止れ3米後に

本文を入力してください

2010年最後の新光行き・・・

2010年12月31日 | 国際興業バス
先の記事ではよいお年をなどと書きましたがもう一回だけ更新します(^_^;)
国際興業バスの飯能営業所が運行する系統に飯13というのがあります。これは飯能駅から新光までの路線で、終点の新光を含め3つの停留所が入間市内にあり、国際興業では唯一入間市内へ入る路線でもあります。
現在の運行回数は1日2回といわゆる免許維持路線となっています。
今日はその新光線の"終バス"を撮ってきました。

入間市内にて。右の火の見櫓はバス停の名前にもなっています(新光火の見下)。
ここからバスはぶしニュータウンの端の道路を走っていきます。なおぶしNTへは西武バスが路線を走らせているので、国際興業を使う人がどの程度いるのかわかりません。
来たのはエルガでした。撮りに来るとエルガばかり来るのは何故(笑)

折返しの飯能駅行き。

左の立派な木々は防風林だそうです。新光地区は開墾された地域らしいですが、今は前述のぶしニュータウンや工場・倉庫などが目立ちます。
この便で今年の飯13系統の運行は終わりです。正月ダイヤでは運行が無く、来年は1月4日からです。
ちょっとホッとしたのは飯能駅行きには乗客の姿があったことでしょうか。こんな年末でも動いているのは乗務員の方のお陰なのだなあとも思いました。

というわけで、今年の趣味の〆はこれでした。
皆さんよいお年をお迎え下さい!!

2010年を振り返る 下半期

2010年12月31日 | 日記
今年もいよいよ大晦日です。
前回に引き続いて、管理者の2010年を、主にこのブログで取り上げた趣味の観点から振り返ってみます。
今回は下半期ということで、7月~12月を・・・。

・7月
自転車で東京都心へ・・・

当時とある事項の研究調査をしていた関係で、中央区の図書館まで自転車で出向きました。片道4時間・・・
今年は結構な距離を自転車で走ったと思います。都心以外だと、小金井・立川・浦和・坂戸・越生・飯能市原市場地区などへ行きました。

Nゲージの板キット製作に初挑戦

浦和図書館のついでに立ち寄ったユザワヤで、安かったグリーンマックスの旧型国電の板キットを購入しました。
これが直接の起爆剤となり、ジオラマ作成まで火がつくことに・・・

・8月
岳南鉄道に乗車

父の友人のところを訪ねたついでに岳南鉄道へ・・・数年ぶりの乗車でした。

今年最初で最後の秩父訪問

車で秩父へドライブに・・・。今年初めての秩父鉄道撮影でした。実質最初で最後でした・・・。
「影森三輪」なんて名乗っておきながら情けないですな。

武蔵藤沢駅前の防災訓練を見学

武蔵藤沢駅前で行われた防災訓練。対テロ向けとかで、「西武バス車内で薬剤が撒かれた」という設定での訓練でした。
そのため駅前ではまず見れない並びが・・・(笑)

しかし今年の夏は暑かったすなあ。

・9月
15インチ用車輪と軸受けを購入

正月の「沢鉄祭り」の影響で、貯金して買ってしまいました・・・。未だに手を付けていません。

「伏木ヤードまつり」を見学

富山は伏木で開かれた保存車両の祭典に夜行バスと18切符の強行軍で行ってきました。
いろんな意味で熱い一日でしたが本当に楽しい一日でした!!

西武101系221F、横瀬へ廃車回送

9月上旬だかに多摩川線から戻ってきた221Fが、月末に横瀬へ回送されていきました。
回送される日程やダイヤは知るよしもないのですが、運良く地元の駅で撮影することができました。
何度も見た低運車を地元で見送るのも、これが最後になりました・・・。

・10月
横瀬イベントを見学

2年ぶりに横瀬へ足を運んでみました。廃回された221Fも展示されていました・・・。

西武観光バス、A5-111号車&西武バスA599号車の廃車体を撮影

横瀬に足を運んだついでに西武秩父へ・・・
狭山営業所に配置され7月ごろ秩父に転属したワンステエルガミオ、A5-111号車と以前から気になっていた西武バスA599号車(三菱B623B)の廃車体を撮影しました。

西武バス狭山23系統の遺構と路線の変遷を調査

西武バスがかつて運行していた狭山23系統:狭山市駅西口~坂戸線のバス停の遺構と、路線の開設から廃止までの変遷を調査・研究しました。
バス路線史研究は面白いと実感。来年も学業に差し支えが出ない程度に調査研究しようと思ってます。

ところざわクラシックカーフェスティバルを見学

毎年恒例のイベントですが、今年は沢鉄様がナベトロを持ち込まれて展示されました。
その他商用車の濃い並びも見れて大満足でした~!

・11月
入間航空祭を見学

こちらも横瀬と同様2年ぶりの参加となりました。当日は澄み渡るような青空が広がり、目玉のブルーインパルスも美しく映えていましたが、今ひとつ物足りない感がぬぐえませんでした・・・。
ただ一番驚いたのは消防車の世代交代でしたが・・・(笑)

国際興業バス 8000番台ラストラン(8092号車)

国際興業の中でも最古参の存在であった8000番台(U-LV324L改/IK)の引退が10月末発表され、固定運用に入りました。
当初公開された日程では、都合により乗車も撮影もできないような状況でしたが、一回目の運行期間の延長により乗車が叶いました。
この時乗った8092号車は国際興業最後の所沢22ナンバーでした。一部の情報によれば私が乗車した翌日をもって運用を終了し、名栗車庫に一時疎開された後「バスまつり」で展示され、廃車となりました。

バスコレクション16弾発売

トミーテックのバスコレクション16弾が発売されました。今回は私の好きな富士重工7Eの西武バス、それも地元の車が出るということもあり複数購入しました・・。

・12月
西武101系223F 方向転換し横瀬へ

西武鉄道で最後まで残った低運転台の101系、223Fも11月にさよならのヘッドマークを取り付け、引退しました。
甲種輸送で小手指に戻ってきた223Fですが、12月上旬に方向転換を行い、横瀬へ回送されていきました。
私はダイヤや日程など全く知らなかったのですが、友人のお力添えで、方向転換の回送を撮影することができました。
これで、西武鉄道から低運転台の101系は全て消えてしまいました。どの駅でいくら待っても、もう二度と低運の勇姿を見ることは出来なくなってしまいました・・・。
でも、わざわざ方向転換して横瀬に持って行ったということは・・・期待してもいいんでしょうか。


国際興業バス 8000番台ラストラン(8074号車)

8000番台は当初の予定では12月の頭で運用を終えるはずでしたが、ファンサービスで一週間ほど運用期間が伸びました。
最後の最後まで残ったのは8074号車。本当に一番最後の運用までとことんつきあいました。

西武101系239F 廃車回送(?)を撮影

来るはずないだろう・・・と思ったら来たので焦りました(^_^;)

-----------------------------------------------
以上が2010年の趣味の記録でした・・・。長々とした記事でしたが、ご覧いただきありがとうございました。

さて以下は自己分析など。どうでもいいと思った方はどうぞスルーしてください。
・鉄道趣味
今年は遠征をあまり行わなかったため、地方私鉄に乗ったのも僅か3社だけでした。
その反面地元の西武を撮る機会がとても多かったです。特に101系を重点的に撮りました。
鉄道と言えば忘れられないのが1月の沢鉄まつりです。新年早々すごいところに行ったなあ、と感動したもんです。あれから1年とは・・・早いですね。
それから「とて簡」DLが落成したのを機にNゲージの自由形電車も一気に増えました。
近頃は全くいじってませんが、年が明けたらまた車両が数両増えます。来年は切り継ぎにチャレンジしたいです。

・バス趣味
バス趣味の良かった出来事は二つ・・ありました。
一つはバス路線史研究を始めたことです。通りすがりに発見したバス停の跡地をきっかけに調査・研究した西武バスの狭山23系統の記事は、弊ブログ常連の方もそうでない方からも反響があって嬉しかったです。今のバス趣味界を見ていると路線の歴史を調べる趣味というのはあまりにも地味すぎて、人口も一握りだと思いますが、まずは地元の路線史とバス停の遺構からこつこつと調べていきたいですね~。
二つ目は国際興業の8000番台のラストラン。まあ葬式ヲタと言われてしまうとそれまでなのですが、今まであまり意識してみなかった国際興業バスの車両や、美しい名栗・南高麗地区の風景を楽しめたのは良かったです。

・建物趣味
こちらは去年と変わりなく・・・という感じです。今年大きかったのは高岡ステーションデパートでしょうか。あの寂れっぷりといったら涙が出てくるほどでした。
地元では、先のバス関連で訪れた名栗で、以前から気になっていた農協の建物を見れたのはいい収穫でした。ブログには書きませんでしたがあるノコギリ屋根の織物工場を約10年ぶりに見せて頂いたのも印象深いです。地元の西洋館も3回見学に行きましたが、行くたびに発見があって楽しいですね。
ただ古い建物はある日突然消えて無くなるのも事実・・・ついこの間も、昔からあった古い雑貨店が取り壊されたらしく、跡形もなくなっていました。
地元にも旅先にもまだ見ぬ素敵な建物がたくさんあると思います。来年も、そんな建物を一つずつ写真に収めて行ければと思ってます。

・その他
今年は自転車で遠出した距離が格段に増えました。西武101系の撮影やバス停遺構の調査もほとんど自転車で行きましたが、小回りが利くし置き場所に困らないのでいいです。
車関連は去年と変わらず・・・ですが、「沢鉄祭り」で希少な軽三輪を多数見たり試乗させてもらったのはいい経験になりました。

--------------------------------------
2010年もあとわずかとなりました。
今年も、弊ブログ「止れ3米後に」をご覧いただき、ありがとうございました。
また来年も、ご覧いただいている方が喜んで頂けるような記事を書いていきたいと思います。
それでは皆さん、よいお年をお迎え下さいませ。

2010年12月31日 止れ3米後に管理者:影森三輪

2010年を振り返る 上半期

2010年12月30日 | 日記
もう今年も残すところあと2日になってしまいました。
ご覧の皆さんにとって今年はどんな一年でしたでしょうか?
去年と同様、ブログに載せた趣味関連の出来事を中心に一年を振り返ってみようと思います。
写真をクリックすると大きめの写真が見れます。

・1月
下ノ沢鉄道公開(沢鉄祭り)に参加

2010年は正月からすごかったです・・・。15インチ鉄道の下ノ沢鉄道の一般公開に参加しました。初めて見る15インチ鉄道は夢のような世界でした。楽しすぎました。
ある意味今年最初にて最大の出来事でした・・・。

・2月
「とても簡単な~」産業用DL落成

大分前に買った、アルナインの「とても簡単な」シリーズのDL。3年越しでやっと落成しました・・・。これがきっかけでフリーの旧型電車の模型にはまり出しまします。

・3月
西武多摩川線217F、小手指へ

離れ小島の多摩川線で最後のご奉公をしていた低運転台の101系4本。そのうち217Fが真っ白い新101系と交代して小手指へ回送されてきました。
運良くツートンの271Fとの並びをキャッチできました。

西武新宿線狭山市駅の新駅舎落成

駅周辺の再開発工事とともに行われていた駅舎の橋上化が完了しました。
薄暗い地下道やホームに直結した改札と、改札すぐのバス乗り場も見納めに・・・。

銚子電鉄へ日帰り一人旅

吊り掛け車全廃直前の銚子電鉄へ出かけてきました。
仲ノ町と外川には美しく整備された"新車"の姿があり、世代交代はすぐ後ろまで迫っていることを実感・・・。

・4月
西武バス狭山営業所にA3-927号車が転属

ツーステップの日デUA/富士7EのA8-555号車の代替として、都内からやってきた西工車体のノンステップバス。友人の協力で運用開始後すぐに桜の下を行く姿を撮影できました。

所沢駅のホームを撮影

西武鉄道の中央駅といっても過言ではない所沢駅。開業以来、増える乗客をさばくため、ホームの改修を度重ねた結果、各時代のホームが混合する趣味的には大変楽しい風景が展開されていました。
しかし今年度より大規模な改修工事を行うことが決まったため、この雑多なホームも見納めに。あまり関心を払う人もいないでしょうが、こういう風景こそ記録に残さねばと思い、"最終形態"を細かく写真に収めました。

西武狭山線に101系の2+2運用が復活(?)

狭山線名物であった101系の2連をつなげ合わせた全電動車の強力編成が消えて久しいと思っていたら、突然復活・・・。
夏頃まで数回撮りに行きました。

・5月
越生・黒山へハイキング

いつもの友人と旅行に出れない代わりにハイキングへ出かけました。
たまには「鉄抜き」もいいもんです。次は七峯か??

船の科学館を見学

以前から行ってみたいなあ、と思っていた博物館でしたが、お台場まで行く機会があったので見学してみました。
南極観測船「宗谷」がよかったです。死蔵品と化している宗谷のプラモがあるので、もう一度行かないと・・・。

・6月
西武101系219F 多摩川線より帰還

3月の217Fに続き、219Fも白い新101系と交換で多摩川線から戻ってきました。
甲種輸送などの情報は全く仕入れていませんでしたが、出かけた先の新秋津で偶然見ることが出来ました。

柳瀬民俗資料館のくろがね号オート三輪を見学

所沢市の柳瀬民俗資料館に展示されている昭和28年式のくろがね号KE型を見学しました。
まさか隣町にこんな物件があるとは知りませんでした・・・。

入間市の旧石川組製糸西洋館を見学

地元の近代建築の一般公開がありました。公開は4・5・6月と10月の4回ありましたがうち3回見に行きました。
地元なので、もう何度も見に行っている物件ではあるのですが、公開と聞くと足を運んでしまいます。

南与野→所沢を路線バス乗り継ぎで辿りました

浦和の図書館に行った帰り、南与野駅から埼玉大学・志木駅を経由して、所沢駅まで路線バスを乗り継いでみました。
「乗りバス」はなかなか楽しいです。


以上が上半期の趣味の主な出来事です。鉄道は地元の西武が多めですがなんと言っても正月の沢鉄祭が忘れられません・・。やはり上半期というか2010年の趣味の出来事ではあれが一番濃かったです。
続きはまた明日・・・。

今年の鉄道撮影の〆・・・

2010年12月29日 | 西武電車
というわけで、今日も西武101系を撮りに行きました。
昼間の快速急行から撮ろうかなあと思いましたが大掃除をしている内に時間が過ぎてしまい、結局おととい・昨日と同じ夕方の時間帯だけ撮りに行きました。

まずいつもの入間川橋梁に行ってみましたが、今日は雲が出ていて夕日もそれほどでもなかったので、仏子駅の池袋方の側道へ・・・

287+309ですが編成は入りきらないしピントは甘いし・・・まあいいか。

仏子駅停車中の同編成。

お次は回送電車なのですが、これは中線に入ります。昨日239Fを撮った同じ構図で撮ろうと思い待ちかまえていましたが、2分前の上り電車が走っていく先にツートンの101系が見えてきました・・・(汗)
被られると覚悟しましたが中線進入のため低速だったためかギリギリ撮れました・・・。

271+303です。これが来るちょっと前から太陽が雲の切れ目から顔を出し、影が前面に・・・orz
でもパソコンに取り込んで見たらそれほど悪くもなかったです。

中線でしばし停車するので先回りして、40キロポストとともに一枚。


この後の287+309の上りは撮り逃してしまいましたが、ツートンの返しはどこで撮ろうか悩んだ挙げ句入間川橋梁へ・・・。
何とか陽も持ってくれたので、流し撮りで・・・。

何とかブレずに決まっていました。よかった・・・。

2連と8連の連結面を一枚。ここの写真を一度撮りたかったのです。

というわけで、今年の鉄道撮影はこれで終了です~。次はまた来年ですな!

今日の撮影記録・・・

2010年12月28日 | 西武電車
昨日久々に西武101系を撮りに行きましたが、やっぱり101系を撮ってると楽しいです。
というわけで、今日も撮りに行ってきました。

まずは239Fの廃車回送(?)から。
昨日某巨大掲示板を見たら「239F廃回」などと書かれているので、釣られて笑い者になってくるかなあと出かけてみたら、本当に来ました(汗)

撮影地は仏子ですが中線に入り数分停車しました。
この時間に下りを撮ると逆光なのですが、ここだと加治丘陵が遮ってくれるので・・・まあ影になってしまうのはお許しを。
仏子を発車する239F。

239Fがどんな編成だかよく覚えてなかったのですが、スカート付きの編成だったとは。
スカート付きの新101系なんて登場したのはつい先日だったと思うのですが・・・もう廃車とは。

ちなみに仏子駅前で、西武バス飯能営業所によそから転属してきたA8-297号車(所沢200か14-79)号車を目撃しました。ラッシュ型の座席配置らしいです。何でも運賃表示器は液晶だとか??

この後飯能駅に移動して国際興業バスを撮影・・・

先日8074号車が抹消されたのと入れ替わりに飯能に転属した6025号車(所沢200か14-75)がやってきました。
ちなみに営業所を外から眺めたら新しい登録番号のエルガが止めてあったので、社番を確認したら6089という車でした。登録番号は所沢200か14-81です。

しかしエルガ増えてますなあ。登録番号を見る限りこの数ヶ月で4~5台は入ってきてると思います。
そして「所沢200か」ナンバーも進みましたねえ。年が明けたら15-xxに突入しそうですね。

国際興業を撮影中、定期運用の101系が回送で駅に入ってきたので、折返しの準急をパチリ。

271+303でした。

この後帰宅して、また夕方再出動しました。
向かったのはまた入間川橋梁です。今回は友人と合流したので待ち時間も退屈しませんでした。
まずは3ドア10両の、下り準急電車。

今日は271F+303Fでした。昨日撮った場所から一段上のところ(どちらも公道です)から撮りました。ここだと木の枝をあまり気にする必要がないかな~と思っていたら、よく見ると細い木の枝がかかっていたり・・・画像は消してありますが、それほど気にはならないです。
今頃気づきましたがツートンの編成は西武グループのCIが取り付けられてないんですね~。気づくの遅い!と言われそうですが(笑)

お次が3ドア10両の回送。

今日はこちらが287F+309Fでした~。やはり昨日同様この時間になると暗くなり、先頭車には影が落ちてしまいますねえ。
あとここは引き気味で撮ると下の道路の電線も入ってしまうんですな。

回送が去ったすぐ後、先のツートンを含む10連の上り電車が来ました。

やっぱり101系はいいですなあ。下り電車の築堤を駆け上がり入間川橋梁を渡る時の轟音を聞くと嬉しくなります。同じ音でもレッドアローだとうるさく感じるのですが(笑)
この後回送で下っていった3ドアの折返しまで撮りましたがやはり暗くなってきたので写真は掲載しません。

入間川橋梁でご一緒した友人某氏どうもありがとうございました~。