goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

勝てない戦争

2011年12月08日 | 歴史をひも解いて
写真は、真珠湾攻撃に向かう零式艦上戦闘機 (左) と真珠湾攻撃で炎上中の米戦艦ウェストバージニア (右)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 当時の日本も今も、アメリカとの戦争には勝てないのは分かっていた・いる。 70年前 なぜ戦争への道を走ったのだろう。 時の首相は "清水の舞台から飛び降りる" 気持ちで始めたのだろうか? だが、そのことで日本全体の運命の歯車が "ゴトンと恐ろしい音" . . . 本文を読む

成功した米 “作戦”

2011年12月06日 | 歴史をひも解いて
写真上左は、米空母ロナルド・レーガンを訪問し、隊員の家族から贈られた寄せ書きを受け取る北沢防衛相 (三陸沖 4月4日)。 上右は、ウォルシュ合衆国海軍太平洋艦隊司令官に謝意を伝える松本外務大臣 (4月11日)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 東日本大震災の際 米国以外の各国も救援要員を多数 派遣したのだが、目立ったのは物量・要員数で群を抜いた規模の米国だった。 米国の国外における近年の . . . 本文を読む

工業立国から金融立国は歴史の流れ?

2011年11月15日 | 歴史をひも解いて
写真はロンドンのシティで、世界三大金融センターのひとつ。 2050年には 日本の生産年齢人口は独英仏と同じ規模になりそうだ (Jbpress グラフから)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ビジネスの基本原則__「プラン ドゥ チェック」のうち、記事※追加1は「チェック」だけだ。 次の「プラン」が必要だ。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「"超円高" 定着が . . . 本文を読む

日本の今後の選択は

2011年11月09日 | 歴史をひも解いて
写真は、香港で講演するヒラリー・クリントン米国務長官、ゲーツ前国防長官に代わって国防長官になったパネッタ前 CIA 長官。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 米国の世界戦略は刻々と変化する。 過去四半世紀において、重大な変化があった。 それは ソ連が崩壊し、二大大国時代から 唯一の超大国時代へ、そして中国の台頭と共に米日の凋落時代へと、3段階で変化してきた。 今後は、多極化時代へと向かう . . . 本文を読む

なぞなぞ暗号機

2011年09月22日 | 歴史をひも解いて
左写真は、第2次大戦でドイツ軍が使った暗号機「エニグマ」。 右下写真は、アナログ式暗号解読機 bombe の内部。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 何回となくマスコミに登場するエニグマですが、いつもワクワクして記事を読んでしまいます。 暗号というのは、それほど魅力を含んでいますね。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「ナチスの暗号機競売に、解読不可能とされた "エニ . . . 本文を読む

9.11後の世界はどう変わったか?

2011年09月17日 | 歴史をひも解いて
写真は、世界貿易センタービル跡地の追悼施設で、息子の名が刻まれたプレートの前にひざまずく男性。  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 3,000人の死亡者、6,000人の負傷者を出した 9.11 事件の衝撃はアメリカのみならず、世界に大きな衝撃となりました。 私は帰宅して夜10時のニュースを点けたばかりで、丁度 実況中継中で 2機目のジェット旅客機が WTC ビルに突入するところを生の映像で見ま . . . 本文を読む

北の崩壊は間近か?

2011年09月15日 | 歴史をひも解いて
写真左は、海上保安庁の巡視船にえい航される脱北者が乗っていたと見られる船。 右はその木造船。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ よくもあんな小さい船で脱出し、日本海を 750キロも航行してきたものだ。 冬でなかったから海も荒れておらず、天候は日差しがまだ強いとはいえ、穏やかだったのが幸運したのだろう。 それにしても、北朝鮮沿岸は警備が厳重と想像するが、その警戒網をどうやってくぐり抜けてきた . . . 本文を読む

独裁者の末路2

2011年09月01日 | 歴史をひも解いて
写真は、リビアの反体制派がトリポリの空港で接収したカダフィ大佐の豪華特別専用機を公開したもの。 右上写真はルーマニアの 「国民の館」。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 独裁者が失脚すると、必ず この手の豪華施設の暴露公開記事が出てきますね。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「カダフィ大佐の豪華VIP機公開、浴室から会議室まで」(8月30日  ロイター/トリポ . . . 本文を読む

これでいのか 9.11首謀者への超大国の対応

2011年05月05日 | 歴史をひも解いて
写真上左は、ビンラディン容疑者の急襲作戦の状況を見守るオバマ大統領と閣僚ら (1日 米ホワイトハウスの作戦司令室で UPI・共同)。 下右は TBS News-I から。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これで世界は平和に近づくのだろうか? そんなに大きく前進するとも思えないが、テロリスト根絶における一つの道程だろう。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 「ビン . . . 本文を読む

弱い人は好き 楯突く人は嫌いなアメリカ人

2011年04月23日 | 歴史をひも解いて
左写真は米 ABC で1962~67年放送されたテレビ番組「コンバット」。 右は日本産食品について放射能汚染の懸念が高まっていることを、白雪姫の毒リンゴにたとえて揶揄 (やゆ) したマンガ (21日付け 米インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙掲載)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アメリカという国・国民は__複雑でとてもヒトコトや、1ページの文章では表現できない複雑さがあります . . . 本文を読む

会談を乗り切った?中国主席

2011年01月28日 | 歴史をひも解いて
写真左は、米中首脳会談後の共同記者会見で、人権問題に関する質問に答えず、改めて返答を促されると通訳機に手をやり「質問が聞き取れなかった」と "釈明" する胡主席。 奥のオバマ大統領の顔もこわばっている (19日 ワシントン/ロイター) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 注目の米中首脳会談が行われました。 結果はほぼ予想通りの成功裡でしたが、予想外のことも幾つかありました。 私は、これを益々 . . . 本文を読む

独善的な国?

2010年12月23日 | 歴史をひも解いて
写真上は中国漁船を検問しようとした韓国海洋警察側から映した映像? (※追加3記事に付随していたが 説明無し)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 下記2つの件の報道記事を読んで、中国人の考え方や習性を私が勝手に想像すると__ "独善的" としか思えない。 中国が世界に合わせるのではなく、世界が中国に合わせるべきだと考えているのだろうか? ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む

あと700年かー?

2010年12月10日 | 歴史をひも解いて
写真左は、サムスン電子がソウルで開いたイベントで女性モデルが手にする多機能情報端末「ギャラクシー・タブ」。 右は、らばQ記事の「いじめっ子」から。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本より韓国メーカーの優秀さが目立つハイテク品が、報道されることが今年になって増えてきました。 従来は日本のモノマネの段階で終始していましたが、ほぼ同じ土俵に立ち、品物によっては日本製品を上回るものが出始めた . . . 本文を読む

北の体制は維持できるか?

2010年12月01日 | 歴史をひも解いて
写真の在韓国連軍のシャープ司令官 (手前右) は、北朝鮮の砲撃は朝鮮戦争の休戦協定に明白に違反すると言明した (26日)。 右図は米韓合同演習の概要 (産経新聞)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中国は米韓に軍事演習の中止を申し入れていたが、2国は応ずるはずもなく 演習が始まった。 関係各国は今後の様々な状況を想定・準備していることだろう。 今迄の推移を見ていると、シロウトの私でも簡単 . . . 本文を読む

またまた末期症状か

2010年11月27日 | 歴史をひも解いて
写真は、北朝鮮から砲撃を受け大きな煙を上げる韓国の延坪島 (23日)。 絵はアドルフ・ノーザン『ナポレオンのモスクワからの退却』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 瀬戸際外交どころか、突如 民間人居住地域へ砲弾を打ち込むという暴挙に出た北朝鮮。 まともな感覚では、できるものではありません。 まともな感覚ではないということは、 "異常な感覚" であるということです。 北朝鮮のとる行動はどれ . . . 本文を読む