goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 窓ケ山 登山 - 3

2020-05-18 | 日記

・山道には 大きな 横岩が ありますので 岩を 避けて 降りて 行きます。

 

・遠藤 少師の 記念碑を 見ながら 東峰へと 進んで います。

 

・山道が 広く なりましたので 早い ペースで 進んでいます。

 

・岩場 階段道を 頑張って 登って 行きます。

 

・山道の 左右には ツツジの花が 満開のようです、この辺りは 寒い場所の

 ようですね。この 山道を 登りますと 窓ケ山 東峰の 山頂の ようです。

 

・ツツジの花に 囲まれた 所に 窓ケ山 東峰 の 標識版まで 着きました。

 

・窓ケ山 東峰 山頂にて 記念の 写真も 撮ります。沢山の 皆さんが 山頂で

 休憩しています。 私達は この場所の 東峰 山頂広場にて 昼食を します。

 

                          ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 


☆ 窓ケ山 登山 - 2

2020-05-17 | 日記

・汗を かきながら 急坂 山道を 頑張って 登っています。

 

・窓ケ山まで 1.4キロの 案内柱が ありました。

 

・山道の 横には 白の 綺麗な コゴメツツジ 花が 咲いています。

 

・ここには イワカガミの 花が 綺麗に 咲いています。

 

・やっと 窓ケ山 山頂まで 0.7キロに なりました。

 

・落ち葉道の 急坂道を 登って 行きます。

 

・ここにも 中国自然歩道の 案内板が あります。

 

・沼田町の 標識柱も あります。

 

・急階段道に なりました、汗を かきながら 頑張って 登ってます。

 

・歩きやすい 山道に なりましたが まだまだ 山頂は 見えません。

 

・この 窪んだ 山道を 登ると 西峰の 山頂の ようです。

 

・窓ケ山 西峰 山頂に 着きした。

 

・周囲が 岩場ですので、四角のセメントにて 三角点が 設定されています。

 

・窓ケ山 西峰 山頂の 標識版の前にて 記念の 写真も 撮ります。

 山頂より 眺望も 楽しみながら 休憩を しまして、東峰へ 向かいます。

 

・山道を 下って 行きます。

 

・窓ケ山 首なし地蔵の 案内板まで 降りて 来ました。

 

・憩の森まで 1.3キロの 標識版です、ここで 立ち休憩して 窓ケ山 東峰を

 目指して 進んで 行きます。

 

 

                            ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 窓ケ山 登山 - 1

2020-05-16 | 日記

・一台の 車は 登山口の 魚切ダム登山口に 駐車し。 Nさんの 車で 登山口に 着きました。

 登山口に 案内図が 記入されていますので 西コースを 確認して スタートします。

 

・セメント道より 山道を 進んで 行きます。

 

・山道の 右側に 窓ケ山 の 案内板が 有りました。

 

・石階段道の 山道を 登って 行きます。

 

・雑木林の 山道を 登って 行きます。

 

・山道の 横には 赤松を 沢山 見ることが 出来る 松林に なりました。

 

・左右 松林の 山道を 登って います。

 

・道幅は 広いですが 急坂道ですので 汗を かきながら 登っています。

 

・山道の 右側に テープロープが はられています。

 

・山道の 右側の 松林は 松茸が 出来るのでしょう、 テープロープを 張っていて 

 入山禁止の ようです。

 

・広い 山道は 続きます。

 

・窓ケ山まで 2.2キロの 案内板が ありました。

 

・さらに 山道を 登ってますと 山頂まで 1.9キロの 案内柱が ありました。

 

・道幅は 広いですが 坂ですので 疲れます。

 

・山道の 横面に 四等三角点が 表示されています。

 

・山道の 右手に ツツジの花が 綺麗に さいています、高度が 高いので 温度が 低いのでしょうか

 この時期に ツツジが 咲いています。

 

・山道の 左右にも ツツジの 花が 咲いて います。

 

・山道の 横には イワカガミの 花が 咲いています。

 

・山道の 横には 中国自然歩道の 立派な 標識版が ありました。

 広い 急坂道を 頑張って 窓ケ山 西峰 山頂を 目指して 登っています。

 

                              ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ 安野駅に 立ち寄りました

2020-05-03 | 日記

・可部線 三段峡 線、安野駅は 2003年に 廃止されたは駅ですが

 建物、安芸花の公園、ディゼル電車 キハ58は 残されています。 

 

・踏切も 昔のまま 設置されています。

 

・昔 利用していた キハ58系 電車も 展示されています。

 

・踏切を 渡りますと 広い 安芸 花の公園が ありますので 桜、植木を 沢山あり

 ベンチも ありますので  公園として 皆さんが 活動されています。

 4月の 桜祭りは 沢山の 皆さんが 来場されます。

 2020.4.5.の 桜祭りは 休止されたそうです。

 私も 久しぶりに 安野駅に 立ち寄り ました。

 

 


☆ 津浪の カタクリ 自生地を 探索

2020-05-02 | 日記

・津浪 カタクリ会場への 案内矢印、また カタクリ自生地の 説明版も

 ありました。

 

・山道を 登りますと 広い カタクリの 自生地まで 登て 来ました。

 カタクリの花 の 時期は 一か月位 前と 思いますが・・・。

 

・広い 自生地 広場を カタクリを 探しますが 草、フキは 見られますが カタクリは

 見られません。

 

・フキの 側に カタクリの花が 咲いているのを やっと 見つけました。

 

 

 

・ここにも カタクリが ありました。

 

・ここにも 綺麗な カタクリが ありました。

                             ・Sさん 撮影

 

・これは 珍しい ホソバナコバイモ が ありました。

                             ・Sさん 撮影

 

・広い 草原を 歩いき 廻ると カタクリを 見ることが 出来ました、

 4月 初めに 来ますと カタクリの花が 綺麗に 咲いているのを 見物 

 出来るそうです。

 来年は 少し 早めに 来て カタクリの花を 見学したいと 考えています。

 

 

 

 


☆ 寺原 古墳 見物

2020-05-01 | 日記

・寺原 古墳の 大きな 説明版です、この古墳は 平成 元年に 

 津浪 小学校で 発見されたのを 復元されたそうです。

 

・古墳の 周囲には 柵が されていて 中には 入れませんので 柵より

 古墳を 望みます。

 

・小山にした 綺麗な 復元の 古墳を 望みました。

 

・古墳を 見まして 車道を 降りて 行きます。

 

・車道の 横には 綺麗な ピンク色の 桜が 咲いていました、遅咲 の 綺麗な

 ピンク色の 桜ですね、関桜 で しょうか?

 

・さらに 車道を 進んでいますと 田んぼの 跡地に 沢山の 柿の木が 

 植えられて います、米づくりの 田んぼ を 辞めて 柿畑に したようですね。

 田舎の 車道を 進みますと いろんな 畑が 望めますね。