<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

特定用途アプリ(3)

2009年01月12日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=58,909。 ご訪問ありがとうございます。


特定用途アプリ(2)」の続きです。

今回は、「Mathematica」と云う、システムなのか言語なのか、について書きます。

Mathematica ホームページ」には、
  技術的な作業において、Mathematica は計算のみならず、モデリング、シミュレーション、
  可視化、開発、文書化、配備にも利用できます。
とあります。

「究極の技術計算環境」と云うべきでしょうか。


「Mathematica」を<紙>が初めて知り、触ったのは、H17(2005)年8月末でした。


最初に手がけたのは、(<紙>にとって)途轍もない方程式をわずか数行のプログラムで解く。
しかも、1回当たりでは10ミリ秒程度で解くものでした。

これを元にして、ループ等を用いて何千回・何万回と解き、最終結果を得ることでした。
さらにそれを、5変数の膨大な組み合わせに対して計算し、最適な組み合わせを探し出すものです。


因みに、下図に示すような指数関数の方程式の数値解を求めるのは、
全く計測不能、ミリ秒未満で計算が終わります。

これでも、インタプリタ言語です。
また、C言語で作ったモジュールとのやり取り(呼んだり、呼ばれたり)が出来るそうです。



「Mathematica」の最新バージョンは最近出た Ver.7 ですね。
<紙>が使い始めたのはバージョン5でした。


その後、プログラムの作成は出来ないが、実行することは出来る「Mathematica Player」が、
フリーで提供されています。



このアプリは正に、特定用途アプリですね。個人で使う局面は皆無でしょうし、
価格も目の玉が飛び出るくらいのものです。

何かの参考になりましたか? 


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
エントリーしているのは「60代~」と「茨城」です。

もう一つです。人気BlogRanking ⇒ 
エントリーしているのは、「インターネット・コンピュータ」 > 「ウェブログ」です。
これの順位表はgooブログには貼れないのでこちらに載せています。

さらにもう一つです。P-NETBANKING ⇒ 
エントリーしているのは、「パソコン・AV機器・カメラ」と「茨城」です。

初めてです 300IP越え

2009年01月11日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=58,387。 ご訪問ありがとうございます。


ブログ開設200日目にして、gooアクセスが初めて300IPを越えました。316でした。
PVベースでも、初めての600越え(638)でした。






また、「gooあしあと」数でも、昨年11月25日(あしあと 復旧日)以降初めての80越え、84でした。


そう、gooあしあとは、ブログ開設と同時ではありませんでした。



以前に、「地道が一番」と書きましたが、昨日の記事では「いかがなものか」ですね。
増加した理由については、もっともっと分析・考察します。が、とりあえず嬉しいです。
これからも、より多くの方々に読んでもらえる記事に心がけます。

今後とも、宜しくお願い致します
何かの参考になり・・・・・ ならないですね? 


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
エントリーしているのは「60代~」と「茨城」です。

もう一つです。人気BlogRanking ⇒ 
エントリーしているのは、「インターネット・コンピュータ」 > 「ウェブログ」です。
これの順位表はgooブログには貼れないのでこちらに載せています。

さらにもう一つです。P-NETBANKING ⇒ 
エントリーしているのは、「パソコン・AV機器・カメラ」と「茨城」です。

199日で3万IP越え

2009年01月10日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=57,749。 ご訪問ありがとうございます。


お陰様で、IP(UU)ベースで3万アクセスを超えました。(30,260 IPです)
184日で5万PV越え」から15日目でした。
PVベースでは、上記の如く 57,749 です。


本当に、本当に、皆さまのアクセスに感謝致します。
「ポイしないでください。」ではないですが、
今後とも、宜しくお願い申し上げます。

何かの参考になり・・・・・ ならないですね? 


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
エントリーしているのは「60代~」と「茨城」です。

もう一つです。人気BlogRanking ⇒ 
エントリーしているのは、「インターネット・コンピュータ」 > 「ウェブログ」です。
これの順位表はgooブログには貼れないのでこちらに載せています。

さらにもう一つです。P-NETBANKING ⇒ 
エントリーしているのは、「パソコン・AV機器・カメラ」と「茨城」です。

APL・KPL

2009年01月09日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=57,201。 ご訪問ありがとうございます。


言語のお話しです。言語といっても自然言語(ギリシャ語、スペイン語、スワヒリ語、・・・)ではなくて、
コンピュータ・プログラミング・ランゲージのことです。

それも、CとかBとか、COBOLとかSNOBOLとか、LISPとかLOGOとか、・・・、数千数万とありますね。
ここで取りあげるのは、APLとKPLです。


APLとは、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に、「APL」とあります。

  APL(エーピーエル)は、コンピュータのプログラミング言語の一種で、
  1957年(S32年)のケネス・アイバーソンによる創案に基づいた独特の表記法を用いた、
  対話型インタープリター言語である。とくに配列処理に優れる。
  「APL」とは、「ア・プログラミング言語」(A Programming Language) の略である。

1966年(S41年)にIBM System/360のOSを記述するために「APL/360」がでたようです。

<紙>は、1971年(S46年)頃、このAPLを勉強していました。
何の為だったかは、記憶にございません???

ただ、言語は面白いなぁ~と思っていたことは確かです。


似た名前のものに、BPL、CPLがあったと記憶しています。

今、ざっと探してみたところ、BPLは見つからなかった。

CPLは、Wikipedia  にありました。
  CPL(プログラミング言語)(Combined Programming Language)は、
  C言語の祖先となったプログラミング言語。


さて、KPLですが、これは<紙>がH8(1996)年ごろに作ったコンパイラ言語です。

当時使っていたマシン(パソコン)は、PC9801RX(4)(CPUは80286)、
ついで、PC9801RA51(CPUは386でしたが、486に換装しました)
OSはMS-DOS 5~6.2だったかと。その後、Windows 3.1 にしていました。

KPLの名前の由来は、単純に、<紙>プログラミング言語から採っています。

当時、K86とか云ったかと思いますが、8086用言語を雑誌でみかけたもので、
自分でコンパイラを作ろうと思ったものです。

BASIC、アセンブラ、PL/M、・・・をゴチャ混ぜにしたような仕様でした。

最後にはKPL自身でKPLコンパイラを作ったのですが、98シリーズでFDベースだったため、
今では、読めなくなり、移植不能になりました。

98シリーズのFDをDOS/V機で読めるソフトは存在するのですが、
FD自体が読めない状態になっていました。

幻の(?)言語/コンパイラでした。おそまつ。


ところで、今調べてみると、MS社もKPLなる言語を作っていたのですね。
Kids Programming Language (KPL)」です。

これも、<紙>KPLと一緒(?)の運命でしょうか? 「Phrogram」に移ってって?

何かの参考になりましたら、幸いです。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
エントリーしているのは「60代~」と「茨城」です。

もう一つです。人気BlogRanking ⇒ 
エントリーしているのは、「インターネット・コンピュータ」 > 「ウェブログ」です。
これの順位表はgooブログには貼れないのでこちらに載せています。

さらにもう一つです。P-NETBANKING ⇒ 
エントリーしているのは、「パソコン・AV機器・カメラ」と「茨城」です。

特定用途アプリ(2)

2009年01月07日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=56,311。 ご訪問ありがとうございます。  この記事のカテゴリーを訂正しました。

特定用途アプリ(1)」では、WBS図やガントチャート(PERTチャート)を作成するツールでした。
今度は、フローチャート(流れ図)作成用途のアプリケーションについて紹介します。

流れ図は、「JIS X 0121-1986:情報処理用流れ図・プログラム網図・…」で規格化されていますね。

  あ、3昔ほど前の上司の資料があった。-->「ソフトウェア技術標準化の 歴史と日本の貢献
  これは、2000年のものかな?(この後、学部長になられたとかと聞いた気がする)


凡そ10年ほど前、<紙>はMS社の Visio 5 だったか、を使ってお絵かき(?)していました。
流れ図を描くには、最適なソフトウェアでした。

今調べてみると、「Microsoft Office Visio 2007」となっており、
やはり、MS Office シリーズの位置づけですね。
一般的なオフィスソフトではないと思いますが、流れ図や事務処理フローを書くには良いと思います。


また、プログラムソースコードからフローチャート等を作成する道具を作っていたことがあります。

当時は、COBOL や FORTRAN が対象でしたが、
最近では、C言語なんかなんですかね、(株)ユニバーサルコンピュータ研究所(略称UCL)では、
PADVIEW2000」なる、PAD図生成ソフトを販売していますね。
ソースコードを入力して、PAD図を作成するものですか。

因みに、「JIS X 0121」に載っている(載っていないかも? 幾つかは載っていたと思ったが)、
構造化チャートには次のようなものがあります。

チャート(定義した組織)
HCP(NTT)
HIPO(IBM)
YACII(富士通)
PAD(日立)
SPD(NEC)
PSD(NSチャート)

このあたりの事を勉強するには、宮城大学の「情報システム設計I」(2005.12.10付のPDF)や、
システム設計」(2006.11.7付のPPT)などが参考になりますかね。

何かの参考になりましたら、幸いです。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
エントリーしているのは「60代~」と「茨城」です。

もう一つです。人気BlogRanking ⇒ 
エントリーしているのは、「インターネット・コンピュータ」 > 「ウェブログ」です。
これの順位表はgooブログには貼れないのでこちらに載せています。

さらにもう一つです。P-NETBANKING ⇒ 
エントリーしているのは、「パソコン・AV機器・カメラ」と「茨城」です。