goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 寂地山、額々山 登山 - 1

2019-05-09 | 日記

・寂地山、額々山 登山 集合駅の JR五日市駅です、ここより 車に乗り 山口県、

 広島県の県境の 旧スキー場 駐車場へ 移動し 車を 駐車場へ 止めます。

 

・旧スキー場 跡地に 車を 止めて 登山口へ 向かいます。

 

・山口県、広島県の 県境の 場所です、車道を 右折して 山道を 登ります。

 

・冠山 登山道の 案内板より 山道を 登って 行きます。

 

・山道の 左側の 家は 山口県に なり、在住しているようです、広い 山道を

 登って 行きます。

 

・広く 歩きやすい 山道を 登って 行きます。

 

 

・山道の 左側は 杉林です、右手は 雑木林です、木々に 囲まれた 山道を

 軽快に 登って 行きます。

 

・新緑が 鮮やかに 望めます、この山も 春の ようです。

 

・根っ子道の 急坂の 山道を 登って 行きます。

 

・山道を さらに 登りますと 木々には まだ 葉っぱは 緑に なっていません、

 この辺りは まだ 温度の 低い 場所なのでしょう。

 

・狭く なりました 山道を 汗を かきながら 登って 行きます。

 

・ここで 立休憩を して 休みます。

 

・休憩後は 山道を 登り 1200Mの 高原まで 登りました。

 

 

・山道の 横には 白い花が さいています、Nさんに 花名を 教えて 頂きましたが

 家に 帰りますと 忘れています。

 

・さらに 山道を 登りますと カタクリの花が 見られる 場所に なって 来ました。

 

・綺麗な カタクリの花です、この辺りより カタクリの 群生地の ようです。

 

・山道の 左右が カタクリの花です、花を 眺めながら 山道を 進みます。

 

・カタクリの花が 大きく 開いていて 綺麗です。

 

・さらに 登りますと 山道の 左右は 笹林に なりました、笹を かってない場所には

 カタクリの花は 残念ながら ありません。

 

・山道の 右手に 冠山へ 30分の 案内板ですが 今回は 直進して 寂地山へと

 進みます。

 

・現在地より 冠山、寂地山への 案内板も ありました、寂地山を 目指して

 登って 行きます。

 

                               ・明日へと 続きます・・・。