新河鹿沢通信   

暮らしの中から 村の歴史 足跡 集落 跳躍  麓風小舎     

バスで行く 「はるかな尾瀬」

2015年07月31日 | 地域
夏がくれば 思い出す
はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる
やさしい影 野の小径
水芭蕉(の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

尾瀬に訪れたことがなくとも誰でも知っている歌、「夏の思い出」は1949年NHKで放送された歌。作曲は『ちいさい秋みつけた』、『めだかの学校』などを手掛けた中田 喜直(なかだ よしなお/1923-2000)。作詞は、新潟県上越市生まれの詩人・江間 章子(えま しょうこ/1913-2005)。

尾瀬には7月16~18日、雄勝野草の会事務局佐々木夫婦と私たち4人で訪れた。それは偶然のことだった。「雄勝野草の会」一泊研修の反省会で佐々木さんが「尾瀬」行きの話をした。どなたか一緒にいかないかと誘った。詳細を聞いて読売観光へメールしたら余裕があるとの連絡で実現した。

横手駅前発8時、秋田から10名、横手から4名、北上から5名計19名のツアー。ガイドから事前に知らされていた日程の説明。気になるのはと台風11号の動き。四国に直撃されるらしい。雨雲が関東まで達している。ましてや尾瀬は群馬、福島県境にある山岳地帯、明日の尾瀬散策の天気が気になる。東北自動車道、国見SAで昼食。大内宿の「高遠ねぎそば」がメーンだったので軽い食事とした。大内宿着午後2時13分。早速三沢屋で高遠そばを注文。大きなお椀にそば、上に鰹節、大根おろしがのり長ネギが添えられて出てきた。箸の代わりの長ネギで食べるソバも話のタネとばかり食してみた。薬味がわりのネギをかじりながらソバの味。ほとんどの客はネギを残していた。大内宿は江戸時代に下野街道の一宿場として栄え、明治以降交通路の変化で開発を免れ、昔の面影を現在にとどめている。形成されたのが承応3年(1654)の頃といわれ、江戸時代は会津と江戸を結ぶ主要な街道の宿場だった。定番の子安観世音堂の急な石段の駆け上がり見晴台から眺める街並みは壮観だった。

大内宿 2015.7.16

その後天然記念物に指定されている巨大な奇岩怪石の「塔のへつり」を訪れ宿泊の会津高原ホテルに着いたのは小雨の夕方5時30分頃だった。

会津たかつえ温泉 会津高原ホテル 2015.7.16

翌朝8時ホテルを出発し、尾瀬高原に向かう。バスの中でガイドから尾瀬の歴史、1890年(明治23年)平野長蔵氏が尾瀬沼岬に行人小屋を建てたことをもって尾瀬開山と言われ古くから尾瀬には、上州(群馬県)と会津(福島県)を結ぶ交易路が通っており、尾瀬沼のほとりには交易所が設けられていたこと、地名のいわれには平家落人伝説と関係がある等のレクチャを受ける。ホテルから1時間半で御池と到着、そこからシャトルバスで沼山峠に向かう。心配された台風11号はほとんど風もなかったが、今にも雨になりそうな曇天。木道周りの山野草を目にしながら1時間20分ほどで大江湿原に到着した。

大江湿原から尾瀬沼方面 2015.7.17

「レンゲツツジ」もすでに終わり、「ニッコウキスゲ」は咲きだしたばかり、湿原を覆うように咲き乱れる姿には少し早かった。

尾瀬沼から燧ケ岳方面 2015.7.17

あいにくの天候で燧ケ岳は見えない。長蔵小屋の前で「ヒメサユリ」を見つけた。ガイドに「なぜ海抜1600mの地にこの花があるのか」と尋ねたら「長蔵小屋」を建てたとき、持ってきて植えたと言われているという。会津固有の「ヒメサユリ」は25年程前に有機栽培の先進地研修で「熱塩加納村」(現喜多方市)へ行ったとき飯豊連峰、吾妻山、守門岳周辺等にだけ分布する貴重な植物で、野生種は環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されていることを聞いていた。ガイド氏に喜多方で有機米栽培をしていたグループは、「ヒメサユリ米」の名で栽培し販売していることを話した。可憐な「ヒメサユリ」なのだが人口的に栽培されたとなれば少々違和感はあった。

沼の周りを散策して大きな「ベニバナイチヤクソウ」を見つけた。現在使われていないという「元長蔵小屋」の裏手。昨年志賀高原で見たものより倍の大きさにも見える。尾瀬で唯一タダの水を飲むおいしかったが、周りには何故か「トリカブト」がいっぱい。飲み水と「トリカブト」の組み合わせが何となく可笑しい。「トリカブト」は花の前だからか多くの人は気がつかないらしい。

ベニバナイチヤクソウ 元長蔵小屋裏 2015.7.17 

その後ガイドを先頭に尾瀬沼周辺を散策。群馬県側まで足を延ばし帰途についた。団体旅行のツアーだったが「雄勝野草の会」の習性なのか山野草を探し、名前とカメラで確認のため歩くのはいつも遅れ気味。大江湿原から高低差200mの沼山峠までは雨にたたられてしまった。台風直撃の時期だったが満足な尾瀬散策だった。

沼山峠から尾瀬沼往復の出会った山野草は以下

ヒコダイ、ハグマノキ、コメツツジ、オオコメツツジ、ダイコンソウ、ミヤコシャジン、ムシャリンオウ、ヌルデ、クサレダマ、ノハナショウブ、カキラン、サボンソウ、ハチフーロ、タムシバ、アカモノ、ドクウツギ、キンコウカ、ヤマブキショウマ、ヤマハハコ、ヤナギラン、カンゾウ、トビシマカンゾウ、ハナイカダ、ウツボグサ、ノリウツギ、キリンソウ、トリカブト、ナツハゼ、チダケサシ、ミヤアカスミグサ、キタマムシグサ、ヤブレカサ、ツノハシガミ、ツリバナ、キンギンボク、メタカラソウ、カラマギカエデ、エゾノヨロイグサ、ニッコウキスゲ、ヒメシャクナゲ、ギョウザニンニク、トンボソウ、ヒメサユリ、ベニバナイチヤクソウ等

多くは花の終わりと咲きはじめたばかり、今回は花山峠から尾瀬沼往復だったが次回は尾瀬ケ原方面まで足を延ばしたいものだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿