止れ3米後に

本文を入力してください

所沢駅 ホームの観察記録1

2010年04月16日 | 建築・土木
西武鉄道の本線である池袋線と新宿線が交わる所沢駅。ホームは5番まであり、日々電車と乗客が行き交っています。
乗換駅であるためか、駅のホームとその上屋は大規模な建て替えなどはあまりなされておらず、建て増しや継ぎ足しとでも言うべき改修を受けています。
そのため、ホームには様々な形態が存在し、見ているだけでも歴史が想像できて、趣味的には楽しいものですが、近々所沢駅は大規模な建て替え工事を行うという話を聞きました。
まだ大規模な工事に着手する前に、その形態を観察・記録してみました。

このような鉄道趣味界でも相手にされなさそうな記事で、どの程度興味を持って頂けるかは不明ですがお付き合い頂ければ幸いでございます。

まずはホームの順番にならい、一番ホームから見て参りましょう。
一番ホームは新宿線の下りホームです。

一番ホームの西武新宿寄り。ここの土留め(という表現でいいのかは不明)はコンクリートブロックのようなものですね。
上には跨線橋と自由通路があります。


このブロック土留めはすぐに石積みの土留めへと切り替わります。恐らく川越鉄道開業時のものではないかと思いますがどうでしょうか。
改札があり、ステーションビルと隣接していることから上屋はかなり高いです。柱は四角い鋼管で梁はI型の鋼材です。


土留めを真横から見ると、建設以降ホームを数回高くしていることが分かります。まるで地層のようですね。


この石積みの土留めは各ホームの中央を連絡する跨線橋の真下で終わり、以降は本川越よりの端まで待避スペースが設けられたタイプに変わります。


この跨線橋の真下には名物?の駅蕎麦が湯気を上げています。食べたい…


跨線橋から8連停止位置までの上屋は鋼管+I型鋼材の組み合わせですが、改札よりは高さが低いです。
8連停止位置から池袋・本川越寄りの跨線橋を経て、ホーム端までは柱が四角い鋼管に梁がC型鋼材の組み合わせでした。
写真はその接合位置。


ホーム内から見る。異なる様式の柱が並んでいます。右が新宿方、左が川越方ですね。


跨線橋から。屋根の接合部分が明らかに違うのが分かると思います。

1番ホーム篇はこれにて終了です。もし表現などに間違いなどありましたらコメント欄などでご指摘頂ければと思います。
次回は2・3番ホームです…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿