カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 天狗石山 登山 - 3

2017-06-29 | 日記

・下山道の 横には 綺麗な 白い花が 沢山さいています、

 純白の花は ひと目を 引き付けますね。

・広い 山道を 降りています。

・ヒノキ林に なって 来ました。

・沢山の ヒノキですが 30年位前に 植林されたと

 思いますが 枝打ちは されていません。

・登山口の 手前まで 降りてきました。

・登山口まで 降りて 来ました。

・車道を 右折しまし 道を 進みますと 島根県

 浜田市の 案内板です。

・旭戸河内線の ようです。

・振り返りますと 広島県 北広島の 県境です。

 さらに 車道を 進みます。

・ジップラインの 大きな 案内板です、サイオトスキー場の

 案内板のようです。

・車道を サイオト集会場を 目指して 進んでいます。

・車道の 横には 山アジサイが 綺麗に 咲いています。

・ここにも 山アジサイが 沢山 咲いています。

・左は 杉林、右は 山アジサイの 群生地を 眺めながら

 車の 通らない 車道を 歩いています。

・サイオトスキー場の 入口が まで 進んで来ました、

 ジッブラインが 出来ますので お客様が 来場しているようです。

・車道を 右折しますと 冠山の 登山口です。

・サイオト集会所の 案内ポールが 見えて 来ました。

・時間が ありますので サイオト集会所の 庭に立ち寄りますと

 宝くじ桜植栽地の 石碑が ありました。

・平成7年に 宝くじの 予算で 桜を 植えたそうです。

・この家屋が 集会所の 立派な 建物です。

・建物の 壁面には 才乙農水連の 説明版、そして

 災害時 避難所にも 利用するようです。今日は立派な

 建物ですが 誰も いません。ここで 車に乗りこみ

 広島へと 帰ります。今回の 天狗石山登山は 3回目ですが

 ササユリが 綺麗に 咲いていましたし 始めて オオヤマレンゲを

 見る事が出来 満足しました。

             ・終わり・・・。

 

 

 

 

 


☆ 天狗石山 登山 - 2

2017-06-28 | 日記

・ブナ林を 見ながら 山道を 登っています。

・山道より 正面に 大きな 岩が 見えて 来ました。

・岩も 沢山 見えて来ました、ブナの木も 大きいのを

 見るように なりました、山頂の近くまで 登って

 来たようです。

・急坂の 岩道を 山頂を 目指して 登ります。

・天狗石山 山頂に着きました。

・展望台へ 登ります、ガスで 眺望が 期待出来ません。

・天狗石山 山頂、展望台にて 記念の 写真も

 撮ります。

・山頂の 奥側に 三角点も ありました。

・山頂の さらに 奥側に オオヤマレンゲが 咲いて

 います。

・ここにも オオヤマレンゲが 綺麗に 咲いています、今回の 山登りは この

 綺麗な オオヤマレンゲを 見る事が 目標でしたので 満足しました。

・展望台の下には 美美ちゃんの 登山記念の 標識が

 ありました。山頂で オオヤマレンゲを 見て

 休憩も 出来ましたので 下山します。

・下山道には 白いヤマボウシ?の 花が咲いています。

・佐々新堂

・佐々 新道の 案内板ですので 左折します。

・急坂道を 降りて 行きます。

・さらに 急坂道を 降りて 行きましたが 道が

 違っていましたので 引き返します。

・引き返す 山道には 大きな 杉の木も ありました。

 天狗石山 山頂へ 引き返して 昼食に します。

・何時もの 味噌汁 と むすびを 美味しく 食べます。

・コーヒー と パンも 食べます。

・食後 展望台へ 再度 登り 眺望を 楽しみますが

 ガスで 良く 望めませんでした、また 風が 強く

 寒く なりましたので 下山します。

・岩道を ゆっくりと 降りて 行きます。

・ブナ林の 山道を のんびりと 降りて行きます。

・ブナの木を 見ながら 降りています。

・綺麗で 歩きやすい 山道を 降りて 行きます。

・高杉山 分岐点まで 降りて 来ました。

・綺麗に 整備された 山道を 登山口を 目指して

 降りて 行きます。

          ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 天狗石山 登山 - 1

2017-06-27 | 日記

・天狗石山 登山 集合駅の 大原駅です、ここで

 車に乗り 北広島町の 天狗石山 登山口に

 向かいます。

・途中 大歳神社に 立ち寄り トイレ 休憩を

 とります。

・天狗石山 登山口の 駐車場へ 車を 止めて

 登山準備を します。

・登山口の 車道を 眺めますと 島根県 浜田市で

 県境が 登山口のようです。

・登山口より 山道を 登ります。

・山道の 横に ササユリが 綺麗に 咲いています。

・根っ子道の 急坂を 登ります。

・ここにも ササユリが 咲いています、後方には

 山アジサイも 咲いています。

・山道は 広く 左右の 竹を 刈り取り 綺麗に

 整備された 山道を 気持ち良く 登ってます。

・右手は ブナ林です。

・整備されている 山道を 登って行きます。

・山道の 左右の 竹を 刈ったようです。広い

 道に なっています。

・歩きやすい 山道を ゆっくりと 登ります。

・高杉山 分岐点まで 登って 来ました。

・ここにも つぼみを 付けた 花が あります。

・ブナ林は 小さな ブナの木が 沢山 あります。

・ブナの木は 小さいですが 幹には コケが 

 付いています。ブナ林を 眺めながら 天狗石山の

 山頂を 目指して 登っています。

         ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 


☆ 蓮華寺山、高城山 登山 - 4

2017-06-23 | 日記

・蓮華寺山より アップ、ダウンの 山道を 進み やっと 高城山 山頂に 着きました。

・高城山 山頂の 標識柱です、495M です。

・標識柱の 横には 三角点も あります。

・高城山 山頂での 記念の 写真も 撮ります。全員 そろいましたので 楽しい

 昼食です。

・木陰の 下で 楽しい 昼食です、味噌汁 と むんび を 美味しく 食べます。

・食後の コーヒーも 飲みます。

・昼食を 楽しむ 参加者です。

・高城山 山頂でも 集合写真を 撮ります。

                 ☆フルムーン日記さん 撮影です。

・楽しい 昼食も 終わりました、下山の 準備を します、仲間たちです。

・山頂より 100M 下山した場所を 右折し 瀬野駅方面に 降りて 行きます。

・木々に 囲まれた 日陰の 山道を 降りて 行きます。

・山道も 広く 歩きやすい 下山道です。

・やや 急坂の 下山道に なっています。

・急坂道を 虎ロープを 利用して 降りています。

・左折しますと みどり丘団地で スカイレールで 瀬野駅まで 帰れますが 私達は

 直進して 山道を 降りて 行きます。

・瀬野駅を 目指して 山道を ゆっくりと 降りています。

・左右 シダ道を 降りて います。

・山道道を 降りて行きます、急坂道を 虎ロープを 利用し 上手に 降りています。

・みどり団地の 小学校への 階段道と 並行した 山道を 降りています。

・みどり団地の セメント階段道を 降りています。

・セメント道を 降りています。

・瀬野町の 農家が 見えて来ました、車道を 降りています。

・車道を 降りています、車道の 横に 高城山 登山口の 立派な 案内板も ありました。

・歩道を 瀬野駅を 目指して 進んでいます、右手の コンビニで お茶、ビール等 買って

 いる 仲間も います。

・解散駅の 瀬野駅に 着きました、今回は 45名の 参加者でしたが Nリーダー、事務局の

 皆様の 先導、ご指導で 安全に 楽しく 蓮華寺山、高城山の 縦走が 出来 ありがとう

 ございました、参加者の 皆さま お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 


☆ 蓮華寺山、高城山 登山 - 3

2017-06-22 | 日記

・蓮華寺山より 尾根道を 頑張って 進んで 来ました、高城山への 案内柱も

 有りました。

・山道の ピークに 三角点も ありました。

・ここで 後組を 待つために 立ち休憩し 水分補給を します。

・休憩も 出来ましたので 高城山を 目指して アップ、ダウンの 山道を 進みます。

・高城山まで 後 1.2キロです、蓮華寺山より 1.4キロ 登って 来たようです。

・水越峠まで 登って 来ました。

・木々に 囲まれた 尾根道を 進みます。

・山道も 広くなり 歩きやすい 山道を 頑張って 進みます。

・やや 登り坂の 山道を 登ります。

・虎ロープを 利用して 登ります。

・高城山 頂上への 案内板です。

・高城山 山頂に 着きました。

 

                      ・明日まで 続きます・・・。