JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

高御位山周回コース

2018-11-23 | 山と無線

2018年11月21日(水)

YAMAPにリンク

  高砂市の高御位山は標高300mの低山だが、麓からいろんな登山コースがあり展望もあって人気の山のようだ。久しぶりに平日の山ランに出かけた。鹿島神社前の広い駐車場に車は多くはなかったが、それでも何人もの登山者が準備をしている。

 鹿島神社の有名なチタン製の大鳥居をくぐり参道を歩いて行く。名物柏餅のお店は平日のためかみな閉まっていた。神社の本殿で安全登山を祈願して左手からイノシシ避けの低いゲートを開けて登山道へ入る。尾根筋に出ると大きな岩が現れるが滑るようなこともなく普通に歩くことができた。この先尾根筋の縦走コースはほぼ視界を遮る大きな木もなく終始展望のあるコースだ。

チタン製の大鳥居、両側に広い駐車場がある

本殿前の参道も雰囲気がよい

尾根筋に出ると岩場が始まる

 関電の鉄塔横を通り反射板のある小ピークから小さなピークをいくつも超えていく。反射板の次の標高250mのピークは鷹の巣山で山ランに有効なようだ。430Mhz・FMでCQを出すと大阪狭山市から山ランメンバーのJQ3MZL局が呼んでくれた。

鉄塔から鷹の巣山を見る

鷹の巣山山頂には目印見当たらず

標高264.0mの三角点

 その先もいくつかの小ピークを越えて行くが急な登りや下りもなく景色を楽しみながらゆっくりと歩いて行く。長尾方面への分岐を過ぎ、カエル岩を見て行くと方位盤と祠のある所に着いた。最初ここが山頂と思い込んでベンチで弁当を食べCQを出す。麓の加古川市のJE3FLC局と交信し本日予定の山ランは終了。

縦走ルートは終始展望がよい

歩くコースもよく見える

二つ目の反射板が間近

カエル岩

最初山頂と思い込んだところ

 下山ルートは長尾へ直接下りるルートにしようと、分岐を探して少し戻ったところで改めて地図を見ると、さっき山頂と思い込んでいた所が山頂手前の分岐であったことに気がついた。危うく山頂を踏まずに下山してしまうところだった。先ほどの祠の先に見えた大岩まで行くとそこが山頂で、その下には立派な神社があり多くの登山者が休憩していた。そのまま先に進み関電鉄塔から右に折れて長尾へ下りた。

このあたりが山頂

山頂からの眺望

山頂横の神社

こちらは下山地点にあった神社

コメント (2)

奈良の白鬚岳

2018-11-10 | 山と無線

2018年11月4日(日)

YAMAPにリンク

 11月最初の山はどこへ行こうかだいぶ考えて奈良県川上村の白鬚岳に決める。登山ルートは幾つかあるようだが東谷出合からのピストンとした。登山口の林道路肩に車を置いて歩き始める。事前の調査ではこのルートは急登が多く、また小白鬚から白鬚岳の間も痩せた4つのピークを越えて行くとのこと。初めての山はいつでもそうだが、やや緊張しながらのスタートとなった。

東谷出会の橋の先に車を止めた。もう一台の車の主とは山頂手前で出会った

この林道を入る

 チェーンのかかった地道林道入り口には「白鬚岳 4.2km」の案内が立っている。やや路面の荒れた林道を終点まで進むと登山口の標識があり、川を渡っていよいよ本格的な登りが始まる。その先も何度か渡渉し滝と最後の水場を過ぎると一旦尾根筋に出るが、その先は山腹の細い道や杉林の急登が連続する。神之谷からの道に合流すると広葉樹が多くなり紅葉も見られるようになった。小白鬚までの尾根道も結構な急登だった。駐車地から2時間余りかかって標高1282mのピーク小白鬚に到着した。ここもヤマランに有効なので430Mhz・FMで大阪市西淀川区移動のJN3VSA局と交信した。

林道終点から川を渡った先に登山口の表示

カツラの大木

ちいさな滝

最後の水場

水場の上で一旦尾根に出ると大峰山方向が見えた

神之谷分岐で尾根に乗る

小白鬚までの道筋

小白鬚山頂

 小白鬚で十分休んでからいよいよ白鬚岳に向かう。山と渓谷社の新・分県登山ガイドによると白鬚岳までには1峰から4峰までのピークがありこれを超えていくとあるが、はっきり言ってどれがその四つかはよくわからなかった。やせ尾根は心配するほどでもなかったが白鬚岳までのアップダウンは精神的に結構きつい。しかもまた戻ってくることを考えるとなおさらである。小白鬚から1時間はかからずに白鬚岳(1378m)に到着した。同じく430Mhzで大阪府枚方市からコンテストに出ていたJP3SIB局と交信し無事ヤマランを達成できた。

P1242に向かう途中の眺望

P1242

白鬚岳に向かう

山頂手前の最後のピークでようやく白鬚岳の山頂が見える

白鬚岳山頂、今西錦司氏の記念碑がある

山頂からの眺望

 下山は往路を忠実にたどる。登りに予想以上に時間がかかったので明るいうちに下山できるか少し心配したが、下山は案外時間が短縮できた。

下山時に見た紅葉

コメント

PC更新

2018-11-07 | 日記

2018年11月7日(水)

 ここ数日パソコンの調子が悪く、だんだん作業ができなくなってきた。日曜に登った山の投稿も出来ないありさまで仕方なく更新することにした。今まで使っていたのはエプソンのEndeavor NA511Eで導入したのは2015年6月だった。その前に購入したASUSのノートが1年ちょっとしか持たなかったことからすればまあまあ使えた方かもしれない。今日仕事帰りにジョーシンに寄ってLENOVOのideapad 320Sを買ってきた。データのバックアップもまともにしていなかったが、今はDropboxやOneDriveを使えば何とかなるようだ。とりあえず初期設定を終わり、何とかブログの更新ができるようになった。というわけでヤマランの報告は次回となります。

コメント