goo blog サービス終了のお知らせ 

家具の学校

『家具の学校』から始まったモノづくり
現在は、ダニエル元町本店にてワークショップ体験をご案内

新宿で木工教室

2013年03月26日 | Weblog
3月24日親子木工教室がありました。
場所は、新宿オゾンで午前、午後と2部制開催しました。
楽しみながらテッシュボックスを作り白鳥、アヒル、クジラができました。




彩色は、自宅でどんな色になるのかな???

横須賀美術館ツアー

2013年03月25日 | Weblog
横須賀美術館ツアーが、3月17日行われました。
家具の学校1期生からの卒業生が参加しました。
美術館富田学芸員に、木の椅子展のコンセプト歴史的背景
などを懇切丁寧な説明を受けました。




集合写真

その後参加者が、東京湾を望むレストランで旧交を暖めながら、語らいました。

初級の生徒さん最後のコメント

2013年03月19日 | Weblog
初級の生徒さん最後のコメント
生徒さんの製作した椅子

家具の学校も40回目となり、とうとう修了式を迎える日がやってきました。
こうして私がブログにコメントを載せていただけるのもこれで最後です。
お陰様で、制作を振り返るための良い時間となりました。未熟な私にこのような機会を与えてくださり、ありがとうございました。
この日、完成したミッシェルと記念撮影をしました。無事に出来上がった椅子をじっと眺めていると、色々な出来事が思い出されました。
入学したての頃、初めて使う鉋に戸惑いながらも工具箱の制作、ミッシェルの組み立てや塗装を行いました。
後半からの椅子張りは特に思い出深く、生地選びから鋲打ちのやり方まで学ばせて頂きました。椅子に座ってみると、その感触から力いっぱいに生地を引っ張った出来事が蘇り、私らしさが良く出た椅子であることを実感致します。決して完璧な椅子ではないけれど、時間をかけて少しづつ完成していく様子を感じていくことは本当に嬉しいものでした。
私がそのように思えたのも、時に厳しく、時に優しく指導してくださった先生と、共に学んだ生徒さんの熱い制作姿に感銘を受けたからであります。本当にありがとうございました。
私は4月から社会人となり、新しい生活が始まります。これからもっと多くの方々と接する機会が増え、自分だけの時間を持つことが難しくなる時もあると思います。しかし、そんな時も学生時代と同様に人にも物にも感謝できる人間でありたいと思っています。
また創作意欲を持ち続け、いつまでも自分が納得できる物を創り続けていけたらと願っています。
最後となりましたが、先生、生徒の皆様からはたくさんの刺激を受けることができ、本当に感謝しております。素晴らしい1年間をありがとうございました。

一年間コメントありがとうございました。事務局前野

24年度修了式

2013年03月16日 | Weblog
修了おめでとうございます。学校にいつでも遊びに来てください。
お待ちしてます。事務局前野
初級は、椅子が完成
先生たちが、出来上がった椅子の審査状況

出来上がった椅子たち





校長先生の講演「君の椅子」


修了式


懇親会




3月9日h25 ラスト2の授業

2013年03月11日 | Weblog
来週は、終了式です。
初級は、最後の追い込み椅子(ミシェル)の張りがほぼ完成してきました。


生徒さんのコメント

家具の学校39回目。
椅子張りの時間もほとんど今日で最後となりました。
この日は鋲打ちからのスタートです。
生地の切断面に布を縁取り、その上から鋲を打っていきます。鋲は釘よりも大きく丸みがあり、色は黒と金の二色から選ぶことができました。
赤系統の私の椅子には黒い鋲を合わせることにしました。
鋲を打つ際には、釘を打つ時と同様で手首のスナップを利かせ、真上から打つと上手くいきました。
まだ完全ではありませんが、入学したての頃よりハンマーをそれらしく使えるようになってきた気がします。

この日は鋲を一通り打ち終わることができ、ますます愛着が湧いてきました。
次回で家具の学校も40回目を迎えます。
本当に最後の授業です。
もう一息ですが、教わる姿勢を大切に最後まで手を抜かずに頑張りたいと思います。

中級は、補修した椅子が出来上がりました。



上級は、キャビネットの塗装が完成しました。

3月2日の授業h25(初級、中級)

2013年03月05日 | Weblog
初級は、最後の追い込みです。
吉田講師の実現



生徒さんのコメント
家具の学校38回目。
この日も前回に引き続きクッション作りです。
金巾の釘うちを終え、いよいよ本生地の釘うちに入ります。
前、後ろ、左右と4箇所の釘うちとなりますが力はそこまで加える必要はありません。
ここで力を加え過ぎてしまうと生地が伸びすぎてしまう恐れがあり、注意が必要です。
そのため私はいつもより引っ張る力を抑え、布を撫でるようにして釘うちを行いました。
釘うちだけなので順調に作業が進んで行くと思っていたのですが、そう簡単に釘は入ってくれません。
釘の位置と布のたるみが気に入らず何回か打ち直しをしたため、時間ばかりかかってしまいました。

そのためこの日はあまり作業を進めることができませんでした。
残りは次回に持ち越しとなり、椅子作りの難しさを改めて実感する一日となりました。
椅子制作も次回でラストを迎えます。
最後まで一生懸命に制作していきたいと思います。

中級は、補修した椅子の張り