goo blog サービス終了のお知らせ 

jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

浅草山麓エコミュージアムの オオバギボウシ と見頃になった オニノヤガラ

2022-07-16 21:16:14 | 浅草山麓エコミュージアムのこと
葉の大きさに合わせるのか オオバギボウシ の花穂は大きい。


緑陰に咲く花は緑に染まって咲く。


先週 蕾を紹介した オニノヤガラ が今日は見頃になっていた。


青い花だから アオテンマ と言われるものかもしれない。



池畔の赤い実 ウワミズザクラ と ケナシヤブデマリ と

2022-07-14 22:49:31 | 池のまわりのこと
ウワミズザクラ の実が色づき始めた。
一斉に・・ではなく 実ひとつずつがマイペースで色を変えてゆく。


完熟すると黒くなり甘くなる。
だが jokichi の口に入るより先に鳥たちに食べられてしまう。


ケナシヤブデマリ の実も赤く色づいている。
だが今年は実の着きが悪い。


この実も黒く熟すと甘くなる。
葉陰に隠れて 一粒だけ黒く熟した実が見えた。



浅草山麓エコミュージアムに咲く オオバノヨツバムグラ と ホソバノヨツバムグラ と

2022-07-13 22:18:42 | 浅草山麓エコミュージアムのこと
薄暗い谷底の水辺に咲く オオバノヨツバムグラ の小さな花。


その小さな花を拡大。花の色は白ではない。


ホソバノヨツバムグラ は明るい湿地で太陽に向かって背伸びしている。


小さな白い花は3裂するのが普通だが4~5裂する花もある。(大きい葉は別の草の葉)



ワタナベソウ と オゼミズギク と

2022-07-12 21:58:40 | 池のまわりのこと
何を買ったか忘れてしまったが 通販で購入した 何か の鉢から芽ばえた ワタナベソウ。
環境省のレッドリストにも入っている植物だった。


毛むくじゃらの花を拡大。


ミズギク と言うが湿地でなくとも良く育つ。

茎が倒れても 花は翌日にはちゃんと真上を向いて咲いていた。



浅草山麓エコミュージアムへの道すがら イワガラミ と コシジシモツケソウ と

2022-07-11 21:21:00 | 浅草山麓エコミュージアムのこと
県道に架かる赤い橋 浅草大橋 を見るビューポイントが今は イワガラミ を見るビューポイントだ。


シロヤナギ の大木に絡みつきその木を覆い隠すほどの花は見事。


雪融けの遅いこの県道にも コシジシモツケソウ の開花が始まった。


ピンクのこの花を追いかけるようにまもなく エゾアジサイ の水色の花が咲き始める。

秋の紅葉の頃とともにこの県道の最も美しい季節はもうすぐだ。