JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

高島市の阿弥陀山と高面山

2021-05-30 | 日記
2021年5月30日(日)
 今年の梅雨入りは平年より3週間も早かったが、その後は中休みかどうかは知らないが好天の日が結構多くこの土日も天気が良かった。土曜は野暮用で出かけられなかったので日曜は久しぶりに長浜市の山を予定したが、前夜の夜更かしが過ぎて朝起きられず近場に変更してゆっくりと出かけた。
 行き先は高島市の阿弥陀山と高面山。朽木の道の駅で昼食を調達し、安曇川町中野から阿弥陀山へのハイキング道を入った。入口には東屋があり案内板や標識も多い。登山道も歩きやすかった。標高が上がると樹間に琵琶湖方向の眺望が時々現れるが展望が広がると言うほどのところはない。
この看板の前までやや荒れた道を入り車をとめた
駐車地から先へ道を進む
標識は比較的新しい

左の太山寺(城)へ行ってみる
太山寺(城)の説明
城跡はここから尾根に登り、右へ山頂の表示もあったが草が深そうなので元に戻る
県営林の中を登って行く
ここまで作業道が来ていた
初めて眺望が開けた
木馬道跡を登る
湖北方向
快適な道
ちょっとズームしてみる
 阿弥陀山山頂(453m)には一等三角点があるが眺望はいまいちな感じだった。日差しが強いので木陰に入り430Mhz・FMで近江八幡市移動のJI3XBZ局他と交信した。
阿弥陀山山頂の一等三角点、レスキューポイントもあった
山頂からの眺望はこんな感じ
 山頂から西方向に入る道があり、その先に自衛隊の施設跡があって眺望が良いとの情報があったので行ってみる。道は踏み跡がしっかりしていて問題なかった。施設跡は広くアスファルト舗装なども残っていたが眺望は思ったほどではなかった。ぐるっと一回りしてから施設前の道路の日陰に腰を下ろしてランチとする。
防衛庁の境界杭が現れる
施設の取り付き道路に出た
入口にゲートはあるが左のフェンスは壊れていた
蛇谷ヶ峰
これは湖北方向
蛇谷ヶ峰の先に比良方面
 その後は来た道を阿弥陀山まで戻り山頂から北方向の道を下る。この道は標識はなかったが整備はされていて問題なく下山できた。林道の登山口に下りそこから高面山へ登り返す。入口には県営林につき無断立入禁止の看板もあったが、残すのは足跡のみと自分に言い聞かせ入らせてもらう。踏み跡の分からないところは適当に高みを目指して登るが、途中で古い道が現れた。しかしこの先は倒木が多く結構難儀しながら登った。
阿弥陀山からの下り、使わないがロープなどもあった
ちょっとだけ眺望
林道に降りた
向かいに県営林の看板
倒木多し

高面山山頂はこんな感じ
山名プレート発見
 高面山山頂(302m)には山名プレートが1枚あるのみで眺望もなかった。豊郷町のJH7XWZ局と阿弥陀山に続いて交信しここも山ランを終了した。同じルートを通って林道に下山し長い林道歩きで駐車場所に戻った。
保健保安林に指定されている
水源涵養保安林との重複の模様
旧太子堂跡、シイタケのホダ木があった
コメント

浅香山は山頂手前でリタイア

2021-05-28 | 日記
2021年5月23日(日)
 妙見山を下山後多可町中心部の東にある浅香山(315m)に向かう。浅香山は山頂にテレビ局などの中継アンテナが立っており西側から道が通じている。しかしネット情報ではゲートがあり車では登れないようなので、北東側の円満寺からの方が短時間で登れそうだと考えた。
 円満寺の駐車場に車をおかせてもらい地図にある石段を登る。登りきると正面に防獣ゲートが現れるが、これは通らずに西に進む作業道を行く。こちらにもゲートがあるので開けて先に進んだ。浅香山の北側に伸びる尾根の鞍部には作業道が交差している。浅香山方面の尾根筋に入ると踏み跡はあった。古い残置テープも散見される。しかし、途中からシダが覆う道となり山頂手前のピーク(標高290m)を過ぎた辺りで踏み跡も分からなくなった。樹間には山頂もわずかに望めるが、シダの藪を超えてそこそこ急そうに見える下りを行く気力がなくなり、ここであえなく撤退することにした。次回は安直だが車道を登ろうと思う。
円満寺参道
広い駐車場に駐めさせてもらう
地図の石段を登る
東西に走る作業道
ゲートを開けて先へ
鞍部は作業道が交差している
浅香山への尾根に入る
この辺りは歩きやすかったが・・・
シダの中にうっすらと踏み跡は分かる
テープもあり樹間に山頂も見えるがここで撤退
コメント

多可町の妙見山

2021-05-25 | 日記
2021年5月23日(日)
 兵庫県多可町にある妙見山(693m)は地理院地図には道が描かれていないが、ふるさと兵庫100山に選ばれている。南の中区東山と東の牧野大池に登山口があり良い道が整備されているようだ。この日は中区東山にある那珂ふれあい館の駐車場に車をおき、東山コースをピストンで登った。
 ふれあい館前では地域の人が集まって何かされているようだ。その下の広い駐車場には既に何台も車が駐まっていた。道路がカーブするところから林道に入る。右手には東山古墳群がありこんもりとした古墳がいくつも並んでいた。防獣ゲートを開閉して進む。林道を10分程歩いた頃に東山登山口がありここから登山道に入る。
那珂ふれあい館の駐車場からスタート、正面に妙見山
左手の林道を入る
東山登山口
 一合目で橋を渡り三合目で尾根筋に着いた。七合目を過ぎたところで「あまんじゃこの忘れ石」の案内があった。この地方の伝説によるものらしいが、はっきり言って私にはどれがその石かよく分からなかった。その先で南側に展望のきくところがあり、座りやすい石などもあったので小休止。多可町から西脇方面の眺望が素晴らしい。
一合目の木橋
三合目で北に方向転換

天気は最高、汗は流れるが風が心地よい


あまんじゃこの忘れ石の説明
南側の眺望、真ん中に見える池の先が多可高校で登山口のところ

 そこからもう少し登るとP619、ここも展望台になっていた。妙見山山頂はごつごつした岩の上にあり展望もそこそこ良かった。その横に記帳所があり救急セットの保管もされていた。日陰に入りトランシーバーを出して430Mhz・FMを聞くと多くの局が入感している。川辺郡から出ていたJO3NVO局を呼び出して交信し山ランを終了。登りに小休止した展望所でランチを食べて同じルートを戻った。そこそこ人気の山のようでこの日は10人余りの登山者と出会った。
P619から



道の真ん中に突然ログハウスの廃屋が
山頂が見えた

三角点がだいぶ露出しているのは山頂部を削ったためか

山頂横の記帳所
コメント (2)

朝来市の大路山

2021-05-16 | 日記
2021年5月15日(日)
 週間天気予報を見ているとこの先雨の予報が多い。九州南部は既に梅雨入りが発表され、この日は中国・四国以西でも例年より3週間ほど早い梅雨入りとなった。そんな中土曜は何とか天気が持ちそうだったので、前回に続いて兵庫県北部方面に向かう。
 今日の予定は朝来市の大路山(603m)。ネットで探すと幾つか登山の記録が見つかり、大体が南東側の大路ダムから登っているようだった。北近畿自動車道を和田山ICで下りて大路ダムまで行き、ダム湖の先の駐車場に車を止めた。駐車場の端に尾根尻取り付きがあり山に入る。尾根筋の道は踏み跡ははっきりしている。樹木の中の道で展望はほとんどないが、日差しと強い風を遮ってくれて助かった。
駐車スペースと大路ダム湖
尾根筋の道
右下にダム湖、正面に朝来山、奥は粟鹿山
尾根筋の道から大路山
 標高400m辺りから尾根が広くなりひな壇状の平坦地が広がる。この辺りが千眼寺砦跡なのかも知れない。何となく石積みの跡のようなものも見られた。しかし広い平坦地で道も分からなくなり、とりあえず適当に稜線方向を目指して登る。稜線に乗ると東側から広い道が現れた。道の北側には古い防獣ネットが張られている。後はこの道とネットに沿って登って行く。
平坦地
石積みの跡?
稜線に乗ると道が現れた
わずかに竹田城跡と金梨山
道に沿って防獣ネット
 大路山山頂は低い木に囲まれて展望はほとんどない。三角点は四隅が掛けて真ん中の十字がわずかに残っているような無残な状態だった。ハンディ無線機を取り出してまったく入感局のない430MhzでCQを出す。すると氷ノ山に登っているJQ3CLV局から応答があった。

大路山山頂
三角点
プレートの字は読めない
 下山は何度も枝尾根に進んでしまい、登りのルートと外れているのは分かっていたが最初のうちは歩きやすいのでとりあえず下ってみた。しかし最後の方でネットに遮られたりヤブが激しくなったりで結局元のルートに復帰してなんとか下山した。当初の予定では近くか帰り道にもう一座登ろうと考えていたが、大路山の下山でやや迷走したのと夏日の最高気温に気力が失せて一座止まりとなった。
下山時枝尾根のビューポイントから竹田城跡
朝来山と粟鹿山
コメント

丹波市の岩屋山

2021-05-14 | 日記
2021年5月9日(日)
 大箕山を下山後この日二座目の岩屋山(720m)に登る。といってもこの山は山頂に大きな携帯基地局のアンテナがあり、8合目あたりにはパラグライダーの離陸場があって道路が整備されている。パラグライダー基地の横に駐車場があって車でここまで登ることができた。その先はNTTドコモの専用道路でゲートが閉まっている。
左側の道路から来た、正面がパラグライダー基地への道
駐車場、正面から尾根筋に取り付く
駐車場から先は一般車は入れない
 駐車場の端っこに尾根筋に取り付く目印があったので登りはここから登ってみる。気持ちの良い踏み跡が付いていて快適に登ることが出来る。アンテナが見えてきたと思ったらいきなり目の前に三角点が現れた。山頂はアンテナの敷地が占拠しており、狭い周辺部をまわって道路の終点まで行く。山頂からの眺望は余りなく北西に粟鹿山が少し見える程度だ。430Mhz・FMで宮津市の大江山から出ていたJQ3BVB局や福知山市のJF3NDW局と交信しとりあえず山ランは達成した。
尾根筋への取り付き
右下に道路が見える
歩きやすく気持ちの良い尾根

いきなりの三角点登場
アンテナ側から
麓や周辺の山からもよく見えるアンテナ
山頂からの眺望はこの程度
NTTドコモ、高源寺局
 下山は展望を期待して道路を歩いてみた。しかし道路沿いも展望には恵まれずそのまま駐車場に着いた。パラグライダー基地まで少し登ると北半分に180度ほどの眺望が広がっていた。
追悼碑と東屋
広い離陸場
西の大名草方向、黄砂で少し霞んでいる
北は先ほど登った大箕山

東は青垣町中心部
コメント

丹波市の大箕山

2021-05-09 | 日記
2021年5月9日(日)
 緊急事態宣言の延長が決まり不要不急の外出自粛が呼びかけられている。しかし、stay home ばかりだと体が鈍ってしまうのでやはり散歩ぐらいはしないといけない。一人車で移動し単独で人の少ない山に登っている分には、事故さえ起こさなければ医療への負荷や感染リスクもないとの判断で山に行った。
 向かったのは兵庫県丹波市。先ずは3月に登ったカブト鉢・イゲの北にある大箕山(626m)に登る。南麓の佐地神社駐車場に車をおいて加古川を渡り登山口と考えていた八幡神社・毘沙門天に向かう。予報では今日は天候も問題ないはずだったが何となく雲行きが怪しく弱い雨が降ってきた。スマホで雨雲を見るとすぐに通過しそうだったので毘沙門天の軒下でしばし雨宿り。15分もすると止んだので登り始める。
佐地神社からスタート
ハイキングコースが設定されている模様
正面に大箕山、肉眼では山頂のアンテナもよく見える
加古川を渡る
八幡神社・毘沙門天に向かう
鮮やかな色の毘沙門天を扉越しに
 地図にある林道は路面状態こそ悪くないがコケや草が生えて廃道になりつつあった。林道終点からは古い道の跡を登る。尾根筋に乗ると方向を北西に変えて山頂に向かう。P292で左側からモノレールが合流しその先で電柱も現れる。そこから山頂まではモノレールに沿って古い道など歩きやすそうな所を適当に選んで登った。
林道を登る
林道終点からも古い道が見える
境界杭
尾根筋の踏み跡を進む
モノレールに合流、登山道の標識も発見
電柱の表示は「オオミ」
関電のプレートも発見
わずかな眺望
 山頂では2基のアンテナが迎えてくれる。アンテナ周りは樹木もなく明るいがクマバチがうるさく飛び交いどうも落ち着かない。430Mhz・FMを聞くと関西VHFコンテストをやっていたので神戸市北区移動のJA3PYH局と交信した。
山頂のアンテナ1基目、ゲートは開いていた
1基目を見上げる
アンテナ2基目
これにはNHKの表示あり
山頂からの眺望は余りない、これは岩屋山方向
三角点と山頂プレート、丹波富士の記載もあった
アンテナ2基
 下山はP292まで同じルートを下り、その先もモノレールに沿って下ってみた。こちらも古い道沿いにモノレールが敷設されていて問題なく歩くことが出来た。標高200mを過ぎた辺りで左手に地図にはないコンクリートの建物が見えた。舗装された道もある。下りて前まで行ってみると町の水道施設だった。後はその道を歩いて下りた。モノレールの終点を見ると登山口の標識がかかっていた。
P292からモノレール沿いを下ってみた
左下に建物がのぞく
搬器発見
建物は水道施設だった
舗装路を下る

大箕山登山口のプレートがあった
右のゲートから出てきた
田植えの終わった田んぼと大箕山
コメント

GW結果的に自粛しました

2021-05-05 | 日記
2021年5月5日(水)
 昨日は天気が良さそうだったので一人でひっそりと丹波市方面の山に行く予定でした。寝過ごすこともなく早めに起きていざ出発しようと思いながらスマホをチェック。ん? アプリは起動するのですがその後が動きません。フリーズした状態になったのでとりあえず部屋に戻ってPCで解決方法を探しました。しかし、再起動や強制終了などを試しましたがまったく反応しなくなり、ディスプレイの表示も点いたままです。
 この時点で山行きは諦めスマホの修理に向かうことに決めました。スマホを購入したキャリアの代理店は修理の取り次ぎはしていないことをネットで確認し、とりあえず四条にあるアップルストアまで開店時間に合わせて散歩を兼ねて出かけました。初めて行くアップルストアはコロナ対策で店に入る前に用件や予約の有無などを聞かれ、その後検温をして入口まで進みました。そこで別のスタッフにもう一度用件を聞かれて状況を説明。触っていいかと聞かれたのでスマホを渡すとあっさりと再起動されました😂 ボタンを押すタイミングがゆっくり過ぎたため再起動出来なかったのかなと思います。結局店舗内に入ることもなくそのまま自宅へ戻りました。
 山行きは出来なかったものの歩いて行ったためこの日も1万歩は達成できました。😁 でも、スマホがないと何も出来ないことにちょっと寒々としましたね。
この状態のまま動かなくなりトホホ・・・
コメント

大文字山でピークハント

2021-05-04 | 日記
2021年5月3日(月)
 GW前半は雨が多かったが、やっと天気が安定してきたので大文字山周辺のピークハントに出かけた。
 今回の登山口は若王子神社。新島襄・八重の墓の案内に沿って登って行く。たぶんこの道は初めて登る道だ。歩道しかない山の中に墓地が現れしばらく行くと一座目の若王寺山に着いた。山頂の傍にその墓はあるようだが、女性の観光客らしきグループがいるのでパスして先に進む。
若王子神社の横から山に入る



若王寺山山頂、向こうに見える墓地には女性のグループがたむろしていた
 次は南禅寺山。取り付きがよく分からなかったので山頂目指して斜面を適当に登る。ここから先は大文字山に向かって良く踏まれた道を登っていく。登山者は多く、山なら密にはならないだろうと考える人が多いようだ。
南禅寺山山頂
歩きやすい道が続く

 大文字山山頂はちょうどお昼時とあってか多くの人で賑わっている。相当な密状態にその場にとどまる気もなく、アマチュア無線もせず写真だけ撮って先に進む。
山頂は相当な混雑だった
山頂からの一枚
 山頂から少しだけ火床の方に降りて初めて通る道に入り熊山の方に行ってみる。今まで歩いてきた一般ルートに比べて人は極端に少なくなった。途中で熊山への道が分からなくなりだいぶ遠回りして何とか熊山に登頂。その後孫熊山、子熊山、曾孫熊山、玄孫熊山とピークを通過した。
細いロープもある
この辺りの道ははっきりしている
熊山山頂
孫熊山への標識
孫熊山
子熊山
曾孫熊山、いったい誰が名前を付けたのやら
玄孫熊山
 玄孫熊山から先で道がよく分からなくなりやや急な斜面を適当に下る。谷筋に下りて沢沿いを下ったが、沢が合流するたびにだんだんと水量が多くなってきたので山際に着いた獣道のような踏み跡を探しながら下山した。
水量やや多し
水道施設から府道に出た
コメント

近所を散歩

2021-05-03 | 日記
2021年5月2日(日)
 GW前半はどうも天気がすっきりしない日が続いたので、人との接触を避けながら近所を散歩したりして過ごした。
 行き先も特に定めず鴨川や哲学の道などを適当に歩くのだが、それなりに新たな発見などもあって退屈しのぎにはなった。
鴨川も人は少なめ
餌をもらいにカモが上がっていた、カラスも仲間入り
白川通りで見付けた看板、30年以上近くに住んでいて初めて知った
哲学の道で
東山高校
南禅寺も人は少ない
コメント

三濃山

2021-05-02 | 日記
2021年4月25日(日)
 兵庫県のたつの市と相生市、上郡町の3市町境界にある標高508mの山。出来るだけ簡単に登ろうと北の播磨科学公園都市側からアプローチする。県立大学付属高校前からサッカー場を横に見て進み、終点の水道施設前の路肩に車をとめた。
手前に路駐する
 水道施設の右側に三濃山遊歩道の標識があったのでここから山に入る。遊歩道は整備が行き届いており、標識も十分すぎるくらい設置されていた。道沿いに兵庫県企業庁の境界杭が続く。公園都市造成のために県が買収した土地の境界なのかも知れない。たぶん遊歩道もそれに合わせて整備されたのだろう。
水道施設の右側を進む
良い道
明るい林
尾根ルートとの分岐
山頂まであと530m

兵庫県企業庁の境界杭も多い
 入口から20分ほどで三濃山山頂に到着。南側の展望が開けており遠くに播磨灘も見えた。430Mhz・FMで愛媛県の笹ヶ峰から出ていたJJ5ERA局と交信し来た道を戻った。
山頂に到着
郵便ポストの記帳所と老赤樫の木の説明
ネットで保護されている赤樫
三角点
山頂から南側の眺望
コメント