JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

津市の尼ヶ岳と大洞山

2017-04-24 | 山と無線

2017年4月23日(日)

 歩いたルート

 三重県津市の旧美杉村にある尼ヶ岳と大洞山に登る。以前、倶留尊山や学能堂山に登ったときに眺めていて、いつか登りたいと考えていた山である。尼ヶ岳、大洞山の縦走ルートは東海自然歩道にもなっていて、ネットで検索すると数多くの登頂記がヒットする人気の山のようだ。

 登山ルートは幾つも考えられるが、二つの山の間に位置する倉骨峠まで車で登れるとの情報でここを登山口に選ぶ。国道368号の下太郎生バス停から林道に入る。舗装された林道を道なりに上っていくと、途中の杉林の薄暗さとは打って変わって明るい倉骨峠に着く。峠の標高は約800mである。ここに車をおいて登り始める。どちらの山から登っても良いが、どっちにしても基本は峠を起点にしたピストンとなる。

倉骨峠、手前側に駐車スペースは十分にある

 先ずは尼ヶ岳から登ってみようと思い、峠から北の道を入る。一度大タワまで下り擬木階段などを登って行く。山頂南の分岐では、左の「一般向」を横目に直登コースを選択する。急坂を登っていくと倉骨峠から43分で尼ヶ岳山頂(957m)に到着した。山頂からは北東の伊勢湾から南西の倶留尊山方面に北側の展望が開けていた。独り占めの山頂で無線機を出し、豊田市猿投山移動のJN2TZB局と交信した。下山は一般向コースを見てみようと北西に下るルートを選ぶ。歩きにくい擬木階段の道を下りて分岐へ、そこから先はほぼ平坦な道を登りで分かれた分岐に戻る。山頂から42分で倉骨峠に戻った。

東海自然歩道、標識は多い

大タワからは登り

擬木階段は登りにくいので横の踏み跡を行く

直登コースと一般向の分岐

直登コースも歩きやすい

尼ヶ岳山頂に到着

伊賀富士の異名がある尼ヶ岳

名張市街方向

霞んでいるが右側に伊勢湾が見える(ハズ)

青山高原の風力発電

北西の階段を使って下る

階段を下りきって大タワへ戻る

山腹に着いた平坦な道

 次は大洞山に向かう。峠から南に向かうと100m程で「スカイランドおおほら」と「大洞山雄岳(健脚向)」の分岐がある。ここは迷わず直登コースへ。「健脚向」とは書かれているものの大したこともなく峠から38分で大洞山雄岳(1013m)に着いた。ところで大洞山は、三角点のある雌岳(985m)と雄岳の両方が山ランの有効ポイントとなっている。西の倶留尊山方向に展望が開けた雄岳山頂でランチを済まし、430MhzでCQを出してみる。愛知県知多郡のJF2BER局他から次々と声がかかりここも終了した。

峠から大洞山へ向かう

この分岐は直登コース(健脚向)へ

途中で林道が併走する

このあたりはやや急な登りだが快適

雄岳山頂

雄岳から尼ヶ岳

細長い山頂

倶留尊山から古光山方向

 雌岳へは雄岳から13分かかった。雌岳は南方向の展望がすばらしい。ベンチに腰を下ろして再び430MhzでCQを出す。堺市のJA3WPN局ほか2エリア各局と交信し本日予定していた3座での山ランを終える。下山は同じ道を戻ることも考えたが、時間も早いので東のスカイランドおおほら方向に下る。やや荒れた石段様の急坂を下り、23分で舗装林道に合流すると大洞山東登山口。ここから倉骨峠まで苔むした石畳様の道をひたすら歩き、林道合流地点から45分で駐車地の倉骨峠に戻った。

雌岳へ少しの登り

雌岳山頂手前の分岐

雌岳山頂

山頂から南方向の展望

雌岳山頂から雄岳

石段ぽい急な道を下る

舗装林道に合流(ここまで車で入れる)

満開の花はコブシ?

東屋の横から東海自然歩道へ

古い石畳のような道

室生赤目青山国定公園特別保護地区の標識があった

コメント

加西市の寺山

2017-04-09 | 山と無線

2017年4月2日(日)

 歩いたルート

 今回の移動の最後は加西市の寺山(123m)。山のある北条町ではちょうど住吉神社の節句祭りの最中で賑わっていた。この山も中腹に水道施設があり、その手前まで車で上ることが出来る。駐車場に車をおいて水道タンクの左側を登り、タンク上部からは藪っぽい斜面を適当に登って行く。駐車場から6分ほどで三角点と古いテレビ共聴アンテナのある山頂に到着。7Mhzで和歌山市のJL3MCM局と交信し二日間で8座の山ラン移動を終えた。

この手前に駐車スペースがあった

有刺鉄線の左側を登る

寺山山頂の三角点

下山時に見た麓の町並み

コメント

福崎町の住吉山

2017-04-08 | 山と無線

2017年4月2日(日)

 歩いたルート

 雪彦山下山後時間があったので付近の低山を登ってから帰ることにする。福崎町の住吉山(200m)は中国道福崎ICの東方にあり、昨日登った飯盛山(春日山)のすぐ北に位置する。余田集落から戦没者慰霊碑への車道を登ると水道タンクの前に駐車場があった。登山口には地元山の会の建てた立派な標識があり広い遊歩道を緩やかに登っていく。山の中腹に古い水道施設の跡が見られ、そこからはやや急な山道となる。登山口から10分ほどで展望のない山頂に到着。7Mhzを聞くと和歌山コンテストをやっており、新宮市移動のJJ2DWL局と交信した。

水道施設の横に登山口の標識

遊歩道のような道を上る

途中のフェンスで囲まれたところには建設会社の看板が

フェンス沿いを登って行く

昨日登った飯盛山(春日山)

住吉山山頂

住吉山の三角点

コメント

雪彦山

2017-04-06 | 山と無線

2017年4月2日(日)

 歩いたルート

 姫路市北部にある雪彦山に登る。この山は新潟県の弥彦山、九州の英彦山と共に日本三彦山として知られる修験道の山である。登山口となる夢前町坂根の駐車場に着いたのは8時過ぎ。この時既に駐車場には10台以上の車が停まっていた。キャンプ場の管理棟で登山届を出し、左側の一般者登山道とある階段を登って行く。

登山口の駐車場、朝からほぼ満車状態だった

橋を渡って登山口へ

登山口のポイントマップ

管理棟で登山届を出して左の階段を入る

 登り初めからいきなりの急登が続く。登山口から30分で展望岩に到着。迫力のある大天井岳を見て小休止する。その先は岩場が多くなり少し緊張する登りを楽しむことが出来た。登山口から1時間40分かかって大天井岳(800m)に到着。余り広くない山頂は多くの登山者で賑わっており、ゆっくりと写真を撮ることもままならない状態だった。ところで大天井岳は岩場が多く修験道の山と呼ぶにふさわしいが、祠のある山頂は地形図では標高は800mである。その直ぐ北の縦走路上に標高810mの小ピークがあり、大天井岳の山頂をこちら側(811.1m)としている記述も多い。それはともかく、ほぼすべての登山者が達成感に浸るのは祠のあるこちら側のピークと言って間違いない。賑わう登山者を避けて無線機を取り出し、430Mhzで大阪府能勢町の剣尾山に登っているJP3DGT局と交信した。

展望岩から大天井岳

セリ岩、太い体でここは通れないので迂回する

岩場の登りも楽しい

標高800mの大天井岳山頂

山頂から南側の展望

山頂にあった説明書

 大天井岳での山ランを終えて雪彦山に向かう。この先の縦走路は岩場もなく植林地の中の道を登って行く。大天井岳から38分で雪彦山(915m)に到着。このルートを縦走する登山者も少なくはないが大天井岳の賑わいとは嘘のように登山者は少なくなった。展望のない山頂から八尾市のJO3FKS局と交信、次の鉾立山に向かう。

雪彦山への道

歩きやすい縦走路を行く

雪彦山山頂

山頂の四等三角点

 鉾立山への道も植林地の中の道が続く。標高が上がるにつれて雪が残るようになる。雪彦山から28分でこのルート最高峰の鉾立山(950m)に到着。北側の展望が開けており雪を被った氷ノ山などの山々が美しい。御所市大日岳移動のIH3JFF局と交信してここも山ランを達成。ちょうどお昼時とあって賑やかな山頂で軽くランチを済まし下山にかかる。

鉾立山への道には一昨日の雪がまだ残る

鉾立山山頂

山頂から北側の展望

P942の分岐

 下山は鉾立山から北東のP942まで進み、そこから一気に南側の道を下る。虹ヶ滝を過ぎて谷を渡ると地蔵岳への分岐。その先谷筋のルートは使えないようで山腹を緩やかに下る道を大曲まで行き、また谷筋に下りていく。鉾立山から1時間40分かかって駐車場まで戻った。下山時の駐車場は朝より混んでいて、路肩も含めて満車状態だった。

植林地の下りも急である

虹ヶ滝あたりは小滝が連続する

地蔵岳

大曲から登山口へ

特徴のある砂防ダム

下山時の駐車場は路肩も一杯だった

コメント

福崎町の飯盛山(春日山)

2017-04-04 | 山と無線

2017年4月1日(土)

 歩いたルート

 朝から笠形山と七種山に登りややお疲れ模様だが、まだ時間が早かったので福崎町の飯森山(198m)に向かう。登山口に選んだのは南麓にある春日山キャンプ場。ところでこの山は、地理院地図(電子国土Web)には飯盛山と記されているが、現地ではその表記は見当たらず山名は春日山となっている。キャンプ場のバンガローの間を抜けていくと登山口の標識があり、階段状の遊歩道が続いている。春日城跡の案内に従って山頂に向かう。駐車場から16分で城跡の山頂に到着。広い山頂はベンチもあり、展望は360度開けている。430Mhzで姫路市のJQ3BAM局と交信、同じ道を12分で駐車場に戻った。

春日山キャンプ場から登山開始

キャンプ場を抜けると登山口

幅の広い道

春日城跡へ向かう

広い山頂

山名表示は春日山のみ

春日山城跡の説明

山頂からの展望

コメント

七種山

2017-04-03 | 山と無線

2017年4月1日(土)

 歩いたルート

 兵庫県福崎町の七種山(683m、なぐさやま)に登る。県道23号線を走っていると「七種の滝」への案内があり、ここから七種山登山口へと向かう。青少年野外活動センターを過ぎて小滝林道分岐を左へ、山門前を過ぎると道路の幅員は狭くなるが簡易舗装された道は問題なく通行できた。終点の鳥居前駐車場に車をおいて左の遊歩道から登り始める。

終点の鳥居前駐車場

左側の遊歩道を登って行く

 遊歩道と名が付いているだけあってしっかりと整備された道だ。平成の滝見台、滝見台と進むが七種の滝は余りよく見えない。遊歩道横の「かくれ滝」を見てさらに進むと七種神社分岐。ここで地図をよく確認せずに「七種山 薬師峰」の標識を見て遊歩道を先に進む。しかし道はきわめて緩やかに登るだけで一向に山頂に向かう気配がない。ここでスマホの地図を見て道間違いに気が付き七種神社分岐まで戻る。

平成の滝見台辺りから、神社の赤い屋根が確認できる

石積で整備された遊歩道

遊歩道脇のかくれ滝

遊歩道から七種神社への分岐

その向かいの標識には七種山の表示がありこれにだまされた

 分岐から七種神社方向へ少し下ると七種山への取り付きがあった。ここからはかなりの急登が続く。山頂手前で展望台があり一息つく。七種山山頂は余り広くはないものの展望も少しあって雰囲気が良い。430Mhzで姫路市のJP3RIH局と交信し下山にかかる。

七種山への取り付き

山頂下の展望台

七種山山頂

山頂からの眺望

 下りは七種神社を経由する参道を利用する。登山に要した時間は、道間違いのロスを含めて登りが1時間8分、下りが37分であった。

七種神社

県下八景「七種の滝」、水量が少なく迫力は無い

太鼓橋と鳥居に下山

コメント

笠形山

2017-04-02 | 山と無線

2017年4月1日(土)

 歩いたルート

 兵庫県神崎郡神河町と多可郡多可町の境界にある笠形山(939m)に登る。名神と中国道、播但連絡道路を走り神崎南ランプで下りて登山口のあるグリーンランド笠形に向かう。施設最奥の駐車場に車を停めてバンガローの間から登山道に入る。整備された登山道は標識も多く、一合目から九合目までの看板もあって分かりやすい。

グリーンランド笠形への道路には小さな鯉のぼりが泳いでいた

駐車場に車を止めてバンガローの間から登山口に入る

笠形山登山口の看板

 二合目を過ぎて登山道から少しだけ離れると扁妙の滝が望める滝見台があった。滝を見物した後登山道に復帰する。五合目の水辺広場で小休止。

東屋が滝見台、扁妙の滝の標識に従い向かったが途中で引き返す

東屋から滝を見る

五合目の水辺広場

 標高が上がるにつれて登山道に雪が見られるようになってきた。昨日は関西でも一日雨が降ったが標高の高い山では雪が降ったようだ。樹木の枝に降った雪がばさばさと落ちてきて、頭や首筋にも容赦なく落ちてくる。ヒョウのような固まりに「あ傷っ」と一人声を出しながら登って行く。エコーランドからの登山道は今日は人の歩いた気配がなかったが、市川町から登ってくる道と合流すると雪の上に人の足跡が残っていた。

だんだんと雪が見られるようになる

枝に積もった雪が落ちてくる

市川町からの登山道に合流

 登山口から1時間40分で笠形山山頂に到着。山頂には東屋などがあったが、テーブルやベンチも雪が積もっていた。430Mhzで池田市から出ていた関ハム記念局の8J3Aと交信、同じルートを1時間10分で下山した。

山頂直下の様子

笠形山山頂の一等三角点

笠形山山頂

 

山頂からの展望

コメント