,
また,優勝するためには,最低でも1m90以上
3位以内を確保するためには,1m85以上が欲しいところです。

そして結果は1m83。

いまいち上昇気流に乗れません。



最終1500mを前に,総合4位まで順位を落としてしまいました。

トップとの差はちょっと大きくなりましたが,
自己ベストペースで走ると,3位はおろか2位のチャンスがまだ残されていました。


そんな中での最終1500m。

ちょっとエネルギーが残っていなかったです。

こちらも今期ワースト近いタイムで2位の選手は逆転しましたが,3位の選手を抜くことができず,また,5位の選手に抜かれてしまいました。なので,最終順位は4位。


全国4位入賞です!
素晴らしい結果ですが,優勝を狙っていただけに,また,3位まであと僅かだったために,少し悔しい結果でもありました。

しかしながら,全国入賞を目指し,鹿児島高校に入学し,昨年の日本ユースの110mHでは6位。

今回は4位の入賞です!

最大目標のインターハイでは12位でしたが,そのリベンジが少しはできたかな。


素材としてはとても良い選手です。

体型も身体能力も抜群で,まだまだ伸びしろのある将来性豊かな選手です。

今回も他校の先生方や,大学の先生方から,そのような好評価のお言葉を頂きました。


是非,大学では日本一を目指して頑張ってもらいたいです。



インターハイから始まった,今年の長い夏休みもいよいよ終わります。


今後は,
県高校新人
国体合宿
日本ユース
九州新人
国体
高校駅伝
西日本カーニバル
県体
と大会が続く予定です。


チームもいよいよ新体制になります。



また,気持ち新たに頑張っていきます!



ところで,先週1週間の閲覧数は1557人でした。
昨日は1日で1650人です(笑)

みなさん,ありがとうございます!












夏休み最後の遠征(全国選抜その1)

2014年08月30日 00時48分07秒 | 大会結果
3連投!
本日最後の書き込みです♪

さて,ようやく,日誌が追いつきました。

本日(もう日が変わりましたが.....),大阪に入りました!


第2回全国陸上選抜大会です。


この大会は,混成競技(男:八種競技,女:七種競技)の他に,
インターハイで実施されない,男子10000mや,女子ハンマー投,棒高跳,三段跳などが行われます。

他にも,今年は,男女300mや男女2000mSCなど,普段見れない競技も行われます。


うちからは,昨年に続き,八種競技に出場です。今年は,安栖遼太郎。

遼太郎は,とても高い身体能力を有し,また身体的にも恵まれています。
昨年は日本ユースの110mHで6位に入賞しています。

本来なら,インターハイで入賞させてやらなければならない選手ですが,
山梨インターハイでは,私の最終調整の甘さの為,12位という結果に終わってしまいました。

実力なら,優勝候補だと思ってます。

今回は,インターハイよりは調整がうまくいったと思われますので,
入賞とは,いわず,優勝,最低でも上位入賞を目指す気持ちで頑張ってきたいと思います。


大会は明日からです!

さて,明日は,鹿児島でも記録会が行われます。
大阪から,鹿児島から,お互い良い結果報告ができればいいですね!



夏合宿(九州選手権)

2014年08月30日 00時19分10秒 | 大会結果
連投です!(笑)


九州選手権の事を書きましょう。


先ほど書いたオープンキャンパスが終わってすぐ,我々は,夏合宿に入りました。

私が監督になってからこの6年間,チームの全体合宿を年に2回,春と夏に行ってきました。

夏は,この九州選手権と同時期に行います。
全員で九州選手権に参加するのです。

残念ながら,部員の中には,3年間,遠征への参加が難しい生徒もいます。
そういったこともあり,この九州選手権へは,合宿ということで,全員で参加し,
遠征時の動きを学んでもらったり,県外の大会を肌で感じて欲しいと考えています。


さて,今回の九州選手権,主力選手がインターハイ疲れが残っている中での戦いで,まだまだ万全では無い中でしたが,
男子ジュニア走幅跳では,
ベスト8に3人の選手が残りました。



希望は,ワンツースリーの上位独占と,4人決勝に残す予定でしたが,まだまだですね。
記録も,後半は,強い向かい風に阻まれ,なかなか伸びませんでした。

他にも好結果がたくさんありました。

中でも男子ジュニア5000mでは,1年生友生が3位入賞!

久しぶりに長距離での入賞ができました。

𡧃都駅伝監督の頑張りです!


男女マイルも,インターハイに続き,男女ともエース抜き,そして,1,2年生中心で臨みましたが,
男女ともに惜しくも決勝進出を逃しました。

新人戦では,男女ともにもう一段階高いレベルでマイルを走りたいですね。


それと,このマイルや,5000mには,ちょうど佐賀で遠征を行っていたサッカー部も応援に駆けつけてくれました!

最近の鹿児島高校サッカー部は,急激に力をつけてきており,今年の県総体ではベスト4に入り,
また,7月末の1年生大会では,見事県チャンピオンになっています。


そんなサッカー部からの応援はありがたい&嬉しかったです!

樺山監督,ありがとうございました!

陸上部・サッカー部,お互い,鹿児島高校を盛り上げていきましょう!




山梨インターハイ終了!

2014年08月04日 11時35分34秒 | 大会結果
熱い熱い熱い!
そんな山梨インターハイが昨日終了しました。

2009年以来遠ざかっていた入賞,そしてインターハイ優勝をねらった今大会。

序盤は本当に苦しい戦いが続きましたが,最終日の昨日,
松田敬佑が三段跳で第3位に入賞しました!

本気で優勝を狙っていたので,終わってしばらくは悔しさの方が強かったですが,
振り返ってみて,今は入賞できた喜びをかみしめています。

地元の南日本新聞さんにも取り上げて頂いていました。
(桑元さん,畦地さんありがとうございます)




毎年毎年思うのですが,全国の高校生アスリートが練習に練習を重ね
一握りの選手だけがたどり着けるこの舞台。

この場に入れることの幸せ,
そしてここで戦う事のできる幸せ。

今回は入賞できる幸せを久しぶりに感じることができました。


次は是非,優勝できる幸せを感じたいと思います!


みなさん,本当に応援ありがとうございました!


2014年南九州高校総体終了

2014年06月16日 07時30分24秒 | 大会結果
みなさん,おはようございます。

昨日15日に,今年のインターハイ予選南九州大会が終わりました。

今年は,4年に一度の沖縄開催。
4年前は,私は監督就任2年目でした。
たしか17名ほどで個人で10種目,女子の両リレーで参加したと思います。

前年の結果が良かったので,更に良い結果を求めましたが,結果は惨敗でした。
インターハイ出場を決められたのは,男子キャプテンの山田真也のみ。
しかも優勝を狙ったにもかかわらず結果は4位でした。

さらに,結果が悪かっただけで無く,けが人はでるわ,熱中症で倒れる選手がでたり....
本当に散々な結果で。

その当時の1,2年生のメンバーを中心に「このままでは終われない」という誓いを立てました。

それからチームは4年間,着々と成長を続け,そして今回,リベンジの大会だったわけです。


さて,後半の結果ですが,




個人,男子の走幅跳。
本来なら優勝を狙うはずの松田は県大会で3回ファールをしてしまったので,
安栖,米森で狙いましたが,安栖は,八種とハードルに専念するため欠場。

1年生米森のみで挑みました。

日中終始大雨の中での競技。
W.upもままならない状況でしたが,そんな中,彼はしっかりとカラダを作りました。

そして,2,3年生に割って入り,見事6位入賞を果たしインターハイ出場です!
これで,走幅跳はこの6年間で5回目の出場になりました。
走幅跳・ハードル・混成は私の専門種目だと思っています。

これらの種目が活躍すると本当にうれしくなります。


しかし,最終日の男子ハードルでは,キャプテンの安栖は5位に留まりました。
八種競技の疲れがだいぶでていましたね。

しかし3年連続でインターハイに進むのはたいしたもの。


女子100mHでは
中釜も惜しくも優勝を逃し2位。
今回400mH中心の練習で,100mHの対策が不十分だったので仕方がなかったかな。
でも彼女も昨年に続き,2年連続のインターハイ。


その他,女子の個人では,キャプテン,副キャプテンの田中・田脇が七種競技に出場。
田中にも2年連続のインターハイがかかっていますが,
本来なら楽にインターハイ出場をきめるはずが,最初のハードルで致命的なミスを
犯してしまいました。

その後,必死に立て直すものの,
どの種目も,もう一歩,押の弱い結果が続き,
最終的に4位でインターハイ出場はなりませんでした。
(混成は3位までがインターハイ出場)
田脇も,県大会の結果から記録を伸ばせず,入賞争いに加われないままでした。

3位の選手とは,わずか22点差。

七種競技の中の種目で言うと,
100mHで約0.2秒
走高跳で約2cm
砲丸投で約30cm
200mで約0.3秒
走幅跳で約7cm
やり投で約2m
そして最終800mで約2秒

これだけみると,本当にあとわずかです。
この中のどれか1種目でも伸ばせていれば,届いたインターハイ。
そして,この種目すべてで,あと,ほんの少しずつ普段の力が出せていれば,届いたインターハイ。
そして,なにより,最初のハードルを普段通り走れていれば,
おそらく,間違いなく届いていたインターハイ。

実は,4年前の南九州大会で同じような敗北をしました。

男子の八種競技。

副キャプテンの小倉希望。

最終的にわずか5点差でインターハイを逃しました。
5点差ですから上に掲げた差よりも僅かだったわけです。


4年経って,また同じような敗北をしてしまい,
指導者として,まだまだ成長しきれてないと反省をしました。

同じように,悔し4位の表彰を生徒にさせてしまったことに,申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。


しかし,小倉はその後,その5点差の悔しさから着々と成長と続け,
今では,大学生の全国トップクラスの選手に成長しています。

今回,22点差で入賞を逃した田中のみならず,私を含め,悔しい思いをした全員が,
小倉のように,成長をして欲しいです。




長くなりましたが,まだまだ,結果が出ています。


個人種目では,最後に登場した,松田敬佑。

私にとっては,この3年間,チームのキーマンだと思って,指導を続けてきました。


その三段跳。
天候の影響か,選手の厚さ疲れか,全選手なかなか記録を伸ばせません。
松田も早々とトップに立ち,その影響か記録ものびず,まったりした空気の中で競技が進みました。

しかし,しっかりと彼の成長を見て取れた5,6回目。

「こんな記録では終われない」

と,気持ちを切り替え,最終6回目には,決して条件の良くない中で,
14m97の自己ベストをマークしました。

https://www.youtube.com/watch?v=ddYfASRbVE0&feature=youtu.be

実に24年ぶりの大会新記録だったそうです。
ちなみに25年前の優勝者がその年のインターハイチャンピオンだった田北斗先生です!

是非敬佑には田先生越えをして欲しいですね!



さて,そしてそして,最終種目のマイルリレー(1600mR)

前日の予選を男女とも1着でそれぞれ通過しました。

男女ともあわよくば,上位を!
と目論み決勝を迎えましたが,


女子は5位。
男子は4位という結果でした。

それでも,タイムが女子が3分53秒,男子が3分15秒とこれまでの記録を大きく上回りました。
年によっては優勝してもおかしくないタイムですし,
特に男子のタイムは鹿児島では,これまでほとんど出ていない好記録です。


うちも強くなったな~と嬉しくなる走りでした。


長くなってしまいましたが,

終わってみると

個人で
男子が5種目
女子が3種目
がインターハイ出場

そして男女ともマイルリレーがインターハイ出場。

優勝が3種目。
大会新が一つ
県高校新記録が一つ,
女子の400mHはワンツー(3連覇)

前回の沖縄よりは頑張れたかな。


それでも,初日の結果や混成の4位は悔しかったので,
次の沖縄ではそのリベンジをしたいと思います。

さて,来月末には山梨インターハイです!


今年も参加できることに喜びと感謝の気持ちをもってこれから練習に励みたいと思います。



応援してくださったみなさん,ありがとうございました。

南九州の先生方,いろいろご指導ありがとうございました。

山梨で会いましょう!



南九州大会前半終了

2014年06月14日 00時27分49秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。

私が監督になって2回目の沖縄南九州です。

本日2日目が終了しました。

初日に大きく苦しみましたが,なんとかインターハイ出場決定です。

これで,監督就任以来6年連続でインターハイへ出場できます。
鹿高としては,8年連続です!


初日は
男女400m,男子走高跳,女子走幅跳と,可能性のある種目でことごとく失敗し,
男女4継も決勝に進めませんでした。

男子400mは確実に入れたかっただけに,悔しい結果です。
それに,なかなか4継で勝てません。

ただただ,悔しい1日目。

2日目の今日は,まさに「このままでは終われない!」
の精神で,気合いを入れて臨みました。


最初にインターハイを決めたのは,女子ヨンパーの二人。

中釜が1.01.12の県高校新で2連覇達成!
そして浦村も1.02.21の好タイムで2位。

2年続けてのワンツーフィニッシュです!

本当にこの二人の2年生は強いです!


そして,昨日苦しんだ松下は本日も苦しみましたが,
なんとか5位。
タイムは自己ベストでした。
調子の上がらない中,自己ベストを出すあたりは,さすがです!


今日インターハイを決めた最後の一人は,キャプテンの安栖。

初日の追い参100mの10秒台から,いくつか取りこぼしがあったものの,
本日のハードルで自己ベスト&無風で,公認記録の大会新を狙いましたが,
最後は,ちょっと尻切れ.........
宮内以来の八種優勝でしたが,5463点。


しっかり噛み合えば,5700点以上は取れるはずなんで,インターハイではもっともっと好記録を狙います。




その他,嬉しい結果,悲しい結果。うちだけでなく,同じ鹿児島県の(普段一緒に頑張ってるチームや先生方)の頑張りや,悔し涙を見ると,こちらもぐっと来ます。


やっぱり高校生の大会は筋書きのないドラマそのものです。



明日も,一人でも多くの主役がでてこれるよう,私も頑張らないと。




明日は,女子七種,男子走幅跳,男女マイルです!

応援よろしくお願いします!

2014年県高校総体終了

2014年06月10日 11時59分44秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。
お陰様で,1週間以上更新できていませんでした。
ので,
高校総体の最終日の報告ができていません。
とりあえず,今年の高校総体を最終日とともに,振り返ります。


まず,県高校総体には,保護者,卒業生,卒業生の保護者,そして教職員のみなさんも,沢山の方々が応援にきてくださいました。本当にありがとうございました。

では,最終日の結果。
本来なら,鹿高フィーバーの1日にしたかった最終日。

まず,男女200m
男子は松下が8位。
女子は中釜が大事をとって,欠場と,あまりいい出だしではありません。

その後は,ショートハードル。
女子100mHは中釜があぶなげなく優勝。
故障明けでショートはあんまりやってなかったので,14秒台がでただけで十分。
男子は安栖がまたもや2位。
これで安栖は県総体3年連続の2位。なかなか勝てません。

期待の3000mSCも島本が力を発揮できず。

と,なかなか,フィーバーとまで行きませんでしたが,

そんな空気をパッと変えてくれる男が,前日に空気を重くしまくったこの男でした。
三段跳の松田敬佑。


テンションを上げすぎた前日の反省をもとに,この日はおちついた跳躍を重ねることができました。

追い参でしたが,とりあえず15mをオーバー
https://www.youtube.com/watch?v=jONIC5yDreA&feature=youtu.be


そして,記録を狙った最終跳躍。
調子にのって,手拍子を求めましたが,やはりファール。
このファール病をインターハイまでになんとかしないと。

しかしながら,この跳躍。10cmほどファールしましたが,ビデオを見ると
Stepが15mの時より,2~3足ほど先に着いているのが解ります。

着地地点も15m50を大きく越えていました。

昔からワクワクさせる跳躍をするのがこの男です。
https://www.youtube.com/watch?v=hs3bbXc_KiY&feature=youtu.be

この後,チームは
女子七種。

走高跳とのかけもちでバタバタしましたが,キャプテン田中が見事2連覇。
1点届かなかったのは愛嬌かな。
副キャプテンの田脇も自己ベストを大きく上回り2位。の上位独占。

そして最終種目の男女マイル。
どちらもこれまでの最高順位は2位。

まだ勝てていません。

女子は
途中までくらいつきましたが,鹿児島女子に届かず2位。
しかし,3分55秒はチームベストです。

そして,男子。
実は大会新を狙っていましたが,1秒届かず。
それでも嬉しい初優勝でした!

アンカーの松下は3年連続このマイルを走りました。
喜びもひとおしでしょう。

動画をみつけたので,
https://www.youtube.com/watch?v=hja_I0pVUow



最終的に

優勝は
男子八種(県高校新,大会新)
男子400m
男子400mH
男子三段
男子マイル
女子400mH(大会新)
女子100mH
女子七種
の8種目。
昨年を一つ上回れました。

その他,個人種目は
2位が5
3位が1
4位が3
5位が4
6位が3
と個人種目で23種目南九州への切符を獲ることができました。


そしてリレーも男女4継マイル4種目とも。


そしてそして,今回の総体,みんなで狙った総合のアベック優勝。

残念ながら男女とも2位でした。


なかなか勝つというのは難しいです。



今回の総体,4日間,選手選考の段階から,本当にいろんなドラマがありました。
今年の大会を一言でいうと,「起承転結」


3日目の松田のファールには凹みましたが,終わってみれば,昨年を上回る南九州への切符を取れましたし,
全国を狙える結果も例年より多かったです。

自己ベストもたくさんでました。


そして,時間が経ち,実は,今日から沖縄に発ちます。


南九州大会は明後日木曜日から始まります。


今回沖縄に行く全員がインターハイへのチケットを獲ってこれるように
より一段と頑張って来ます!




沖縄でもよろしくお願いします!!

(写真は一部政さんの所から拝借しました。すいません...)



県高校総体3日目~このままでは終われない

2014年06月01日 08時45分47秒 | 大会結果
みなさん,おはようございました。

私もさすがに昨日の結果には落ち込みました。

県高校総体3日目の昨日。

メインの男子走幅跳。
昨年はワンツースリーを達成したこの種目に,今年は,2人の7mジャンパーと期待のルーキーの布陣で臨みましたが,エースの松田がまさかの記録無しという残念な結果におわりました。

原因はいろいろありますが,松田はチームの顔とも言える選手の一人なので,さすがにチームとしてもこたえます。
結果,最終跳躍までトップだった安栖も6回目に逆転を許してしまいました。

しかし,それ以外の種目は悪くありません。

200mも男女決勝に残りましたし,自己ベストも多くでました。
女子七種もまずまずです。
男子5000mでは,友生が5位入賞を果たしました!

男女マイル,3000mSCも決勝。

この総体,エントリー発表の段階から,何回も悔し涙を見てきました。

この悔しさの上に立って競技をしている選手も多くいるし,
結果が思い通りにならないからこそ,陸上競技は面白いのだと,
昨夜改めて考えました。

チームとして,1年間の中で,もっとも熱くなれるこの期間を選手と一緒に,
目一杯,堪能しようと思います。

まだまだ,このままでは終われない!
まだ巻き返せるはず!

起承転結。


本日の最終日


鹿高一心!!



県高校総体二日目終了

2014年05月30日 19時47分35秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。
本日二日目も終わりました。

本日は,
男子八種で安栖が大会新および県高校新記録で優勝。初挑戦の2年生福山も4位。
女子400mHでは中釜が大会新で2連覇達成。浦村も2位。田脇が6位。
男子400mHは松下が2連覇達成。1年生阪本が5位,鍋倉が6位。
ヨンパーは出場選手6人とも南九州大会出場権を得ました!!
素晴らしい!!

その他にも棒高跳で山澤が6位に入りました。

男女リレーは明暗を分ける結果に....

先に行われた女子はまずまずの走りで3位!
男子はちょっとバトンが噛み合わず5位。

インターハイを狙うにはどちらももう一歩。かな。



昨日快調に点数を伸ばした安栖は今日は少しペースダウン。
悪くても5600点は取れると踏んでいたのですが。
南九州そしてインターハイで200点ずつ上げていくつもりで頑張りましょう。

2年生の福山はよく頑張りました!
来年が楽しみです!


男女ヨンパー陣の6人全員入賞は初めてですね。

順位的には,もう一歩ですが,特に中釜のタイムが素晴らしい。
故障明けの試運転で1.01.37は十分合格点。

浦村もこの今の状態では,悪くないです。


松下は,インターハイへピークをもっていっているので,これからきっとタイムがあがります!


今日は,だいぶ鹿高が目立った一日だったと思いますが,

明日もまだまだ鹿高の勢いは止まりません。

男女200や,女子の七種に加えて,男子5000mの決勝や,3000mSCの予選があります。


そしてなにより,男子走幅跳です!


昨年はワンツースリーを達成した種目。

今年も,安栖が八種で7mオーバーJumpをするなど,幸先がいいです。

エース松田の大Jumpに期待してください!!!







高校総体開始!

2014年05月30日 09時17分26秒 | 大会結果
おはようございます。

昨日から鹿児島も高校総体が始まりました!



初日の昨日。
うちは,人数も多いので,良い結果,残念な結果様々でしたが,なんとか良いスタートはきったのではないでしょうか。

先陣を切ってスタートした安栖キャプテンはいきなり自己ベストスタートでしたが,
目標の10秒台には,一歩届かず。


その後,走幅跳で7m跳ぶなど,順調に加点して,
目標の3000点には届きませんでしたが,2868点で初日折返し。
2年生の福山も4位につけており良い感じです。


その他決勝種目では,
男子400mで松下,川田が1,2位の上位独占。
鍋倉が4位で,完全独占にはなりませんでしたが,3人とも入賞できてよかったです。
2年生の二人は自己ベスト。

女子400mは3人入賞を狙いましたが,決勝に残れたのは浦村一人のみ。

優勝を狙いましたが,残念ながら3位。


その他,女子走幅跳で1年生田中が4位。男子走高跳で1年生加治屋が5位と
南九州大会出場を決めました。

男女4×100mRも現在3番手で2日目の決勝に進んでます。


残念だった種目もいくつかありますが,一番残念だったのが,
男子の1500m。
期待のルーキー友生も健闘しましたが,入賞に届きませんでした。

ただ,これからの選手ですので,じっくり練習していきたいです。

もう二日目もはじまりました。

安栖が混成の110mHで14秒台スタートをきりました。
(あと0.3秒ほど良い記録を予定してましたが....)


初日はイマイチ爆発しきれなかったので,二日目の今日は,
鹿児島高校の勢いを爆発させたいと思います!!