goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

おひとりさまの時代?

2010年11月13日 | 世相あれやこれや
写真は上野千鶴子教授とその著書。 右は人力車に中川さんを乗せる山田さん (毎日新聞)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「30歳すぎで独身を楽しんでいる女性」を "おひとりさま" というようです。 なぜ、そのようないい回しが注目されているのでしょうか? 現在 未婚の女性の7割が彼氏がいないという調査結果があるように、独身女性が増えているようです。 勿論 男性にも?
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「男の "おひとりさま" が急増」(ダイヤモンドオンライン 11月9日) _ ※追加1へ

「シングル女性の新バイブル『おひとりさまの老後』大ヒットの理由」(田島 薫/ダイヤモンドオンライン 07年10月18日) _ ※追加2へ

Yahoo ! 新語探検から__「おひとりさま」(社会 04年9月28日) _「30代以上で未婚、子供のいない女性」をコラムニスト・酒井順子が「負け犬」とよんで大ヒットしたが、その表現はネガティブで自虐的すぎることから、同じ境遇にある女性たちが自分たちの呼び名として提唱しているもの (※追加3へ)。

「独身女性 "彼氏いない" 7割=半数が3年以上交際なし-電通総研」(時事通信 11月2日) _ ※追加4へ

「人力車 日本一周22日伊勢に帰還 出会った女性と結婚へ」(毎日新聞 11月10日) _ ※追加5へ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
私の知り合いにも、男にも女にもおひとりさまが沢山います。 結婚はしたいが、適当な相手がいない。 別にひとりでも困らない。 友達にもひとりものが多いから、つきあいにも困らない。 無理無理 気に入らない相手と一緒にならなくてもいい。

弟もずうっと独身を貫いています。 親も「今は総菜でも何でもスーパーにあるし、クリーニングや色んなサービスもあるから ひとりでも特に困ることはないんだろうねえ」といって、結婚を勧める気配はありません。 私も、いやな顔をするのが分かっているので、弟に結婚しないのか?なんて聞いたことはありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
20年くらい前 昼休みに職場の30歳ほどの女性がランチ仲間の女性にグチをいっているのが聞こえました__「親がうるさいの~。 休みの日に朝遅く起きると、『近所のあなたのお友達は結婚して外に出て 休みの日には赤ちゃんを抱いて帰ってくるというのに、あなたは結婚もしないで家で昼まで寝ていて何してるのぉっ?』っていうのよ」という内容です。

想像するに、その親は娘が30歳ほどにもなって結婚せずに家で昼までゴロゴロして 彼氏もいなさそうなので、早く独り立ちさせようとハッパをかけていたのでしょう。 暫くして家を出て独り住まいを始めたらしいです。 でも その後38くらいで転職しましたが、結婚した・しそうとは聞かなかったですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昔は、未婚で25や30にもなると、世話焼きの人がいたり、世間体が悪いとか、男は家事で不自由するなど、社会の目がきつかったものですから 何となくみんな自然と結婚したものです。 今は他人のことにはあまり関わらない、それぞれの自由を尊重するという風潮ですし、世話焼きの人などいませんから、結婚しない人が増えているのでしょう。

"おひとりさま" は悪いことではないですが、何となく寂しい感覚がします。 男女は、結婚するのが自然だと思いますが__勿論 するしないは個人の自由です。 他人があれこれ指示する類いのものでもありません。 人力車の2人の笑顔がまぶしいですね。

以上


※追加1_ ■ 悲惨な "男おひとりさま" と "予備軍" が急増中! 30代からでも早すぎない、「老後の準備」と「覚悟」__東京大学大学院 上野千鶴子教授インタビュー ■

あなたは、「老後は妻と2人でのんびりしたい」「オレは長生きしないで、"現役" のうちに死にたい」などと思ってはいないだろうか。 妄想を抱くのは構わないが、現実はそんなに甘いものではない。 定年後、妻や子どもが相手にしてくれないだけに留まらず、挙げ句の果てには妻に先立たれ、"おひとりさま" になる恐れもある。 また 独身者であれば、この先一生 "おひとりさま" の可能性も決して低くない。 にもかかわらず、冒頭の "妄想" のように、「おひとりさまの老後」に対する想定をしていない人が多いのが現実だ。

そこで、ベストセラー『おひとりさまの老後』の著者である東京大学大学院・上野千鶴子教授に "おひとりさま予備軍" ともいえる男性ビジネスマンに警鐘を鳴らしてもらうとともに、30代~50代からはじめるべき「老後の準備」と「覚悟」について話を聞いた。

__最近、「女性のおひとりさま」だけでなく、「男性のおひとりさま」が増加しているといわれている。

05年の国勢調査によると、配偶者がいる男性の割合は60代後半でピークとなり、それ以上の年齢層では、死別によるおひとりさま、「死別シングル」が増加しています。
 
一方、50代以下の世代では、非婚率と離婚率の増加から男性の有配偶率は低下しています。 現在、40代男性非婚者の4人に1人、30代の非婚者の3人に1人は生涯結婚せずにいるだろうと予測されていますので、結婚しない「非婚シングル」が増加中です。 また急激ではありませんが、離婚率も確実に上昇しているので、「離別シングル」も少なくありません。
 
ただ、「離別シングル男性」には、「離別シングル女性」と決定的な違いがあります。 それは、離別女性は「シングルマザー」となることが多いのですが、離別男性は親権を
放棄して、離別家庭から関係がほとんど切れてしまうことです。「子どもが小さいこと」が離婚の抑止力にはならない今、離別男性の "孤立"、"おひとりさま化" は非婚男性とあまり変わらない状況です。
 
昔のように結婚が "セキュリティ" にはならない状況下で、男性おひとりさまの老後は深刻さを増しているといえるでしょう。
_以下略_

うえの・ちづこ/東京大学大学院教授。『おひとりさまの老後』に続き、『男おひとりさま道』も大ヒット。 最新刊『女ぎらい』が好評発売中。
……………………………………………………
※追加2_ 闘う社会学者、上野千鶴子・東京大学大学院教授の書き下ろし『おひとりさまの老後』(法研) が売れ続けている。 今年7月に発売後、現在は 14刷 15万部 (9月末現在) を記録。 シングル女性がひとりで老後を生き抜く知恵を語った同書は、酒井順子氏の『負け犬の遠吠え』以降形成されたシングル女性本マーケットの中では、異例のヒットといえるだろう。
 
私の周辺のシングル女性の間でも、「バイブルになっている」と同書の信奉者は多い。 かくいう私もおひとりさまだが、仕事の打合せ時やプライベートで顔を合わせた時など、同世代女性 (30代後半~40代前半) が寄れば、同書が話題になるシーンが多くなった。 紀伊國屋の週間ベストセラー集計 (9月24~30日) では、全店総合の実に5位にランクされている同書だが、多くの女性が思わず手にとる理由はどこにあるのか? 
 
上野氏本人が「下ネタ社会学者として売り出したわたし」というように、女性学やジェンダー学の最前線で物議を醸すこともあった上野氏だが、本書でも彼女らしく舌鋒鋭い見解が満載だ。 人間付き合いや住まい、お金に関する心得を丁寧に、そしてユーモアたっぷりに説き、実用性も高い。 さらには、来年還暦を迎えようとする上野氏は、最近は高齢者の介護問題に深く関わっており、豊富な取材と学術的見地に裏打ちされた介護や看取り、そして死に対する指南は読み応えがある。

先月、NHK の論説番組『視点・論点』に出演し、同書について語った上野氏は次のように述べている。
 
「シングルで通した人も、死別や離別でシングルアゲインになった人も、女性も男性も、長生きすれば最後は1人に変わりありません」。 同書でも「介護される側の心得10カ条」や「おひとりさまの死に方5カ条」を挙げるが、「死ぬ時は誰もがひとり」と高らかに謳う彼女の潔さやハラの括り方に、救われるような思いになった女性は多いだろう。 現代の日本で、少なからず肩身の狭さや生きづらさを感じ続けている多くのシングル女性たちが、上野氏の生き様に共感したのではないか。
 
さらに印象的だったのが、同書には、有名無名問わず「おひとりさま」の数多くの女性たちが登場すること。 上野氏が先達と慕うのは、俵萌子氏や樋口恵子氏といった大御所だ。

「おひとりさま」の歴史は、今も昔も連綿と続く……。 その事実だけでも、現代の働くおひとりさま女性たちを勇気づけるのではないだろうか。
……………………………………………………
※追加3_ 3年前に事故死したジャーナリスト・岩下久美子がすでに発案していたのだが、「負け犬」のヒットとともにふたたび注目されている。 自分ひとりの時間や生活を楽しむことができる「個」が確立した女性、という位置づけである。「おひとりさま」は消費を引っ張るパワーがあり、同年代の既婚女性の 2.7倍 も外食や洋服の購入にお金をかけている。「おひとりさま」こそが新しい商品やサービスを生み出す原動力となっていると自分たちでは思い、行動している。
……………………………………………………
※追加4_ 独身女性の7割が恋人不在、しかも5割が3年以上交際していない-。 電通総研が2日発表した結婚や恋愛に関する調査で、こんな実態が浮かび上がった。 恋愛に消極的な「草食系」を自覚する男女が6割を占める中、互いに相手の誘いを待つ受け身の人が多いことも原因と分析している。
 
インターネットでの調査に回答した独身女性757人中、「彼氏がいない」人は 69.3%。 このうち「3年以上」が 34.7%、「これまで付き合ったことがない」が 15.2% で、ほぼ半数が3年以上も男性と交際していないとの結果が出た。
 
また、結婚の条件 (複数回答) では「信頼できる」(69.0%)、「価値観が近い」(64.1%)、「安心できる」(61.4%) が上位を占めた。 一方、かつて「3高」としてもてはやされた「高年収」(15.1%)、「高身長」(11.1%)、「高学歴」(4.8%) は、いずれも下位に沈んだ。
 
調査は23~49歳の独身女性を対象に今年2月と9月の2回実施した。
……………………………………………………
※追加5_ 人力車を引いて日本一周の旅に挑んでいる東京都出身の山田祥平さん (32) が22日 2年半の歳月を経て、出発点の三重県伊勢市に戻ってくる。 旅路で知り合った中川水帆さん (28) が出迎え、2人はこの日に挙式する予定だ。「夢を持つことで人はもっと自分らしく輝ける」。 旅ではこんな思いを大勢の人に伝えてきた。 山田さんは「人力車は僕を僕らしくさせてくれた。 人力車を引いて多くの人と触れ合う夢が実現できた」とゴールを目前に目を輝かせた。

山田さんは京大在学中、アルバイトで人力車を引いてから、そのとりこになった。 人生に思い悩んでいた時期で、人力車は「人の役に立つ喜びを実感でき、人と人との心を近づける手段」だったという。 3年間休学して人力車を引き続けた。

07年に大学卒業後、会社勤めをしたが「もっと多くの人と触れ合いたい」と4カ月で退職。「自分らしく生きることを教えてくれた人力車を引き、多くの人に自分らしく生きようと訴えたい」。 伊勢市の真珠店に展示されていた人力車を借り、08年5月 日本一周をスタートさせた。

都内で知人から中川さんを紹介されたのは出発の翌月。 山田さんは6日後、中川さんを人力車に乗せながら求婚した。

同年7月 栃木県内でトラックと接触し、人力車が壊れた。 修理のため旅は中断したが09年3月、人力車に2人分の荷物を載せ、中川さんと2人で再出発した。 出会った人は約2000人。 中川さんは今年6月 結婚式の準備へ。 2人は「11月22日 伊勢で再会しよう」と呼び掛けており、人前式を予定している。 山田さんは「出会いが旅の意義だった。 受けた恩を、前に進む力に変えられた」と触れ合った人々に感謝する。 ゴール後 伊勢で新婚生活を始め、新たなスタートを切る。

以上




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。