goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

自然の涼味を求めて

2007年08月25日 | 海外世相あれやこれや
記事※1、※2、※3から。~~~~~~~~~~~~~~~~~~この写真※1で人と火の間の距離がどれほどかわかりませんが、かなり離れているでしょうね。 というのも、昔 住んでいた市内の大火事に遭遇した経験がありますが、熱が強くて とてもじゃないですが近くには近寄れず、数十メートル離れていました。 欧州もまだ暑いんですね。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★「猛暑のギリシャで山火事170 . . . 本文を読む

世界的な異常気象でしょうか

2007年08月21日 | 海外世相あれやこれや
炎天下で街頭の水道蛇口から水を飲む子ども=7月24日 ルーマニアの首都ブカレスト市内。 記事より。~~~~~~~~~~~~~~~~~~7月の欧州猛暑 (下記記事) を他人事のように読んでいたら、8月1日からずっと日本も猛暑続きです。 18日 (土) だけは曇って、少し和らぎましたが、翌日からはまた猛暑に逆戻りです。先日は二階ベランダに出たら、陽のあたるところに置きっぱなしだったサンダルが熱くて、危 . . . 本文を読む

米国では悪女セレブ人気?

2007年06月07日 | 海外世相あれやこれや
記事※1と※2から パリス・ヒルトンとブリトニー・スピアーズ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~私は日本に住んでいるので、下記記事中の彼女らの実態と周囲の評価・人気はよく分かりません。 想像するに、普通の女の子にはとても出来ないことをやっているので、ある意味で 願望の現れがこういうバッド・ガールへの人気として出ているのではないか、と思います。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★「B . . . 本文を読む

日本は平和ボケな国?

2007年05月31日 | 海外世相あれやこれや
土星と地球。 土星は大きい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~様々な凶悪事件が起きますが、記事を読むと、日本って意外と平和な国なんですね。 でもこれは、比較しての話しですから、相対的に平和な国ということですね。数十年前 ドイツ・オーストリアへパック旅行に行った際、現地の旅行社の社員からドイツの空港内で説明を受け、注意があったのを覚えています __「みなさん バッグを脇に置かないで下さい。 バッグ . . . 本文を読む

入浴の感覚の違い

2007年05月25日 | 海外世相あれやこれや
シャワーヘッドの画像。~~~~~~~~~~~~~~~~~~日本は湿気が高く、汗をかき易いから、夕方ないし夕食後に風呂に入るのが普通ですね。 旅行をしていても、旅館に着いたら 先ず風呂に入って、風呂上がりに飲むか食事をします。 また その方がビールがうまいですって。イタリアにパック旅行で行った時、ホテルに夕方 到着すると 添乗員から「早めにシャワーを浴びるかバスタブに湯を張らないと ホテルのタンクの . . . 本文を読む

中国は大国、模倣も大国

2007年05月11日 | 海外世相あれやこれや
ネットから拾った中国自動車の画像。~~~~~~~~~~~~~~~~~~東洋の人々は元々 権利意識が薄く、模倣を悪いことと認識していないフシがあります。 特許や意匠に対して許可を取り 使用料を払うという意識がないのだと思います。 他人がうまいことをやって利益を上げているなら、ちょっとマネして 少しおこぼれに預かってもいいだろうくらいにしか考えていないのでしょう。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む

半世紀ぶりに再会?

2007年04月01日 | 海外世相あれやこれや
写真は「違うバスに乗って家族と行き別れ、25年ぶりに再会」__ タイでは25年ぶりに再会 (AFP BB News 2月9日 ※追加2へ)。 写真は再会した Beuraheng さん (中央) と家族。~~~~~~~~~~~~~~~~~~半世紀ぶり、四半世紀ぶりに家族と再会するなんて、なかなか想像もできません。殺伐とした話題が多い昨今、小説のような 稀に聞く心温まる話しですね。 昔ならいざ知らず  . . . 本文を読む

スペイン女性の変容

2006年04月22日 | 海外世相あれやこれや
ドン・キホーテの絵とスペインの女性サポーター~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日 久しぶりに口座を持つ金融機関の窓口を訪れました。 半年前に姓が変わった窓口嬢が退社するとかで、他の金融機関へ転職かと聞いたら、妊娠したのでと。「そりゃぁ 理想的ですね」とお愛想をいっておきましたが、よく見ると数ヶ月前と顔つきが変わっていました。どう変わったかというと、表現が難しいのですが不思議なものだと思いました . . . 本文を読む