goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島高校陸上競技部

監督雑感を中心に鹿児島高校陸上競技部の様子をお知らせします!

県新人の事

2015年09月30日 10時05分38秒 | 大会結果
そういえば,ブログを最近書いてないな~って思ってたら,
「最近ブログ書いてないですね!」って言われたりもして。

何時以来書いてないだろうって思って覗いてみたら,インターハイが最後でした.....


Facebookではちょこちょこ書いてたんで,自分の中では結構更新してると思ってました(^^;)


こっちしか見てない方もいるので,こまめに書かないとですね。


さて,インターハイ以降

国体合宿
九州選手権
全国選抜
全日本インカレ
幹部交代
本校体育祭
国体壮行会

と,ブログで書いとけば良かった事が結構ありましたが,
今回は,その後あった県新人の事について。



夏休みも終わり,県新人を前に新幹部を決めて臨んだ県新人。


昨年は大雨の中,川内で惨敗した県新人。

今年は鴨池で,初日から躍動しました!!



ここしばらく,うちはマイルのイメージがありましたが,
男子4継で久しぶりの優勝ができました。しかも大会新!

本当は41秒台を狙ってましたが,これは九州新人に持ち越し。
女子も優勝を狙いましたが,バトンミスもあって2位。
それでも,女子4継では,私が鹿高に赴任してから県の大会では最高順位です!
(マイルでは今年,初めて勝てましたが)


と,初日は良い感じ。

二日目も,中々良い感じで大会は進みました。



男女走幅跳は今回新キャプテンになった米森と田中がアベック優勝。
二人とも自己新はなりませんでしたが,安定して記録が出せるようになってきています。

走高跳では,久保木が見事2m01をクリア!
日本ユースの標準をきりました!

女子走高跳でも新城が3位に入り,九州新人の切符を取っています!



トラックでも100mで男女4人全員が決勝に進む事ができました。
これも初めてかな。


対象的だったのがヨンパー。

連続優勝を続けていた女子は
野上が頑張りましたが残念ながら3位。
しかし,しっかりと九州新人行きを決めたのは大きかったです。

この種目,唯一私が赴任してから,毎年南九州・九州新人に進んでいる種目です。
一度も途切らせたことがありません。
(ちなみにインターハイも2011年からは毎年進んでます)


男子も久しぶりの復権を狙いましたが撃沈でした。


二日目もまずまず


迎えた最終日。


この日は三段跳が好調。

女子は松澤が6回目に逆転して優勝。
逆に男子は,岩崎が逆転されて2位。
それでも1年生で14m目前まできているので,順調です。


しかし,今年の新人も最後にやられました。

男女マイルです。

昨年は男女とも,ラストで競り負け2位でした。

今年は,ラストで競り負け,どちらも4位でした。

男女とも1599mまでは2位でしたが,ラスト1mで二人に抜かれるという悔しい結果。


総合優勝は逃したものの,ラストのマイルをアベックで勝って終わった総体は
「終わりよければすべてよし」と言わんばかりに良い雰囲気で終わることができました。



今年の新人,4継やスプリント陣の活躍に加え跳躍陣の充実と,例年以上に活躍できた新人でしたが,
最後のマイルで悔しい思いをすると,なかなか堪えます。

これまで,うちは,マイルもですが,混成やハードルが中心になってチームを引っ張ってきましたが,
今回は,このハードルや混成で他校の追随を許す形になってしまいました。


全ての種目で勝っていくというのは難しいことですが,
生徒が挑戦し続ける限りは頑張っていきたいですね。


総合も男女とも2位という悔しさはありますが,
九州新人には個人種目で過去最高の人数が進んでくれます。

秋は国体~九州新人~ジュニアユースと大きな大会が続きますから
九州・全国で鹿高をアピールしてきたいと思います。


九州大会出場者

米森 男子走幅跳 優勝
久保木 男子走高跳 優勝
田中 女子走幅跳 優勝
岩崎 男子三段跳 2位
山口 男子400m 3位
井田 男子110mH 3位
加治屋 男子走高跳 3位
野上 女子400mH 3位
新城 女子走高跳 3位
川島 女子走幅跳 3位

男子4継 優勝(大会新)
女子4継 2位




また,大会の様子はライターの政さんが詳しく書いてくださってますので紹介しておきますね。

初日
http://spokago.blog68.fc2.com/blog-entry-1580.html#comment489

二日目
http://spokago.blog68.fc2.com/blog-entry-1581.html

最終日
http://spokago.blog68.fc2.com/blog-entry-1583.html










































全国高校総体 和歌山インターハイ

2015年08月07日 01時49分39秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。
久しぶりの更新になってしまいました。

その間,Facebookのみの更新でしたので,こちらでも書きたいと思います。

先日,一年でもっとも大きなイベントである,インターハイが和歌山で行われ,我々も参加してきました。

今年は,個人8種目,リレー4種目で合計27人がエントリーしました。
それに,マネージャー2名,応援団長1名,監督,コーチ2名,トレーナーの総勢34人で和歌山へ乗り込みました。


私が監督として赴任したのが,2009年。
ありがたいことに,毎年インターハイに来ることができています。

年々参加人数も増え,今年は,プログラム巻末の学校別参加人数を見ると
東京高校30人
大阪高校28人につぎ
鹿児島高校が3番目に多いエントリー人数になれました。

実績では,他の学校ほどなく,また,地区のレベルが違うので,単純な比較はできませんが,
それでも,年々,インターハイへ進む人数が増え,こうして全国でも上位の人数を送り込むことが出来うれしく思います。


さて,今年の結果というと,

中釜佐和子が,3年目にして400mHで4位入賞を果たしてくれました。

本当は58秒台で3位以内を目指していましたので,やや悔しさもありますが,
自己ベスト(県記録・県高校新記録)での入賞ですから,立派です。

中釜は中学時代は全国大会へ進むことができましたが,入賞することはできませんでした。
この3年,全国入賞はもちろん,全国制覇を目標に取り組み,
昨年日本ユースではじめて6位に入賞し,そして,今年のインターハイで4位にはいることができました。

本当によく頑張ったと思います。


また,他では

これまた400mHで3年連続出場となった浦村星来は,昨年は準決勝に進むことができましたが,
今年は,ここ1ヶ月,シンスプリントに苦しめられ,十分にトレーニングが積めず
不完全燃焼な走りになってしまいました。
しかし,本人は,秋の日本ジュニアに向け,前向きに気持ちを入れ替えていますので,
今後こそ入賞してほしいと思います。

女子は,走幅跳に田中亜季と川島杏純の二人が出場しました。
二人は,まだ2年生と1年生。
今回は,よい経験ができたと思います。
残念ながら予選落ちとなりましたが,二人とも,思い切った跳躍ができていました。
まだまだ改善の余地が十分にありますので,秋のシーズンの飛躍に期待します。

男子は,2年の米森亮が走幅跳に出場。
自己ベストを跳べば決勝進出でしたが,
残念ながら予選敗退でした。
それでも7m08を2本揃え,向かい風の中でもこれだけ跳べたことは
大きな成長でした。
また,1,2年生の中では2番目の成績でした。
このまま,来年のインターハイでも上位入賞をしてもらいたいです。


走高跳には,1年の久保木春佑が出場。
目標としていた2mも惜しい跳躍でした。
まだ1年生で,体幹トレーニングなどまだまだ未熟な点がたくさんあります。
この舞台でしっかり記録を残せたことも十分な結果です。
来年,再来年と入賞していけるよう,これから頑張りましょう。

男女の両リレーは残念ながら,予選通過なりませんでしたが,
女子のマイルはチームベストを記録できました。

男子の4継は1,2年生中心ですから,来年はこの種目で上を狙いたいですね。

女子4継,マイルに出場した原璃音は小さい頃から頑張ってきた選手。
この1年本当に大きく成長できました。

男子マイルは昨年とまったく同じメンバー,同じオーダーで臨むことができました。
昨年,急遽,このメンバーで走る事になりましたが,同時に,翌年への期待が膨らんだことを思い出します。
目標達成はなりませんでしたが,3年生の絆を見ることができました。



すいません,時期がちょっと過ぎてしまい,旬なネタの提供ができませんでしたが,
今年のインターハイも無事終わりました。


一番の感想は,
「暑かった!!」
ですかね。


昨年の松田に続き,今年は中釜が入賞をしてくれました。
来年も跳躍陣を中心に,さらなる活躍ができるよう,頑張っていきたいと思います。


大会に際しましては,
多くの方々から,応援,ご支援,ご指導を頂きました。

本当にありがとうございます。


今後とも,鹿児島高校陸上競技部をよろしくお願いします。


























南九州高校総体 終了

2015年06月17日 19時23分09秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。

鹿児島は大雨が続いています。
そんな大雨の中で行われた南九州高校総体。
先日,無事終えることができました。

私が監督になって7回目の南九州。
前回の鹿児島の時も,当時としては,よい形で終えることができましたが,
今回の鹿児島大会は,過去最高の結果で終わることができました。

大会二日目までは,ブログに書きましたが,
大会三日目は,米森の走幅跳第2位。
彼は昨年に続き,インターハイ出場となります。
2年生で7m20は立派な成績です!

最後に行われた,マイルは男女とも1着で決勝にすすめました。

そして大会最終日。

県総体と同じく,マイルでよい締め方ができました。

女子は,まさに昨年の県新人と同じ展開。

大雨で,うちもライバル鹿女子もオーダーはほぼ同じ。
(鹿女子の1走がかわっただけですね)

展開も,1走の土岐がほぼ同時に渡し,2走の田中がくらいつき
3走の浦村で差を詰める。
そしてアンカー。

昨年はここで,「勝った!」と思ったのですが,わずかに届きませんでした。
しかし,今回の中釜は強かった!

スポーツかごんまの政さんが書いてくださってましたが,
今回,中釜と一緒に追い求めたのは,「速さ」や「記録」ではなく
「強さ」でした。

その強さを彼女は見事に証明した大会となりました。

大雨の中おこなわれた,100mHもスタートのやり直しが続く中,集中力を切らすことなく
自己ベストに近いタイムで走り抜けました。

本当にインターハイが楽しみになってきました。

男子のマイルも。
みんながベストの状態ではなかったのですが,なにか貫禄をかんじさせる強いレースができました。
あわよくば,もう少し前でレースができるとよかったのですがね。

インターハイは昨年,事情により2年生だけで走りました。

今年は,その4人が3年生として臨みます。
昨年も目標とした,県高校新記録を目指してこれからやっていきましょう。



お陰様で,大会が終わり,

個人種目では
4人で8種目。

リレーも実に,4つ全てでインターハイ出場を決めました!







これも,私が監督になったときに,思い描いた目標の一つでもあります。

今回は,最初から最後まで,完璧とはいきませんが,
ほぼ想定内で選手が競技をしてくれました。

ワクワクさせてくれた4日間。
選手にお礼をいいたいと思います。


さきほど,インターハイのエントリーを済ませてきました。

今年は,男子14名,女子13名をエントリーしました。
これにサポート3名を加えて30名で和歌山に乗り込もうと思います。

残りやく1ヶ月半。

最後の仕上げに入ります!

みなさん,応援ありがとうございました。

インターハイもよろしくお願いします。


****************
インターハイを決めた動画

女子400m 中釜 優勝

女子走幅跳 田中 優勝

女子走幅跳 川島 第2位

男子走高跳 久保木 第3位

女子400mH 中釜・浦村 3年連続ワンツー

女子4継 原・田中・中釜・宮下 第6位

男子4継 米森・山里・山口・浜崎 第4位

男子走幅跳 米森 第2位

女子100mH 中釜 優勝

女子マイル 土岐・田中・浦村・中釜 優勝

男子マイル 川田・山口・鍋倉・山里 第3位


※マイルはビデオの調子が悪くiPadで撮ったのでやや見にくいです。

こちらも参考にどうぞ。

男子マイル
https://www.youtube.com/watch?v=P6Uj6ACvG3w

女子マイル
https://www.youtube.com/watch?v=JcKteLaBI9w












南九州総体 鹿児島大会 二日目終了

2015年06月13日 11時58分24秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。

毎日更新するのはなかなか難しくなってきました(笑)
二日目結果です。

スポーツかごんまの政さんが良い記事を書いてくださってました。
http://spokago.blog68.fc2.com/blog-entry-1519.html


まずは,女子400mH

3年連続のワンツー達成です!
すごいです。

鴨池はなかなか記録がでる競技場じゃないですが,そんな中好記録を出す
中釜・浦村の二人は凄いですね!

男女4継も。
これまで何度も何度も跳ね返されてきましたが,
ようやく4継でもインターハイへ行くことができました。

その他,いろいろあった二日目ですが,
もうすぐ男子走幅跳が始まるので,
詳しくは大会が終わってから書けたら書こうと思います!














南九州総体 鹿児島大会 初日終了

2015年06月12日 09時50分55秒 | 大会結果
みなさん,おはようございます。

昨日は,九州は大雨で大変でした。
鹿児島も,天気予報に反して,なんとか持ちこたえていましたが,
午後からは時折,強く降る場面も増え,最後の4継の準決勝の時は,大雨になってましたね。


そんな中,昨日の初日。

本校は,まずまずの結果でした。

最も良かったのは,女子走幅跳でしたね。

田中と川島の1,2位上位独占。

田中は,昨年の新人以来の優勝ですね!
記録もまずまず,5,6本目を跳ばせてあげられなかったことが少し残念。
私の判断ミスでした。反省。

でも田中は,今季跳ぶ度に自己ベスト更新中です!
インターハイも楽しみになってきました。

川島も,3本目まではひやひやしましたが,4本目ではいきなりトップにたつ跳躍をしてきました。
さすがです!


女子の400はちょっと悔しさの方が強かったかな。

中釜の優勝は嬉しいですが,55秒台狙いだったので。
浦村は残念でした。400mHで悔しさを晴らしましょう。


男子走高跳では,1年生久保木が見事3位。

アジアユースの後,取材なども相次ぎ,時差ぼけの回復や学業などへの時間の配慮もあり
しばらく練習を休み,県総体は回避しました。

幸い,シード権をつかってこの南九州大会に臨みましたが,試合感がどうかな?
と心配しましたが,1m93まで1回で跳び,自己タイの96もクリアできました。

あいにくの大雨もあり,コンディション的には難しかったのですが,
よく集中力をきらさなかったです。
アジアユース出場のプレッシャーもあったと思います。
まだまだ強くなりますね。


上級生の加治屋は残念。他チームの選手が90でもたついたことで,やや時間が空きすぎましたね。
こういう場合の戦い方も覚えていく必要があります。

1年生中村はよい経験になったと思います。

その他,男子400mでは鍋倉は,イマイチ調子が出なかったですね。
マイルではもう一回気合いを入れて欲しいです。

男子八種の福山も厳しい戦いになってますが,まだまだ上位が見える位置です。


そして,本日よく頑張ったのは,男女4継ですね。

女子は,力をよく発揮し,チームベストの48.40も出して,
決勝進出です。
1走の原がよく走れています。


男子は,これまたチーム新の41.99をだしました。
41秒台,ようやくです!

なんとか,圏内に入っての決勝進出。
これまた1走の米森が絶好調です。

と,全体でみれば,まずまずだった初日。

ライターの政さんも記事を書いてくださってます。
(写真もたくさんありますよ)
http://spokago.blog68.fc2.com/blog-entry-1518.html



まだまだ気は抜けませんが,二日目以降もこの調子で頑張って欲しいです。


みんなで気持ちを一つにして頑張りましょう。

「鹿高一心」













南九州総体 鹿児島大会 前日

2015年06月10日 23時43分06秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。

明日から南九州高校総体が始まります。
インターハイ出場をかけた,最終決戦です!


本日は,大会前日。

朝から,場所取り部隊・補助員そして選手と別れて,

選手は練習を。

補助員は,朝から夕方遅くまで,会場設営や,準備・片付けなど,
補助業務を頑張りました。

そして,本日の作業でもっとも重要で,よく頑張ってくれたのは
場所取り部隊です。

朝早くから,入口に並び,大会4日間を過ごす,チームエリアを確保してくれました。
横断幕ももっとも目立つ場所に掲げてくれています。

1,2年生を中心によく頑張ってくれました。


さて,我々指導者は,午前中は役員業務に従事し,
午後は監督会義へ。

熊本・宮崎・沖縄の先生方と
久しぶりに会うことが出来,
南九州大会が始まるな,と実感が湧いてきました。


あいにく,明日から鹿児島は大雨の予報です。
桜島はどうでしょう?

なんにせよ,4日後には,インターハイへの出場人数が決まっています。

明日は,

男女4継に始まり,
八種
男女400m
男子走高跳

そして
女子走幅跳があります。


一人でも多く,インターハイへの切符を取れるように頑張ります。

みなさん,応援よろしくお願いします。

選手のみなさん,先生方,4日間頑張りましょう!








鹿児島県 高校総体陸上競技 終了

2015年06月04日 22時01分32秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。
鹿児島県高校総体も日曜日に終わり,もうすぐ1週間が経とうとしています。
本日は,早速,鴨池で,南九州大会の番組編成も行われました。


さて,南九州大会へのやる気が出始めていますが,その前に高校総体の反省をしておこうと思います。

三日目までは,大会翌日に書けてましたが,最終日の後は,Facebookを更新したっきり安心しきって
事後業務に追われていました。

Facebookの投稿と少し被る部分もあるかもしれませんが......


さて,今年の高校総体。

私が監督になって,7回目の高校総体になりました。

今回も残念ながら2年前にした総合優勝を取り返すことはできませんでした。

男子は総合3位,女子は総合2位でした。
ですが,女子は,2011年以来,50点を取ることができました。

大会が終わって,特に女子は,良い活躍ができたと思います。

400m,400mH,走幅跳の3種目で1,2位のワンツーフィニッシュ。
中釜は100mHで優勝し,個人3冠。
女子400mHはこれで,5連覇達成!

男子では,八種で福山が優勝。久保,安栖に続き3連覇達成。
走幅跳でも米森が優勝し,走幅跳は男女アベック優勝!
2009年の新人以来のアベック優勝です。

米森は三段跳でも14mを跳び第2位と大活躍でした。

男女とも100m,200mのスプリント種目で入賞がなかったのが残念です。
もう一度基本に立ち返る必要がありそうです。

それでも100,200,400は男女とも全員が予選を通過しました。
400は男女6人全員が決勝進出しています。


昨年男女6人全員が入賞した400mHは女子は中釜,浦村が安定の上位でしたが,
男子は,先頭争いをしていた鍋倉が途中棄権してしまうアクシデントがあり,入賞が途絶えてしまい残念でした。

その鍋倉は責任感からか,最終日におおきな仕事をします!


その他,今年は,中長距離でも800mで,松が5位入賞。
松は高校から陸上を始めた選手です。
ここまで成長させてくれた宇都先生の指導を褒めたいと思います。

その他,入賞できそうで,逃してしまった種目もいくつかあり,
我々指導者も反省が必要な種目もありました。

が,今回は,そんなネガティブな反省を全て吹き飛ばすくらい,嬉しい嬉しい結果がありました。

それは大会最後の男女マイルリレーです。

総合優勝もなくなってしまってからのスタートでした。

昨年の新人では,男女とも2位でした。
しかも両キャプテンがそれぞれアンカーで競り負けるという悔しい悔しい敗北でした。
大会終了後は全員が悔しい思いになっていました。


今回は,そのリベンジも目指していました。

女子はライバル校のエースが走らないということで,ある程度の差をつけて勝つ必要がありました。

1,2走の2年生,土岐と田中が先頭によくくらいついてくれ,3走の浦村で逆転,4走の中釜が逃げるという
作戦通りの勝ち方ができました。
タイムは目標の3分49秒に届きませんでしたが,南九州大会で達成したいと思います。

中釜はこれで4冠達成です!!


動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=N9USBzqW2QE



男子は,全員が満身創痍の状態でのスタートでしたが,
今回は1走に回ったキャプテン川田が好スタート。
2走福山もトップを守り,3走山里で差をつけるというこちらも女子同様勝ちパターンにはまりそうでしたが,
アンカーには,強力な選手達がいます。

正直,松陽のアンカー末永君がホームストレートでスパートしてきたときは,新人戦を思い出しましたが,
アンカー鍋倉が最高の粘りを見せてくれました。

昨年の初優勝に続き,男子マイルは2連覇です。

男子の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=wQKiKoBEjgw&feature=autoshare





マイルの後,総合優勝こそ逃しましたが,チーム全員の顔が笑顔だったと思います。
大会後の生徒の日誌には,
軒並み「感動した!」の文字が並びました。


私も,この6年間で,トップクラスに感動しました。

それは,Facebookにも書きましたが,
私が,鹿高の監督になったときに掲げた目標の一つがこの男女マイルのアベック優勝だったからです。
大会最終種目のマイルリレーは本当にいいものです。

チームが一つになる実感があります。

チームのキャッチフレーズである「鹿高一心」まさにその瞬間でした。


この感動と喜びを力に,南九州大会も頑張っていきたいです。


結果,
南九州大会には,


男子は

400m 鍋倉
800m 松
5000m 友生
110mH 井田
走高跳 加治屋・中村・久保木(久保木はアジアユース出場の為,県大会免除)
棒高跳 山澤
走幅跳 米森
三段跳 米森
八種競技 福山

男子4継
男子マイル

女子は,
400m 中釜・浦村
400mH 中釜・浦村
100mH 中釜・田中
走幅跳 田中・川島

これに
女子4継
女子マイル

で挑むことになります。


大会は6/11からです。

是非,みなさん応援よろしくお願いします!











鹿児島県 高校総体陸上競技 3日目終了

2015年05月31日 09時39分36秒 | 大会結果
みなさん,おはようございます。

総体もいよいよ佳境です。

3日目の昨日は,2日目からやや軌道修正。

よい感じに持ってきています。

初日,二日目に続き,三日目も優勝が出せました。



男子走幅跳で 2年生米森が優勝!
これで走幅跳は男女アベックで優勝です。
昨年までは400mHや混成競技でアベックをしていましたが,
ここでもお家芸種目が出てきてくれました!

走幅跳はこれまで男女ともに何度か優勝してますが,
アベックは2009年の新人以来ですかね。
ちなみにこの時,男子で優勝した山田真也が現在教育実習中で,
昨日は,山田がコーチ席から指示をしてくれました。

その他にも,
男子800mで松が5位入賞。
松は高校から陸上を始めた選手。
英数科に在籍し,学業でも高いレベルで頑張っている選手です!

この日は長距離陣が奮起してくれました。
3000mSCではエースの島本が余裕をもって最終日の決勝に進み。


5000mでは2年生友生が初日の1500mの反省を活かし
終始前でレースをし4位に入賞しました!

その他,男子200mで山里が,マイルは男女とも1着で最終日の決勝にすすんでいます。


残念ながら決勝にすすめなかった種目もありましたが,ほとんどの種目で
自己ベストが連発しています。

最終日ももう始まっていますが,最後まで「鹿高一心」で頑張っていって欲しいです!


連日,多くの応援や差し入れを頂いています。
ありがとうございます。

今日は日曜日です。

お時間ある方,是非鴨池へ♪

鹿児島県 高校総体陸上競技 2日目終了

2015年05月30日 12時12分01秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。

大会も前半が終わり,後半戦に入っています。
現在,3日目の午前中が終わりました。

2日目の昨日は,初日の勢いをそのままにスタートしましたが,
後半やや失速した感じになってしまいました。

昨日の鹿児島はあちこちの報道であったように,口永良部の噴火に加え,
桜島が爆発的な噴火を朝から3連チャンした関係で,大変な降灰の中での競技となりました。

そんな中,女子のヨンパーは中釜・浦村が安定してワンツー。
記録こそ本人達は不満があったと思いますが,
条件を考えれば,よく走ったかなと思います。

これで,女子ヨンパーは2011年の野上,翌年の川越,そして中釜が3連覇を達成したので,
実に鹿高として5連覇を達成できました。



他にも,男子八種で福山がようやく優勝。
これで,久保,安栖に続いて3連覇達成です。

入賞は
男子棒高や,男女4継も入り,女子4継はチーム新記録でした。

長距離種目も,男子5000mと800mで3日目の決勝に進んでいます。

100mは男女とも6人全員が準決勝に進みましたが,
決勝進出はゼロでした。

スプリント強化が大きな課題になりそうです。


悔しかったのは男子のヨンパーですね。



悔しさは悔しさで受け止めて,
残された後輩たちは,次頑張ってもらいたいです!


さて,大会3日目。

現在はまずまず順調に進んでいます。

このままよい流れにのって行きたいです!























鹿児島県高校総体陸上競技大会 初日開幕!

2015年05月29日 01時02分57秒 | 大会結果
みなさん,こんばんは。
初日の興奮が冷めず,こんな時間にブログを書いてます。
ようやく,初日のビデオを見終わりました(^_^;)

さて,とうとう,今年の高校総体も開幕しました!

初日の本日。

男子八種競技100m1組で,福山が11.16のベストタイムで1着スタートをすると
(残念ながら追風参考となりましたが....)
そのままの良い流れが連鎖しました。

序盤は,

女子400mで3人全員が決勝進出!

続く男子400mも3人全員決勝進出!

女子走幅跳も3人全員決勝進出!

男子走高跳は出場した2人ともが4位,5位に入賞し,南九州大会決定!
(アジアユースに出場した久保木は県大会シードで南九州大会からの出場となります)

と,ここまでほぼ完璧です。


混成組もその後も自己新を連発します。

長距離チームも,1500mで健闘。
友生が決勝に進みます。


さすがに,最後まで満点とは行きませんでしたが,

その後,決勝では,


女子400mで

中釜が優勝!
浦村が2位!
二人とも自己ベストでワンツーです。
(土岐は終盤力尽き8位)


女子走幅跳では

1年生川島が優勝!
2年生田中も自己新で2位!
のこちらもワンツー!
(1年生松澤も健闘しましたが入賞ならず!)


女子は2種目で22点獲得です。


男子は,走高跳までは良かったのですが,

3人で挑んだ400決勝は,
350mまで鍋倉がトップを走りましたが,終盤かわされ3位。
準決勝で好調だった山里は波に乗れないまま7位,
怪我で出遅れていた川田もよくここまで仕上げましたが8位に終わってしまいました。

その後,男子の1500mも友生が決勝にすすみましたが残念ながら8位。

なかなか波に乗れてない感じもしますが,
混成組の3年生二人は400mも好調で,
福山がトップで折返し。
豊村も南九州が射程内の6位で前半終了です。


最後に4継の予選がありましたが,

女子も男子も危なげなく明日の決勝に進みました。


その他にも,女子ヤリ,1500m。
男子砲丸,競歩などで健闘し,
男子5000mWでは,森が貴重な1点を稼いでくれました。

後々,この1点が大切になってくると思います。


欲を言えば,男子400や1500,5000Wなど,
もっと南九州を決めたかったし,
男子走高跳も加治屋は優勝したかったですね。


ワンツーをとれた女子の400と走幅跳も,
目標記録まではもう一歩。



と,やや贅沢な不満はありましたが,
初日の滑り出しとしては,まずまずな初日となりました。



部員が77名にもなり,
私が直接指導する短距離・跳躍系も50人を越します。

そうなると,全員が100点満点というのは難しくなりますが,
それでも,全員満点を目指して,明日からも頑張っていきたいと思います。


明日は,今や,チームの顔とも言える種目になってきた400mHや
100m,5000mの予選。棒高跳
男子8種の後半。
4継の決勝など,楽しみな種目も続きます。


選手には,今回の総体のコンセプトは

「期待」

だと伝えています。


期待し尽くしの4日間にしたいと思い生ます!


選手は一生懸命に,かつ楽しみながら頑張って競技しています!
明日も応援よろしくお願いします!







































第3回記録会~新入生歓迎会

2015年05月04日 13時02分37秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。
昨日は,鹿児島県第3回記録会でした。

あいにくの雨で,途中大雨の中,男子走高跳,女子ハードルなど一部過酷な競技会となりましたね。

第1回から3週連続の大会となっていますが,
この記録会は,冬季トレーニングの確認,春先に試合勘を取り戻すためなど,
また,本校の場合,人数も多い為,高校総体の選手選考会にもなっています。


そんな中,昨日は,
男子マイル
男子110mJH
女子100mH
女子走幅跳
と4種目で優勝できました。

女子走幅跳は1,2位上位でしたので,
これで,三段と400mHと合わせて,3種目の上位独占でした。

また中釜は1,2,3回全て優勝して3冠達成です。

最後のマイルも勝ちたかったですね。
残念。

男子は,前半流れに乗れず,3走の鍋倉がなんとかしてくれましたが,
甲南のアンカー折田くんにバトンが渡ったときは,まずいかな?と思いました。

しかし,最後は山里の経験勝というか貫禄勝ちというか,
「勝つ」強さが身についてきたな。と感じる逆転劇でした!

全体でみれば,まだまだですが,
3000mSCで高校生2位に島本が入ったり,競歩で森が健闘したりと
長距離ブロックも着々と力をつけてきておりますし,
今年新入生も非常に優秀です。


総体の選手選考には頭を悩ませるところも多いのですが,
なんとかよい布陣で臨もうと思います。










さて,その新入生ですが,
昨日,大会後,ジェイドガーデンパレスで新入生歓迎会を行いました!

現在新入部員が23名。

合計で,72名の部員数になってます。

またGW後に3名ほどの入部がありそうです。


非常に嬉しいことです。

この日も各選手が,入学・入部の経緯や今後の目標など決意表明もしてくれました。

毎回おなじみの投擲選手によるエンターテイメントもさすがでした!


非常に良い会だったなと思う一方,本当によいチームになってきていると感じています。


今回新しく入った部員もそうですが,
今いる陸上競技部員が卒業していくとき,
よい部に入ったと言ってくれるようなチーム作りを今後も続けていきたいと思います。







さて,昨日はKYTさんで先日の収録の様子も放送していただきました。

放送後,多くのご連絡を頂きました。

一番多かった評価が
「丸くなったね♪」
でしたので,
いよいよ本気で!(今回こそは本当に本当に本気で!)
ダイエットに取り組もうと思います!!!







2015年シーズンイン~鹿児島県第1回記録会

2015年04月21日 13時14分59秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。
ようやく,一昨日の動画を全て見終わったのでブログを書きます。
(県内の大会の場合,審判業務の関わりで,生で見れないレースもあります。泣)

18日19日の土日は,県の記録会でした。
去年までは,毎週日曜日の開催でしたが,
今年は土日開催です。

いよいよ本格的にシーズンインとなりました。

今春最初の記録会とあって,またこの大会からリニューアルしたサブトラックが使えるとあって
鴨池に訪れる人々の顔がとっても新鮮でした。

また,今年の人事異動で多くの先生方が,学校を入れ替わられ,
私が審判をする記録室にも,頼りになる先輩方が離島から帰ってこられました。


そんな,春満載の雰囲気の中で行われた今季最初の試合でしたが,みなさんいかがだったでしょうか。


鹿児島高校は,人数も多く,素晴らしいスタートをきった選手や,やや爆発力にかけるスタートをきった選手。
私から厳しい事を言われた選手など,様々でした。

全体でみると,自己ベストを更新した選手も多く,特に,1,2年生の頑張りが目立った気がします。

長距離チームは先陣を切って土曜日に1500mを走りました。
数年前のうちは,4分30秒を切るのがやっとのチームでしたが,今年は,8人が4分20秒を切ることができました。

長距離を指導する宇都先生が赴任して3年が経ち,ようやく,うちの長距離チームも軌道にのってきたような気がします。
これで,エースの島本・友生が絶好調になると一気にチームが加速しそうです。


さて,日曜日は,短距離・跳躍・投擲が行われましたが,
こちらも,数年前なら,手を上げて喜びたい結果が多かったですが,
欲が出てきたのか,目線が高くなったのか,贅沢になったのか……

監督として,現状としての評価としても,ちょっと物足りないと感じてしまいました。
よく分析してみると,3年生の結果が思ったような状況じゃ無かったからだと思います。
これは,指導者である私もよく反省しなければならないです。

選手には,「強さ」と「速さ」について話をしました。
以前,先輩指導者に,
「カミソリのような選手」と「鉈のような選手」を例えに「鉈のような選手」を育成させるべきだと教わりました。

今回は,その事を深く身にしみました。

うちの選手は,カミソリのような選手が多いです。ですが,腰の据わった鉈のように強い選手がなかなか育っていません。

贔屓目に見ても,うちはだいぶ強くなってきたと思います。
ですが,まだまだこんな状態では,九州全国では戦えません。

今週末は2回記録会です。
目指すところはまだまだ先ですが,現状でやるべきことをしっかりとやっていきたいです。


















鹿児島県 新人駅伝

2015年02月01日 12時05分14秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。

鹿児島の2月は寒いです。
さて,昨日1月31日は鹿児島県の高校と中学の新人駅伝が行われました。

高校は吹上浜海浜公園で。
中学は桜島で。


我々鹿児島高校も高校新人駅伝に出場しました。





先日試走の様子をお伝えしましたが,
昨日の本番はまず午前中に男子がスタート。



本校の駅伝は3年前より強化を始めました。
つまり,今年の2年生が,長距離部員を勧誘した一期生にあたります。

短距離の強化は6年前から行っており,徐々に県内強豪校の認知度が上がってきていますが
長距離ブロック(駅伝)については,これからということになります。

その新しい第一歩になる今大会。

まず1区の友生が先頭争いでスタートを切ります。




中継所では惜しくも先輩達に競り負けましたが,
区間3位で襷リレー。

2区松が3位で粘りますが貯金を使ってしまいます。
ですが,松は高校から陸上を始めた選手。よく頑張ってくれています。


3区は1年生の今田。
少し故障明けな部分があり,まだ完全ではありません。
残念ながら,順位を7位まで落としてしまったようです。
高校に入学して学業との両立もしっかりしている生徒ですし,
最近,スタイル的にも成長がみてとれます。
今後どんどん強くなる選手です。


4区の大坪は前が見えない中で,孤独なレースになりましたが,
しっかりと前を見据えて走りました。
大坪は2年になってから陸上部に入部しました。
これまた,高校からの陸上競技です。
チームに欠かせない存在になってきています。




5区は1年生の笹江。
大坪が前の見える位置で襷を渡してくれたので,ダイブ走りやすかったのではないでしょうか。
1月に入りインフルエンザになり心配しましたが,なんとか仕事をしてくれました。


アンカーは2年生のエース島本です。
2年前,初めて私も長距離選手の勧誘に行きました。
例年短距離系の選手は10月に勧誘に各中学校に伺わせてもらっていますが,


彼は,私が(宇都先生と一緒に)勧誘した最初の長距離選手です。
彼の入学は本当に心から切望しましたし,彼が本校にきてくれるとなったときは本当に嬉しかった事を覚えています。

入学後1年間はは順調に記録を伸ばしていきますが,
今年は貧血の影響もあり,なかなか苦しんでいるようです。

今回は万全な状況ではなかったかもしれませんが,しっかりと順位を上げて6位でゴールしました。





長距離を指導してくれている宇都先生は,もう少し上の順位を狙っていたかも知れませんが,
毎年毎年,少しずつですが,順位をしっかり上げている事を評価したいと思います。

うちの駅伝チームはこの10数年,頑張っても10位台のチームでした。
これが,今年は,秋の駅伝で7位,冬の新人が6位と着実な成長を遂げています。
今回は,Bチームが出場できるくらい選手も増えてきています。







今後もチーム一丸となって成長していきたいですね。



さて,駅伝は午後になり女子の部になりました。
本校の女子陸上競技部には残念ながら,長距離部員は一人もおりません。

なので,ここ数年,女子は駅伝にでることはありませんでしたが,
この新人駅伝は4区間14kmとやや短いこともあり,冬季練習の一環として
昨年から短距離系部員のみで参加をしています。

昨年は20位を目標にのぞみ,見事19位と健闘しました。


そして今年。




1,2区は昨年と同じく,原,飯山で臨みました。
3,4区には中学時代に駅伝の経験もある,土岐,西の1年生。


3区土岐の区間6位という大健闘も光り,見事13位でゴール。
ライバル校にも先着し,目標達成です。
(私は出場した選手に焼肉をご馳走することになりそうです笑)


普段駅伝(長距離)を走らないメンバーも長距離の事がいろいろ理解できる良い機会になっていると思います。

うちは,短距離から長距離,フィールドの総合チームです。

全員で陸上競技部になれるよう「鹿高一心」のキャッチフレーズで頑張っています。



そして,今回,実を言うと,私は,会場にいませんでした。


本校の入学試験が27日に行われており,
ありがたいことに,今年も多数の受験を頂いており,
(中学校の先生方,ありがとうございます)

試験結果のデータ入力,集計,合否判定,資料作成などの入試業務に携わっており
現場は,宇都先生,米澤先生にお願いして
この日も,学校での業務でした。


実際,昨日はうずうずして入試業務どころではなかったのですが,

現在は便利ですね。
選手が,現地でLINE等をつかって現況報告をしてくれたお陰で,
だいぶ,レース状況がつかめました。

トラックなど,一カ所で行われる競技は競技状況も把握しやすいですが,
駅伝などテレビ放送でも無い限り,各地点の様子はなかなかわからないですものね。
そういう意味では,今の携帯などの電子機器の発明は素晴らしいと思いますし,
上手な使い方をしっかり身につけていかなければなりませんね。

選手のみなさん,昨日はありがとうございました。




さて,最後に,桜島で行われた中学駅伝についても。


こちらは,LINEなどの業況報告をもらったわけではありませんが,
レース状況などが,速報でしっかり知ることができました。

最近は,南中の上岡先生が陸協のホームページをこまめに更新してくれているので
だいぶ助かります。
今回の速報も素晴らしかったです。
これからもよろしくお願いします。


(高校も速報などがあればいいのですが.....
それと,翌を言えば,駅伝ですから,区間記録だけでなく
通過順位やタイムも公表してくれるといいですね。
ご担当者の方,よろしくお願いします。)



そして,女子で優勝した宮脇先生,
男子で優勝した原田先生
どちらも仲の良い先生の優勝で,昨日は嬉しくてすぐ電話をしてしまいました。
改めておめでとうございます。

これからも頑張ってください。


いろいろ書きたかったのですが
長くなってしまいました......

さて,今週末は大阪で日本ジュニア室内です。

うちからは3人が出場します。

応援よろしくお願いします!



新人駅伝試走

2015年01月26日 11時33分09秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。本日の鹿児島は大雨です。

しかし,昨日までの週末は大変良い天気に恵まれ,よい練習ができました。

土曜日は,午前中模試があったため,模試のないメンバーは午前,午後の2部練習。


天気がいいと,本校の人工芝グラウンドがとても爽やかに見えます。

選手も気持ちよく練習しているうようでした。

再来週には,日本ジュニア室内も行われるので,ハードルに出場する安栖,中釜の二人は,
久しぶりにスタブロをつけて走りました。


3年生の安栖が大変良い感じです。







そして,午後は,吹上浜海浜公園にバスで移動。

男子の駅伝チームは今年4回目の試走。

秋の駅伝では,1,2年生のみで,7位に入賞できました。
先日の職域駅伝でも高校の部で優勝と,良い感じに調子を上げてきています。

駅伝監督の宇都先生も張り切っています。

新人駅伝では,これまで以上の成績が残せるように頑張って欲しいです。


そして,今回は,女子も試走を行いました。



うちの女子部員には,残念ながら,長距離専門をおりません。
しかし,去年,冬季練習の一環として,短距離部員のみでエントリーして出場しました。

女子の場合,400系が走れる選手は,駅伝にも,「速く」はないですが,対応ができるようです。



ちなみに,昨年は20位を目標に走りましたが,19位と目標タイムにも近く健闘しました。

今年は去年以上の成績を目指すのと,
昨年,競り合って最後に突き放されたライバル高校(ライバル監督?)に勝てるように頑張ろうと思います(笑)

試走では,普段走らない長距離に,選手たちは,だいぶ苦しんだようですが,笑顔もたくさん見られたので良かったです。



当日は,「駅伝」を楽しんで欲しいと思います。


ちなみに,男子の短距離は公園を活用して練習を行いました。


グラウンドでなくても,坂や砂浜など,工夫をすれば,良い練習はどこでもできます。
最近は,選手がこまかい指示をしなくても,自主的に練習ができるようになってきており,
キャプテンのリーダーシップや,選手の意識の高さを褒めたいと思います。



最後に,日曜日の事を。

隼人で行われた,地区対抗女子駅伝に役員として行ってきました。

実は,この大会,28回行われているのですが,今回,初めて参加しました。





スタッフ・選手,そして役員と,色んな方が,手作りで大会を盛り上げている感じが
すごく伝わってきて,とても良い大会でした。

大会中は,
現情報処理部長の麻生先生,
前情報処理部長の大村先生と一緒に仕事をしながら,
少ない時間でしたが,いろいろ話をすることができ,
とても有意義な時間になりました。


これからもご指導よろしくお願いします。












長距離ブロック大躍進!

2015年01月19日 12時12分17秒 | 大会結果
みなさん,こんにちは。

冬まっさかりの駅伝シーズンです。
年末の高校駅伝からニューイヤー駅伝,箱根,
そして,先日の男女の全国都道府県駅伝。

駅伝好きにはたまらない季節ですね。
私は短距離・跳躍の指導者ですが,駅伝は大好きなので,この次期は楽しみが多いです。

昨日の鹿児島県チームもよく頑張りましたね。
後述しますが,この日は,車の中のワンセグやインターネットラジオで応援しており,
一人で車の中で絶叫していました。

さて,なぜ,テレビでゆっくり見れなかったかというと,

この日は,加世田にて,第43回 鹿児島県職域駅伝競走大会が行われており,
それに,参加していたからです。

本校からはA,B2チームが参加。
普段試合に出れない選手も今回は駅伝ができ,よい経験になったと思います。

さて,その結果は,


見事優勝!!!


結果を詳しくみればわかるのですが,
上位校(常連校)が出場していなかったり,どのチームも月末の新人駅伝に調整していることもあり
ベストコンディションではなかったかもしれませんが,

それでも,本校にとってみれば,「駅伝大会で優勝!」というのは,
確実に新しい歴史の一歩であり,成長の一歩です。


私が赴任して6年,指導をはじめて8年になりますが,
短距離系は順調に力をつけてきて結果も伴ってきました。

宇都駅伝監督が3年前に赴任してきてくれて,
そこからの強化でした,まだまだ課題は山積みですが,それでも確実に成長していると思います。


選手達も自信になったことでしょう。
短距離系の選手もほぼ全員応援に駆けつけましたので,チームとして喜ぶことができました。




そして,ちょっと嬉しかった事で,

その駅伝を強化する以前のチームで長距離を頑張っていた選手達,
その先輩たちも一般の部の各チームで頑張っていました。

今や川薩チームのエースになった曽木くん
国際大でも最後まで頑張った喜島くん
志學館大の1年小山くん

決して強かったわけでは無い選手たちですが,
確実に速く走れるようになっています。

こうやって,続けてくれていることが,なによりの喜びです。



1月31日には,吹上海浜公園周辺で新人駅伝が行われます。
是非,皆様応援よろしくお願いします。