goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

充電池を使うには

2007年12月02日 | 電子工作はホビー
灯籠の 1.2V Ni-Cd 充電池を外して、LED 点滅器に二日ほど使っていたら、赤は点きますが、青がトボってきました。 電圧を三倍に昇圧する回路を通しているのですが、テスターで計ると 1V を切っています。 青 LED は 3V 以上必要とするので、電圧が下がると点かなくなります。 これで、充電池がヘタッているのも分かりました。 補充品を一昨日 秋葉原で探しました。 4年前に購入した灯籠の . . . 本文を読む

もっと簡単でコスト安?の点滅回路

2007年11月28日 | 電子工作はホビー
LED の点滅専用で、トランジスタと同じ3本足の IC・M34-2L を通販で取り寄せ、ブレッドボード上で配線してみました。 チャージポンプを2段重ねにして高い電圧を発生させ、1.5V 電池1本で青色 LED を点滅させています。 当初 参考にした回路 (ブレッドボードラジオ) では、電解コン 220μF が指定されていましたが、これまで作成してきた2段重ねチャージポンプ回路 (電子マスカット) . . . 本文を読む

充電池を灯籠に応用できそう

2007年11月26日 | 電子工作はホビー
4年ほど前から庭先に設置してあった灯籠の明かりが、最近点かなくなってきました。 昼間に太陽電池をエネルギー源として 1.2V 充電池に電気を蓄え、夜 放電して LED を点灯させていたのですが、最近 明かりが見えません。 よくよく見ると、天井の太陽電池部分が白く濁ったように変色しています。 充電池はちゃんと 1.2V を保っていますので、充電池はまだヘタッていないようです。 天井の CdS セ . . . 本文を読む

昇圧回路はどれが

2007年11月14日 | 電子工作はホビー
LED 点滅器作りをしていると、電池1本で白色 LED を点灯させる昇圧回路に辿り着きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1) TI (テキサス・インスツルメンツ) の TL499 を使い、入力電圧が 1.1V から 10.0V と幅広く、そこから得られる出力電圧は回路の組み方によっては 2.9V から 30V と、幅広い設定が可能。 2) NS (ナショセミ) の LMC555 を . . . 本文を読む

点滅回路を電池ケースに入れ込む

2007年10月28日 | 電子工作はホビー
「電子マスカット」様推奨の LED 点滅回路 (1.5V 電池駆動) と、点滅回路内蔵型 LED (3.0V 電池駆動) を見比べると、1.5V 電池駆動のほうが明るく感じます。 これは点滅回路で実際電池3本分の 4.5V を造り出しているためと思われます。 時計やラジオで もう使えなくなった電池でも、この点滅器でまだまだ立派に使えます。 微弱な電流しか流さないので、電圧さえあれば大丈夫のようで . . . 本文を読む

点滅 LED は電池ケースに

2007年10月21日 | 電子工作はホビー
以前「点滅 LED の活用」(5月25日) で書いた「電子マスカット」様推奨回路を組んで、LED を点滅させてみました。 確かに電池1本の 1.5V で、赤青 LED が点滅します。 基板は、残り物 (47X92mm の四分の一) を使い、抵抗を寝かせずに立てて装着しました。 パーツの中で最も高さがあるのはコンデンサーで 11mm、基板厚み 2mm と基板裏ハンダ配線が 3mm などを考慮すると . . . 本文を読む

点滅 LED の活用

2007年05月25日 | 電子工作はホビー
「白色 LED 点滅回路」という電子工作例があるサイトにあり、回路をトランジスタ/コンデンサーなど20個のパーツを組んで、1.5V 単四電池一個で24時間10ヶ月駆動するというものです。 回路電流は 50~80μA という微弱なものです。 これは面白そうと読みましたが、ただ LED を点滅させるなら、先日間違って買った「点滅型の青 LED」を手つけずに持っていますから、これを活用することにしまし . . . 本文を読む

明る過ぎる LED

2007年05月18日 | 電子工作はホビー
最近の LED は高輝度タイプが多く、指定のパック抵抗を付けると直視ではまぶしいくらいです。 砲弾型 LED と抵抗のパック品を使っていましたが、脇からはそうでもないのに、真っ直ぐに見ると明る過ぎるので、反固定抵抗をブレッドボードでかまして、どのくらいの抵抗で十分かテストしました。 手持ち LED は、青 (※1) が 3000mcd、緑 (※2)が 5000mcd、緑特売品 (※3) が?です . . . 本文を読む