JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

丸山(大栗山)

2016-03-26 | 山と無線

2016年3月26日(土)

 歩いたルート

 京都府船井郡京丹波町と綾部市の境界にある丸山(681m)に登る。この山は2014年5月に綾部市の西側林道からチャレンジしたことがあったが、災害で崩壊した林道に山頂手前で断念した経過がある。今回はネットで地理院地図を見ながら、山頂から南の延びる尾根筋を登ってみようと考えて京丹波町上粟野に向かう。民家を過ぎると獣除けのゲートがあり、その先の道は地道の林道となる。林道の路面状態は良くどんどん先まで進めそうではあったが、あんまり先まで行くと歩き足らなくなると思い適当な路肩に駐車して歩くことにした。シュミレーションしていた尾根尻辺りは杉と桧の植林地で、急斜面ではあるが登るのに支障はない。休み休み登って植林地が終わりかけた頃、古い道が現れた。そこからは道や尾根筋を、歩きやすそうな所を適当に登って行く。

林道から植林地の尾根を登って行く

植林地が終わる頃古い道が現れる

道は尾根筋をジグザグに登っていく

 途中で、和知から綾部に向かう道の標識が現れ、さらに登って行くと地蔵と多くの瓦が放置されたお堂跡があってこの道が古くから歩かれた道であることがわかった。京丹波町(旧和知町)と綾部市の境界は大栗峠と言うようで、慶應年間の文字が読めるお地蔵さんや、ハイキング道を案内する看板などが見受けられた。

和知から綾部への道標

多くの瓦が放置されたお堂跡

大栗峠のお地蔵さん

ハイキングコースを示す案内板

峠にあった古い道標、「右わち」は読めたが「左・・・」は読めなかった

 丸山へはここから市町界尾根を行くことになるが、峠から北東方向に山頂を巻くような道があったので進んでみる。山頂からの距離が100mを切った頃、道は山頂に向かわずそのまま水平に延びていたので、道を離れて斜面を適当に登り山頂を目指す。丸山山頂は広葉樹の疎林が生えているが、明るく気持ちの良い山頂であった。山名プレートにはすべて「大栗山」書かれていた。430MhzでCQを出すと、福知山市のJF3NDW局から応答があり山ランを達成できた。

峠から北西に延びる水平な歩道を進む

山頂が近くなったので斜面を登る

丸山三角点

山名表示は大栗山

 下山は峠まで市町界尾根を下る。明るく気持ちの良い尾根で、長老ヶ岳方向の展望があった。大栗峠からは古道を忠実に下る。登りで道に合流した植林地から先はだんだんと道が不鮮明になり、最後は脆い土質の急斜面を滑るようにして林道に降りた。降りた先の林道カーブには「ふれあいの森 散策道」の案内看板が設置されていた。

山頂から明るい市町界尾根を大栗峠に向かう

下山途中に見た長老ヶ岳

林道下山後に見つけた案内板、この道の先は確認していない

コメント (2)

天狗堂とサンヤリ

2016-03-21 | 山と無線

2016年3月21日(月)

 歩いたルート

 滋賀県東近江市と犬上郡多賀町の境界にある天狗堂とサンヤリを目指す。地形図に名前は載っていないが、昭文社の山と高原地図には山名が記載され、私が使っている2010年版には天狗堂までのルートが記載されている。登山口となるのは東近江市の君ヶ畑地区。君ヶ畑は木地師発祥の地といわれるが、皇位争いに敗れて都を追われた惟喬親王が、法華経の巻物の紐を引くと軸が回ることから轆轤を発明したのが起源とされるらしい。

木地師ミニ展示場

 集落の中心にある木地師ミニ展示館横に車をおかせてもらい、御廟所や神社を見ながら登山口を探す。登山口は神社の鳥居を潜った先から右にあった。登山届のポストも設置され、結構登山者が多いことがうかがわれる。登山道へ入るといきなりの急登となり、一部に息付ける緩やかな傾斜もあったが、終始急登でしかも滑りやすい粘土質の道が続いた。登山口から1時間45分程で天狗堂山頂(988m)に到着。寒い風が吹き抜ける山頂から、430Mhzで三重県明和町移動のJR2UBW局他と交信した。

神社と寺への標識

木地師の里、君ヶ畑の起源がわかる

鳥居を潜ってすぐ右に行く

登山口のポスト

いきなりの急登である

道ははっきりしている

サンヤリまでのレスキューポイントも設置されている

所々標識もある

行く先の樹間にようやく天狗堂が見えた

山頂付近は岩が多くなる

天狗堂山頂

 サンヤリへは天狗堂から北西に延びる市町界の尾根を進む。天狗堂山頂から少しだけ行ったところに展望岩があり、登ってみると御池岳から静ヶ岳方向の展望が広がっていた。気持ちの良い尾根道を、踏み跡とテープに導かれながら歩いて行く。天狗堂から42分程でサンヤリ山頂(958m)に到着。冬枯れで樹間から少しだけ周りの山並が見えるが、ここも展望は良くない。430Mhzで愛知県弥富市の固定局JA2JGB局と交信しランチとした。

展望岩から御池岳

左に藤原岳、治田峠の先には伊勢湾が

昨年歩いた銚子岳から静ヶ岳方向

下山時に見つけたツララもこのとおり

サンヤリへの稜線

天狗堂付近は石楠花が多い

サンヤリ山頂

 下山は当初はピストンの予定だったが、天狗堂まで来た道を戻りそこから御池林道への尾根を降りることにした。こちらも急坂の連続だが、歩く人が少ないせいかスリップの危険はやや少ないように感じた。踏み跡とテープもあり、基本迷うことはなかった。途中で文字の薄い標識があり、御池林道へは左に90度曲がるように指示されていたが、こちらはブッシュが濃そうだったのと、まっすぐ進むルートにも踏み跡とテープが見えたので標識を無視して直進する。その後も踏み跡とテープは途切れることがなく、天狗堂から50分程で林道に合流、更に林道を30分程歩いて駐車場所まで戻ることができた。

天狗堂から御池林道へのルートを行く

こちらも急な下りである

踏み跡とテープに導かれながら

ようやく林道が見えた

コースタイム

駐車地点→(1:45)→天狗堂→(0:42)→サンヤリ→(0:35)→天狗堂→(0:51)→御池林道→(0:29)→駐車地点 [合計歩行時間]4時間22分

コメント

甘橿丘と雷丘

2016-03-19 | 山と無線

2016年3月13日(日)

 歩いたルート

 明日香村にある甘橿丘と雷丘に向かう。ナビが示した豊浦地区に向かうと有料駐車場があり、他に無料駐車場があることを知らなかったのでここに停めた。甘橿丘は標高が148mの丘で、丘全体が国営飛鳥歴史公園の一部として整備されている。気持ちの良い遊歩道を歩いて行くとすぐに山頂の甘橿丘展望台に到着、散策する多くの人で賑わっていた。邪魔にならないよう気をつけながら10Mhzのアンテナを張り、秋田市のJL7AIA局と交信した。そのまま降りても仕方ないので少し散策することにして、南側の河原展望台があるので寄ってみた。駐車場を示す案内に従って降りた東側には無料駐車場があった。

豊浦地区側の登り口

遊歩道を上がっていく

山頂の甘橿丘展望台

畝傍山と遠くに二上山から葛城山へと続く峰々

こちらは東側、桜井方向の展望

河原展望台

 そのまま車には戻らず、今度は雷丘に向かって歩く。車道に沿って設けられた歩道を行くと雷交差点に到着。交差点横から手すりのある道を登ると雷丘(110m)に到着。交差点からの標高差は10m余りしかない。こちらの丘は人気もなく静か。ここでも10Mhzで福島県西会津町移動のJA0PTK局と交信した。

民家の庭先に咲くミモザと菜の花

雷交差点

雷丘へ

雷丘の山頂

コメント

貝吹山

2016-03-17 | 山と無線

2016年3月13日(日)

 歩いたルート

 高市郡高取町と橿原市の境界にある貝吹山(210m)は、橿原市の最高峰になるようだ。登山口は南側の高取町にある飛鳥病院の東にあるカンジョ(乾城)古墳からとなる。カンジョ古墳は環境整備として石室入口をコンクリートで固める工事が行われていた。古墳前から右への標識に従い貝吹山に登って行く。17分程で貝吹山山頂に到着。430MhzでCQを出していた精華町移動のJP3GHQ局他と交信、来た道を12分で戻った。

カンジョ古墳を左に見て貝吹山への道を進む

貝吹山への標識

山頂は貝吹山城址となる

点名プレート

コメント

高取山

2016-03-15 | 山と無線

2016年3月13日(日)

 歩いたルート

 奈良県高市郡高取町にある高取山(高取城趾)に登る。大淀町の愛宕山下山後、国道169号を北に向かうと「壺阪寺、高取城趾」への案内がありそれに従う。壺阪寺をスルーしてさらに車道を進むと、壺坂峠の車道分岐に到着。高取山に向かう車道は多人数の高齢登山者グループが車道一杯に広がって我が物顔で歩いている。峠の手前には「五百羅漢」の案内も見えたので、峠付近に車を停めてここから歩くことにした。

壺坂峠手前から五百羅漢方向へ登って行く

 高取山山頂へは車道を歩くのと五百羅漢経由でハイキング道を歩くルートがあるが、登りはハイキングルートを選択した。山道を登っていくと、大きな自然石の表面に様々な羅漢像が彫られた場所が現れた。何体あるか数えることも出来ないが、相当多いからこの名前が付けられたのだろう。道筋には多すぎるくらいの標識が設置されていて迷うこともない。二度目の車道への合流地点には車が停まっていたので、ここまでは車で来ることが出来るようだ。

ハイキング道を登る

自然石に彫られた仏像

車道から入った先のトイレには長蛇の列

 その後は多くの団体登山者を追い越しながら、高取城趾への道を進む。城跡は多数の石垣を残していて、南北朝から安土桃山時代に難攻不落の山城として栄えた当時の状況が忍ばれる。山頂を訪れているのは、ハイカーと観光客が半々程度のようだ。三角点のある高取山山頂(584m)に登り、430Mhzで金剛山のJS3LOW局と交信した。下山は舗装された車道を戻った。壺坂峠からの登山に要した時間は、登りが33分、下りは27分であった。

城跡はよく保存されている

高取城は日本三大山城の一つ

山頂付近の様子

山頂の石垣

多くのハイカーで賑わう

本丸跡から南の大峰方向

高取山三角点

山頂から金剛山と葛城山

コメント

大淀町の愛宕山

2016-03-13 | 山と無線

2016年3月13日(日)

 歩いたルート

 奈良県吉野郡大淀町にある愛宕山(270m)に登る。登山口は矢走(やばせ)集落の奥にある松林寺の先となるが、この辺りは道幅が狭く駐車場所を見つけられなかったので、少し戻って広い路肩に駐車した。集落の中を進み、墓地横から山道を登ること13分で小さな祠の建つ山頂に到着した。山頂からの展望はない。また、三角点のあるピークは山頂からは藪が濃そうだったので今回はパスした。三角点には、登山口の墓地横から山腹を巻く道を進むのが良さそうだ。山ランは、18MhzでハワイのKH6/VE7AHA局と交信できた。

愛宕山へは墓地の先からブロックの階段を登る

愛宕山の参道

山頂の祠

山頂で見つけた山ランのプレート

コメント

舞鶴市の建部山

2016-03-09 | 山と無線

2016年3月5日(土)

 歩いたルート

 西舞鶴にある建部山(316m)に登る。この山は標高こそ低いが、昨日登った由良ヶ岳とともに丹後富士とも呼ばれていて、インターネットで検索するとそこそこの登頂記がヒットする。地形図に山名の記載はないが、南北朝の時代には城が築かれたり、明治時代にはロシア軍への備えとして堡塁砲台が備えられたりして重要な位置付けだったようだ。最近になってこの山も山ランに有効なことが分かって登ってみた。

 国道175号の下福井交差点には小さな建部山への標識があった。府道を少しだけ北に走ると道路沿いに表示の薄れた案内板があり、そこから山側へ入ると住宅地の中に登山者用の駐車場があった。駐車場に車を停めて少し農道を歩くとすぐに登山口があり、山頂まで3kmの標識があった。登山道は幅の広い林道(旧軍道)のような道で最初のうちはシダが刈られて歩きやすかったが、途中からシダや笹の茂る道となった。山頂の戦跡に資材や大砲などを運ぶためか、傾斜の緩やかな道がだらだらと続くので標高の割には歩く距離が長くなる。駐車場から55分ほどで堡塁砲台の残骸が残る山頂に到着した。教育委員会の立てた解説版はH17年となっていたので、それから10年たって訪れる人もあまり多くはないようでなんとなく荒れた感じがした。三角点を探してうろつくが結局見つけることはできなかった。7Mhzで静岡県袋井市移動のJA2HJP局と交信し同じ道を38分で下った。途中の道も含めて展望はほぼない山だった。

駐車場脇の案内地図

農道から登山道へ

この辺りの道は歩きやすい

途中からはこんな状態

山頂の戦争遺跡

教育委員会が立てた解説版、教育とは程遠い内容だが 

コメント

由良ヶ岳

2016-03-06 | 山と無線

2016年3月5日(土)

 歩いたルート

 京都府の舞鶴市と宮津市の境界にある由良ヶ岳に登る。この山は2010年5月にも一度登っているが、その時は双耳峰のうち西峰しか行っていなかった。日本山名事典によると山頂(640m)の位置は東峰になっている。その時はこれを良く確認せず西峰を山頂と誤認したものだが、今回西峰も山ランに有効なことがわかったので改めて東峰での山ランに登ったものだ。

 前回の登山は丹後由良から登ったので、今回は舞鶴市上漆原から林道と遊歩道を使って登ることにした。土曜日だったので林道を通ることが出来るか市役所に電話で確認すると、現在は林道工事はやっていないとのことだった。しかし木材運搬の大型車が時々通っていた。遊歩道取り付き付近の路肩に邪魔にならないスペースを見つけて車を停める。遊歩道は幅の広い作業道のような道だった。遊歩道分岐からはまず東峰への緩やかな道を登る。尾根筋に合流する地点では、広いスペースに野鳥観察小屋や動植物の解説版などが設置されている。丹後由良からの道が合流する鞍部を過ぎると道には雪が残っていた。虚空蔵菩薩が祀られる東峰山頂は広く、360度の展望が広がっている。144Mhzで徳島県佐那河内村移動のJI5KDX局と交信し山ランを終える。

林道から遊歩道に入る

途中の遊歩道案内板

遊歩道分岐を先ずは東峰へ

東西の峰を結ぶ尾根道への合流地点

丹後由良からの道が合流する鞍部

東峰への登り

東峰山頂、左は赤岩山から大江山方向

東峰から西峰を見る

東峰の虚空蔵菩薩

由良川河口と槙山、遠くに霞む青葉山

 遊歩道合流地点まで戻り今度は西峰に向かう。途中倒木があったりして少し歩きにくくなっていた。西峰山頂も地図上の標高は640mで東峰と同じだ。山頂からは天橋立が見える。展望を楽しんだ後は西峰から下る遊歩道を使って下山した。

真新しい倒木が道を塞ぐ

西峰山頂

天橋立の向こうに丹後半島の山脈

コメント