goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 庭で ミジンコを 育成しています

2019-05-13 | 日記

・金魚、メダカの 餌を 自宅の 庭で 育成しています、むかしは 田んぼにて 収穫

 出来ましたが 現在では 金魚店で 冷凍ミジンコを 購入するか 自分で 育成するかに なります。

 白く 見えますのが ミジンコです。

 

・この 丸容器にも ミジンコを 育成しています、水のなかに 鶏糞を

 入れますと ミジンコが 沢山 育ちます。

 

・この水槽でも ミジンコを 育成しています、金魚、メダカの 親の場合は

 冷凍ミジンコを 良く 食べますが 稚魚へは 生きた ミジンコを 食べさせて

 大きくさせます。養殖業者は 田んぼに 鶏糞を 一面に 撒いて 水を

 入れますと ミジンコが 大量に 出来ますのを 活用します。

 ミジンコを 自宅で 育成している方は あまり いないと 思います。

 ミジンコの 育成の 仕方は 私が 奈良で 仕事している時に 金魚専門店の

 店主に 教えて 頂きました。

 今 孵化している 金魚、メダカに 餌として 与えて いますので

 大量の ミジンコが 必要です。

 

 

 

 

 


☆ 寂地山、額々山 登山 - 4

2019-05-12 | 日記

・額々山 山頂に 着きました、山頂の標識板です、1279M の 高さが

 書かれています 標識板です。

 

・額々山 山頂の 標識板の 前にて 記念の 写真も 撮ります、山頂は

 木々に 囲まれて 眺望は 出来ませんので 下山します。

 

・下山道は 狭く 木々を 分けながら 急坂道を 降りて 行きます。

 

・狭く 険しい 下山道の 木々の 間を 降りて 行きます。

 

・下山道を 廻るように 降りて 来ましたら 正面の 岩山へ 出て 来ました、再度

 素晴らしい 岩山の側面を 見ながら 額々山 登山口へ 帰ります。

 

・この狭い 山道を 進み 額々山 登山口に 向かいます。

 

・額々山 登山口まで 引き返して 来ました、この 登山口より 寂地山 下山道の 山道を

 利用して 登山口へと 降りて 行きます。

 

・寂地山の 下山道です、山道の 左右に 丸木を 置いて カタクリ畑に

 入れないようにしている 山道を 降りて 行きます。

 

・この山道を 左折しますと 冠山に なりますが 直進して 登山口へと

 降りて 行きます。

 

・広く 下りの 山道を 早い ペースで 降りて 行きます。

 

・広く 下りの 山道ですので 早い ペースで 降りて 行きます。

 

 

 

・木々に 囲まれた 歩きやすい 山道を 早いペースで 降りて 行きます。

 

・山道の 左右には 新緑の葉が 見ながら 降りて 行きます、目の前が 登山口 のようです、

 額々山 登山口より ここまで ノーストップで 早足で 降りて 来ましたので 足が

 痛みます。

 

・冠山 登山口まで 降りて 来ました 車に 乗り 五日市駅へと 帰ります。

 天候に 恵まれて 綺麗な カタクリの花を 沢山 見る事が 出来ました、また

 珍しい カタクリの 白い花を 始めて 見ることが 出来ましたので 満足しました。

 

                               ・終わり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 寂地山、額々山 登山 - 3

2019-05-11 | 日記

 

・山頂広場の テーブル席が 空きましたので テーブル席に 座っての

 楽しい 昼食を します。

 

・テーブル席を 囲んでの 昼食です、何時もの カップメン と むすびを

 美味しく 食べます。

 

・皆さんが 持参した、お菓子、スナップエンドウ等も 楽しく 食べます。

 

・食後は コーヒーは 彼女が 全員へ 美味しい コーヒーを 入れて 頂きます、美味しい

 コーヒーも お菓子を 食べながら 飲みます。

 

・山頂で 昼食もし 休憩も しましたので 下山します。

 

・下山道にも カタクリの 自生地には 入らないようにの 案内板が

 あります。

 

・ブナ林の 山道を カタクリを 見ながら 降りて 行きます。

 

・山道を 降りていますと 額々山への 案内板です、左折して 額々山へと

 向かいます。

 

・雑木林の 山道を 額々山を 目指して 進んで 行きます。

 

・山道は 雑草地で 道が 解りぬくい 道を 進んで 行きます。

 

・杉林の 山道です、やや道が 狭くて 道が 解りぬくい 山道です、テープを 見つけながら

 額々山を 目指して 進んで 行きます。

 

・額々山の 石垣面に 着きました、綺麗な 岩を 眺める 事が 出来ます、山頂は

 この岩の 上の ようです。

 

・狭く歩きぬくい山道を 右廻りで 山頂を 目指して 登ります、急坂道を

 登りますと 山頂に 着きました。

 

 

・額々山 山頂に 着きました、山頂の 標識板 そして 三角点も ありました。

 

                               ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 寂地山、額々山 登山 - 2

2019-05-10 | 日記

・山道を 登っていますと オオヤマレンゲの 案内板です、この辺りにも

 オオヤマレンゲの 群生地が あるようです。

 

・また 山道の 左右には カタクリの花が 咲いています。

 

・山道の 右手に 広高山への 案内板が あります、右折すれば 広高山ですが

 今日は 寂地山へと 進みます。

 

・山道の 左右は 笹が 沢山 生えていて カタクリの花は ありません、私見ですが

 笹を 刈り取っている 場所には カタクリが 育っているようです。

 

・山道の 左右は ブナ林に なって 来ました。

 

・大きな ブナの木です、幹には アオゴケが 沢山 着いています。

 

・また 山道の 左右には カタクリの花です、花が 大きく 開いていて

 綺麗です。

 

・この カタクリの花は 白色の ようです、昨年も 白色の カタクリの花を

 見るために 登りましたが 見れませんでしたが 偶然に 白い花を

 見る事が 出来ました。

 

・珍しい 白い カタクリの花を 近くで 大きく 撮影しました、この白い 花のみ

 木々で 囲んで 居ました、皆さんに カタクリの 白い花の 場所が 解るように

 しているようです。

 

・山道の 周囲は カタクリの花が 沢山 咲いています。

 

・山道に 額々山への 案内板が ありました、右折すると 額々山です、

 まず 寂地山へ 登って 帰りに 立ち寄る 予定です。

 

・山道の左右には 丸太木を 置いて カタクリ畑に 入らないようにしています。

 

・沢山の カタクリが 群生しています、カタクリの花を 見ながら 寂地山へと

 登ります。

 

・寂地山 山頂に 着きました、沢山の 皆さんが 山頂に 来て います。

 

・第18回 山口国体時の 燈火採火地の 記念石です、私が 高校 3年生 の時に

 柔道で 出場しましたので 良く 覚えて います。

 

・第66回 山口 国体時の 記念石碑も あります、この山は 山口県で

 一番 高い山です。

 

 

・寂地山 山頂でも 記念の 写真も 撮ります。時間も 12時ですので 昼食時間ですが

 テーブル席が 満席ですので テーブル席が 空くまで 山頂で 休憩します。

 

                                  ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 寂地山、額々山 登山 - 1

2019-05-09 | 日記

・寂地山、額々山 登山 集合駅の JR五日市駅です、ここより 車に乗り 山口県、

 広島県の県境の 旧スキー場 駐車場へ 移動し 車を 駐車場へ 止めます。

 

・旧スキー場 跡地に 車を 止めて 登山口へ 向かいます。

 

・山口県、広島県の 県境の 場所です、車道を 右折して 山道を 登ります。

 

・冠山 登山道の 案内板より 山道を 登って 行きます。

 

・山道の 左側の 家は 山口県に なり、在住しているようです、広い 山道を

 登って 行きます。

 

・広く 歩きやすい 山道を 登って 行きます。

 

 

・山道の 左側は 杉林です、右手は 雑木林です、木々に 囲まれた 山道を

 軽快に 登って 行きます。

 

・新緑が 鮮やかに 望めます、この山も 春の ようです。

 

・根っ子道の 急坂の 山道を 登って 行きます。

 

・山道を さらに 登りますと 木々には まだ 葉っぱは 緑に なっていません、

 この辺りは まだ 温度の 低い 場所なのでしょう。

 

・狭く なりました 山道を 汗を かきながら 登って 行きます。

 

・ここで 立休憩を して 休みます。

 

・休憩後は 山道を 登り 1200Mの 高原まで 登りました。

 

 

・山道の 横には 白い花が さいています、Nさんに 花名を 教えて 頂きましたが

 家に 帰りますと 忘れています。

 

・さらに 山道を 登りますと カタクリの花が 見られる 場所に なって 来ました。

 

・綺麗な カタクリの花です、この辺りより カタクリの 群生地の ようです。

 

・山道の 左右が カタクリの花です、花を 眺めながら 山道を 進みます。

 

・カタクリの花が 大きく 開いていて 綺麗です。

 

・さらに 登りますと 山道の 左右は 笹林に なりました、笹を かってない場所には

 カタクリの花は 残念ながら ありません。

 

・山道の 右手に 冠山へ 30分の 案内板ですが 今回は 直進して 寂地山へと

 進みます。

 

・現在地より 冠山、寂地山への 案内板も ありました、寂地山を 目指して

 登って 行きます。

 

                               ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 


☆ 墓に 立ち寄ります

2019-05-08 | 日記

 

 

 

・久々に 周防大島へ 帰りましたので 墓に 立ち寄ります、

   墓は 長男の 東京に 移転していますが 地元の 姉が 

   管理していますので まだ 墓は そのまま ありますので

 帰りました時には 必ず 立ち寄ります。

 

・むかし お世話に なった 岡村家の 墓へも 立ち寄ります、

   一人娘の 子供さんは 私より 2歳したですが 東京在住です。

 

・姉の 嫁ぎ先の 墓にも 立ち寄らせて 頂きました。

 

・旧 久賀町の 人口は 千人余りですが 墓の 数は 沢山 あります、

   多分 ほとんどの 墓が 後継者が 地元に 住んで いないのでしょうね。

 それでも 墓は 綺麗に 管理されています。

 

 

 

 

 

 


☆ 田舎の 宅地の草刈り

2019-05-07 | 日記

・親より 譲り受けた 宅地です、以前は 家が 2建 ありましたが 家を

 壊してからは 平地になり 雑草が 入りますので 定期的に 草刈りに

 かえっています。

 

・沢山の草が 伸びていますので 草刈りを します。

 

 

・素人が カマを 利用しの 草刈りですので 大変です。

 

・草の中に 以前 木々を 伐採が 残っていますので 整理します。

 

・伐採した 木々を 隅っこに 集めます。

 

・この 草も 刈り取ります。

 

・ここにも 伐採した 木々を 集めます。全体を 雑ですが 刈り込みが 出来ましたので

 除草剤を ジョロで 全体に 撒きまして 終了です、また 5ケ月後に 再度

 草刈りに 来ます。

 

・もう 一か所は 地元の方が みかん、イチジク、野菜を 植えて 管理して 戴いてますので

 草刈りの 必要が 有りませんので 楽です、ただ 固定資産税のみの 支払いです。

 親より 譲り受けた 土地も 管理が 大変です。

 

 

 

 

 

 


☆ うずしお 母さんの店へ 立ち寄る

2019-05-06 | 日記

 

・大島観光センターの中に 有ります、うずしお 母さんの店の 店頭の 案内板と 店舗です。

 

・入口には 野菜の苗が 沢山ありました、切り花も 展示しています。

 

・ここには 野菜の苗を 展示しいます。

 

 

 

 

・シイタケ、花、ハッサク等 新鮮な 商品を 並べています。

 

・沢山の 皆さんが 新鮮な 野菜、花、野菜の苗等を 沢山 購入しているようです。

 

・駐車場にも 沢山の 車が 駐車しています。私は 店内の 商品を 眺めるのみで

 購入は しませんで トイレ休憩を させて 戴きました。

 

 

 

 


☆ 庭の 畑の 現況

2019-05-05 | 日記

・手前が 3月に 植えた スナッフエンドウです、次が 葉大根、タマネギです、スナッフエンドウは

 人気が ありますので 大量に 植えて います。

 

・サンチェ、チシャ 後ろが タマネギです。

 

・葉大根です、もう少しで 収穫 できそうです。

 

・これは 人気のある 甘い人参です。

 

・昨年 10月に 植えた エンドウです 今 収穫中です、収穫しても 二人ですので

 収穫の 一部を 食べています。

 

・左が 水菜、右は 葉大根です。

 

・ホームセンターで 購入して 植えました 中トマトです、庭には 4列で 20本の

 トマトを 植えています。後日 自分で 種より 造った トマトを 借り農園へ

 植えます。

 

・これも 3月に 植えた スナッフエンドウです。

 

・これは ホームセンターで  苗を 購入して 植えました スナッフエンドウです。

 

・ここにも スナッエプンドウを 植えています、年10月に 植えた スナッフエンドウと

 今年 3月に 植えた スナッフエンドウが あります。

 

・甘い人参を 植えて いますが なかなか 大きく なりませんし 雑草が 良く伸びます。

 

・手前は キューウリ、甘い人参、タマネギ、ジャガイモです、作るのが 趣味ですので

 収穫はしません。 ここ以外に 借り農園にも 沢山の 野菜を 植えて 日々

 健康維持のために 畑 仕事 頑張っています。

 

 

 


☆ 大島 大橋 まだ 修理中のようです

2019-05-05 | 日記

 

・大島大橋の 入口です、国道437号の 随一の 大橋です。

 

・大橋の 入口 左側に 検問所が 設置されています。

 

・大島大橋を 車で 渡ります、写真は 車の中よりの 撮影です。

 

・橋の 左側は 水道パイプの 工事中の ようです、以前 船が 壊した 関係で

 水道パイプを 道横に 取り付けているようです、以前は 橋の下面に 水道パイプを

 取り付けていましたので 船が あたり 壊れて 断水しました。

 

・大橋を 渡り 周防大島に 渡ります、正面には SUO OSHIMA と お迎えの

 アルファベットが あります。

 正面を 左折 すれば 久賀方面です、現在は 橋を 渡るのは 無料ですので

 利用しやすく 周防大島に 帰る事も 多く 便利に なっています。

 私は 高校生まで 周防大島で 生活しました。