止れ3米後に

本文を入力してください

高輪消防署二本榎出張所

2011年04月29日 | 建築・土木
今日は昭和の日だから…というわけではありませんが、東京へ建築を見に出かけました。
いくつかの近代建築を見たのですが、そのうちの一つの高輪消防署二本榎出張所を取り上げます。
港区は高輪にあるこの消防署、明治41年に二本榎派出所として発足しました。この建物は昭和8年に建築され、同時に高輪消防署に昇格されました。
昭和59年に高輪消防署は移転、ここは二本榎出張所として再発足し現在に至るそうです。
さて建物はドイツ表現主義を取り入れたモダンな建物です。

交差点の角地に位置しており、昔の消防署らしく望楼を持つ外観が素敵です。

車庫側から。消防車は3台入庫していました。その背後では訓練中の署員さんの姿が…現役の消防署です。

こちらは車庫と逆側。張り出した窓がいいですねえ。3階には丸窓も見えます。
さて丸窓がある乗り物と言えば!?「上田交通」とか「岳南の電機」、あるいは「西武E851」なんてお声を頂戴するかもしれませんが(笑)、そう船のイメージです。
この消防署の向かいには、高輪警察署があります。この警察署もかつては消防署とよく似たデザインの近代建築で、消防署と対になる存在だったそうです。
消防署・警察署が出来た頃は周りに高層ビルもなく、海抜25mと小高い丘に位置する二つの建物は、陸に浮かぶ船のようだ、と言われていたとか。
これは案内して頂いた署員さんにお聞きした話ですが、消防署はとても目立つ建物であったがために、戦時中は空襲の目標にされるのではと危惧されました。
それを回避するため、付近の住民総出で建物を迷彩色に塗ってしまったのです。その迷彩模様は戦後落とされたそうですが、その面影は今でも遺っていました。

窓の上の庇に、黒いスジの汚れのような模様が見えると思いますが、それが迷彩色の名残ということでした。。

消防署は受付で申し出れば建物内部も見学することができました。

1階から2階への階段。階段の床と壁は、大理石を砕きセメントと混ぜ合わせ、研ぎ出したものです。ピカピカでした。

3階内部。3階はかつては会議室として使われていましたが、現在は古い消防器具などが展示されていました。

3階内部には「ガス灯」が遺っています!これは停電時に使っていたそうです。今でもガスの配管も遺っているとか…さすがに点灯できないみたいでしたが(;^ω^)

この他にも、消防署と聞いてすぐ思い浮かぶ「すべり棒」なんてのもありました。今は使われていないそうです。自分は小学校の遊具を思い出して懐かしくなりました。


高輪消防署二本榎出張所の署員さん、お忙しい中ご案内して頂きありがとうございましたm(_ _)m




七峰はバスも熱かった・・・

2011年04月28日 | バス
ちょっと体調を崩したり忙しかったりして日にちが空いてしまいましたが、先の日曜の七峰のネタをもう一つ。

このハイキング大会、前回書いたとおり全コースを2年に分けて完走することもできます。
その場合、途中で下山することになります。また、翌年はその下山した地点から終点の寄居町・鉢形城歴史館まで歩き完走が認められます。
途中で下山する場合は麓を走る、白石車庫~小川町間の路線バスで小川町まで出ます。この路線バス、元々は東武バスの路線で、その昔は貸切バスを格下げし中ドアをぶち抜いた、俗にいう"貸切落とし"なんかが走る渋い路線だったそうです。
しかし分社化の流れで、川越観光自動車に引き継がれますが、赤字で川観も撤退。それをさらにイーグルバスが引き受け、現在に至ります。
さてこの路線(イーグルバスでは東秩父路線と称しているようです)、通常は1時間に1本程度の運行ですが、七峰縦走の日は一気に押し寄せる参加者を捌くため、臨時バスの運行が行われます。
この運行、イーグルバスの車両はもちろん、かつて運行していた川越観光の車両も動員されており、見ていて飽きません。
山から下りて足はガタガタ、息は途切れ…なはずだった自分たちも、バスを見たとたんにやる気がよみがえってきました(笑)

川観の中型車。前後ドアで東武バスから譲渡された車両のようです。
川越観光は見たところ中型車はこれ1台きりで、それ以外は

日野ブルーリボンシティや、

いすゞエルガといった大型車ばかりでした。あまり広いとはいえない白石車庫の折返し場に次から次へと入ってくる大型低床バスは圧巻でした。

イーグルバスの車両ラインナップも濃かったです。

かつて西武バスから日高市内の路線を譲り受けた際に譲渡された96年式の日デRM/富士8E。西武バス沿線民として一度見たかった車なので撮れて嬉しかったです!
この他路線車は、飯能駅前で見慣れた川越ナンバーのエルガミオも動員されてました。

そして特定輸送の車両も動員。この富士7B、中ドアも折り戸で、在りし日の"貸切落とし"を彷彿させると思ったのは私だけでしょうか??
この他トップドアのエアロスターも見かけました。

貸切車のいすゞガーラミオもやってきました。これら貸切車・特定車は運賃箱がないため、車掌が同乗していました。

さてこんな面々の臨時バスなので、どれに乗るか悩みましたが…

結局もと西武バスの8Eに乗りました!って、好きな車両に乗れるわけではなく、並んでいたら偶然…なんですよ(笑)
小川町まで約40分の道のりでしたが、見慣れた車内から見慣れない景色を眺めるのは不思議な感覚でした。

さて当日は臨時バスが停車する各バス停に人が立ち、それぞれ連絡を取り合って車両を廻したり空席を確保したりしていたようです。
イーグルバス&川越観光の関係者の皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございましたm(_ _)m

七峰へ・・・

2011年04月24日 | 旅行未満
今日は友人のML長瀞氏とE231氏とともに「第26回外秩父七峰縦走ハイキング大会」へ参加してきました。
この大会は東武鉄道主催のハイキング大会で、小川町駅を起点に外秩父の山を歩き、寄居まで向かうコースが設定されています。
全区間を歩くと42kmとフルマラソン並ですが、この大会は2年連続での参加が認められており、自分たちは今年は途中の旧定峰峠まで歩く計画を立てていました。

まずは受付の小川町駅へ。ここから歩くコースも設定されていますが混雑緩和のため、一駅先の東武竹沢駅から官ノ倉山までのバイパス路もあり、自分たちはそちらを選びました。

東武竹沢駅前。初めて降りる駅でした・・・

降りて、人の流れの方向へ歩いていきます…

JR八高線の踏切ではちょうど列車が来ました。タイミングがよかったですね~
しばらくは山里の中の舗装路を歩いていきました。ところによっては新興住宅地なんかもありましたが、徐々に山肌が迫ってきます。

大きな鯉のぼりがありました。もう5月も近いですねえ。
この鯉のぼりの先の溜池の脇から山道へ入っていきます。さあ山道だと意気込んだら、参加者による渋滞が・・・

写真は上から見下ろしたところですが渋滞しているようすが・・・わかりにくいですね(汗)
さてここの官ノ倉山を登り切ったところで小川町駅からのコースと合流、合流点にチェックポイントがあるのでハンコを押してもらいました。
ここから山を下り里に出ます。出た先は東秩父村でした。埼玉唯一の村です。

しばらくは車道をてくてく歩いていきます。

休憩ポイントの東秩父和紙の里。移築されたらしい?かやぶき屋根の民家とかありましたが見学している余裕はなく・・・
ここの売店でキュウリを買って食べたら美味かったです!!

和紙の里からは林道御堂笠山線へ…途中少し崩落している箇所があるので車は通行止めになっていましたが歩く分には支障はありません。
林道といってもちゃんとした舗装路でしたがどことなく歩きにくい…それでも

桜が咲いていたりして綺麗でした。

林道区間を通り過ぎると、小さな山村集落が見えてきました。

ここを過ぎると萩平丁字路というポイントでした。出店で買ったおまんじゅうが美味かった…

さて萩平丁字路からは笠山に向けきつい上りが連続しました。足が悲鳴をあげはじめてかなりきつかったです。

笠山のチェックポイントでスタンプを押してもらい、その先の笠山峠まで向かいました。
本当はその先旧定峰峠まで向かう予定でしたが、時間的にそれは厳しくなってきたので、笠山峠から白石車庫バス停へ下山しました。
来年は白石車庫から笠山峠まで上がり、寄居まで向かうわけですが、けっこうきつそう・・・まあがんばりましょう。

嬉しい話題・・・

2011年04月21日 | 鉄道
キハ52導入で話題になっているいすみ鉄道の社長ブログを見てたら、こんな記事が・・・
なんと伏木のヤードにあった万葉線のデ7052と北陸鉄道のモハ3752が千葉にやってきたそうです・・・。

万葉線デ7052といえば去年の「伏木ヤードまつり」で、加越能鉄道カラーに戻されて展示されていたのは記憶に新しいところです。

現役最晩年はデザインコンテストで選ばれた塗装でした。

2008年3月撮影。この塗装も好きだった...

北鉄モハ3752は、去年の伏木ヤードまつり終了後に、ED301とともに運び込まれ、JR貨物・北陸ロジスティクスから引取先募集の案内が出されていました。
ED301は鳥取は若桜鉄道の隼駅に保存されましたが、モハ3752については特にアナウンスはなかったので、どうなったか気になっていました。

↑↓2009年8月撮影

↑ドアはもともとステップつきだったが、7000系導入時にホームかさ上げを行ったため、ステップを撤去した。

キハ52もそうですが、写真を撮ったり乗ったりしたときは、まさか千葉の地へやってくるとは思いませんでした。
いすみ鉄道行きたいですなあ。キハ52も落ち着いたら乗りに行きますかね・・・瓶入り飲料は現地で売ってるかなあ?!

風の噂では、西の方では路面電車が1両救われたり、北関東には保存車の楽園とでも言うべき施設が出来上がっていたり??するらしいですね~。
近頃暗い話題ばかりなので、個人的にはこういう話題を聞くとホッとしますし嬉しいです。自分も何かしたいですが、今はやるべきことを粛々とこなしましょう・・・。

軽便DL・GL・・・

2011年04月20日 | 鉄道
使いまわした写真ばかりで恐縮ですが、軽便鉄道の内燃機関車をいくつか・・・

まずは立山砂防軌道の酒井。

博物館の中にあった機関車です。。

次いで屋外に展示されてた加藤5t。


ガソリン機だそうです。ピカピカでした( ^ω^)
加藤5tのキャブ内部

重機っぽい気がしないこともないです。。すぐにエンジンかかって走り出しそうでした。

次は埼玉県は鳩山町のトロッコ公園に展示されている加藤3.5tガソリン機

もとは葛生の駒形石灰工業という会社で使われていた機関車です。小学校に上がった頃、現役時代の写真を本で見てその雰囲気にしびれた記憶があります。
ここの公園、公園と謳ってますが実際は雑木林の中を縫う遊歩道の起点と終点にトロッコの保存車があるといった方がいいです。
その雑木林の遊歩道も、舗装されておらず、今にも加藤がトロを引いて走ってきそうな雰囲気です・・・マジで線路引いてみたいですねえ。

次は有名な?仮名書き「サカ井」


これも再掲ネタですね~。愛知県尾張旭の公園に保存されていた1935年式の酒井4tDLです。
元々は木曽の森林鉄道で使われていたそうですが巡り巡って尾張旭の地にやってきたようで・・・。
これを見に行った年の暮れに、この仮名書きサカ井は尾張旭の地を離れたので、結果論から言えば見に行っておいてよかったです。
現在は岐阜の飛騨小坂にあるそうで・・・ちょっと検索をかけたら、こんな写真が出てきました。
もう一度見に行きたくなりましたが、おいそれと行ける距離じゃないですねえ。
(余談ながら自分たちが見に行った10日ほど前に某雑誌の編集長氏が見に行っていたとは思いもしませんでした・・・(^^;)

最後は松山重車両工業の軌道モータカーで。

三岐鉄道北勢線のどこかの駅で見た機関車です。一応軽便の内燃機であることに間違いないでしょ??(笑)