JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

川西市の城山と高代寺山

2014-01-31 | 山と無線

2014年1月29日(水)

 宝塚の大峰山などに登った後で、時間があったので川西市内にある安直に登れそうな山に向かう。

 城山(184m)は一庫ダムのすぐ南にある。事前の情報で南西の尾根筋に道があると聞いていたので、まずは駐車場所を探す。川西市郷土館の駐車場に車を置かせてもらい、登山口の南西尾根を探索する。よく踏まれた道があり、登って行くと下の社と上の社が現れる。上の社からは南側の展望が開けており、郷土館の建物も真下に見える。その先すぐに山頂で、地元の学生が植樹したものか名札を付けた幼木が山頂を埋め尽くしていた。茨城県小美玉市のJH1KMB局と交信し往路を下山する。要した時間は登り15分、下りは10分以下であった。

16
城山登山口

19
城山上の社

20
上の社前からの展望

22
城山山頂

 次に向かったのは高代寺山(489m)。山頂付近に古刹の高台寺があり、細い車道を使って山頂手前まで車で登ることができる。霊園を過ぎるとNTTの管理道があり、そこを入るとすぐに終点のゲートとなる。山頂はその右手で、雑木林を進むこと1~2分で二等三角点の山頂に到着。展望はなく国土交通省のテレメーター施設があるのみ。後で気がついたが、少し手前から道もついているようだ。埼玉県入間市移動のJA1HGV局と交信し帰路につく。

23
高代寺山山頂横の携帯中継局

25
高代寺山山頂

24
山頂の三角点

コメント

検見山、大峰山、長尾山

2014-01-29 | 山と無線

2013年1月29日(水)

  歩いたルート

 久しぶりの平日登山。向かったのは宝塚市の大峰山ほか。登山口は大宝塚ゴルフ場の脇を通る道にあった。路肩に車を停めてまずは検見山(475m)に登る。登山道は関電の巡視路になっているようだ。巡視路では珍しい木製の階段を登ると、その先は緩やかな道が続いていた。登山口から25分で展望のない山頂に到着。今日は平日なので終始7Mhzをやる予定だ。山口県下松市移動のJA4SVS局と交信し一座終了。下山は15分ほどだった。

01
検見山への登山口には巡視路標識があった

04
尾根筋の道から検見山を見る

05
検見山山頂

 検見山を下山し今度は大峰山(552m)に登る。この道もよく踏まれたいい道で、中山への分岐から右折して山頂へ向かう。35分で大峰山山頂に到着。展望はないが雑木林の雰囲気がとてもよい。人気の山なのか、平日にもかかわらず次々とハイカーがやってくる。聞けば、武田尾から大峰山を通って中山へ行く人が多いようだ。愛知県刈谷市移動のJA2MEF局と交信した。

07
大峰山登山口の標識

13
大峰山と中山の分岐

08
大峰山山頂

 大峰山での山ランを終え、先ほどの中山への分岐まで戻って今度は長尾山に向かう。地形図には道はないが、実際には尾根筋に中山に向かう非常によい道があった。この道は途中で県道方向へ下るため、その先は尾根筋の薄い踏み跡を若干の藪をよけながら進む。長尾山は標高が302mなので、終始下りといった感じだ。大峰山から40分で長尾山に到着。藪の中でどこがピークかよくわからないようなところだが、探すと立派な山名プレートが架かっていた。新潟県新発田市移動のJA0BYV局を呼んでここも終了。往路を忠実にたどり、駐車場所まで35分で下山することができた。

14
長尾山山頂

 

 

 

 

 

 

コメント

宇佐山から大文字山

2014-01-18 | 山と無線

2014年1月18日(土)

  歩いたルート

 昨夜までの予定では兵庫県方面に行こうかと思っていたが、なかなか起きられず予定変更で、地形図の「京都東北部」で唯一未踏だった大津の宇佐山に向かった。市バスと地下鉄、京阪京津線を乗り継いで近江神宮駅に降りたのが10時ちょうど。登山口の宇佐八幡宮からよく整備された山道を登る。宇佐八幡から15分もかからず、宇佐城趾の宇佐山(335m)山頂にあっさりと到着。今の山頂はNHKの中継施設が占拠している。

01

近江神宮の手前を宇佐八幡宮へ

08

本殿のすぐ下に宇佐山城趾への案内がある

10

登山道には地元の小学校が設置した案内が数多い

12
コンクリート製の階段を上ると宇佐山山頂

14

山頂には資材運搬用のモノレールが

20

宇佐山の山名プレート、三角点はないと思われる

 430MhzでCQを出すがなかなか応答がない。標高が低く大阪方面には如意ヶ嶽などの山影になるので電波も飛んでいないのか。今日はHFの無線機を持ってこなかったことが悔やまれそうになった時、ようやく名神栗東付近を走行中のJP3FES局が応答してくれ何とか山ランも達成することができた。

18

山頂北側からの展望

 この後、最初考えていたのは近江神宮方面に往路を戻り、早尾神社から皇子山カントリークラブを通って如意ヶ嶽へと進むつもりだった。しかし、宇佐山からすぐ下に山中越の道路が見えており、下山する道もはっきりしていた。またまた予定変更で山中越に下山し、田ノ谷峠まで車道を歩いて比叡平の団地に入る。

22

モノレール起点までの管理道路、山中越取り付きにはゲートがある

24

比叡平の団地を抜けて池ノ谷地蔵、薬草園へ

26

池ノ谷地蔵尊

 池ノ谷地蔵の先は地道の林道となる。昨年の台風の影響か倒木の多い谷筋を見ながら進むと如意ヶ嶽から大文字山の稜線で山道に乗る。後は何度も通ったことのある道を大文字山頂へ。三角点横のベンチは新しく整備されたものもあった。ここで野菜たっぷりのラーメンを作り昼食とする。交野山のJM3GVH局にも応答する。

33

大文字山山頂の三角点

 火床を通って多くの観光登山者を横目に見ながら、これまた観光客で賑わう銀閣寺山門前に降りたのは13時45分であった。

34

火床の最上部あたりから京都市街

36

銀閣寺山門

コメント

神野山と一体山

2014-01-14 | 山と無線

2014年1月12日(日)

 神野山(618m)は奈良県山辺郡山添村にある山。県立の自然公園に指定され、一帯がフォレストパークとして整備されている。入り口付近の駐車場をパスして車道を上がると、終点にも駐車場があった。駐車場の脇から山頂への遊歩道が延びている。歩くこと10分で一等三角点のある山頂に到着。展望台からは360度の展望が広がっていた。御所市大日岳移動のJH3JFF局と新年の挨拶を交わす。

13
駐車場から山頂への遊歩道を登る

18
山頂の一等三角点と展望台

21
山頂からの展望

22
山頂は広く一帯にツツジが植栽されている

 次に向かったのは奈良市の一体山(595m)。地形図を見ると山頂を南北方向の道路が通っている。南側の道路の方が広そうに見えたので、大平尾町から車道を上がる。道幅は狭く車1台通るのがやっとだが、舗装された道路が山頂まで通じていた。山頂には関電やその他の無線中継施設があり、その裏に三角点があった。西宮市移動のJP3GOB局と交信することができた。

23
一体山山頂の無線施設

25
山頂の三角点

27
山頂にあった役行者像、宝暦13年とあった

コメント

栃谷山

2014-01-12 | 山と無線

2014年1月12日(日)

 歩いたルート

 栃谷山(501m)は京都府相楽郡和束町にある山。地元ではこの山を一本木と呼んでいるようだが、日本山名辞典には両方が併記されている。ネット検索の登頂記では、湯船の清水橋辺りから取り付く報告があった。一応そのつもりで出かけたが、結構な藪漕ぎを強いられるともあった。このため、まずは地形図を眺めていて登りやすそうであった北西の尾根尻に車を止め様子を眺めた。見ると茶畑の端から取り付けそうである。地形図にあるとおり杉や桧の人工林で手入れもされているように見えた。少し湯船側に行ったところに車を止め、とりあえず登ってみる。

01

茶畑の上から取り付く

 

 茶畑の上は少しだけ急な斜面であったが、直ぐに緩斜面の尾根筋となる。植林帯の中に踏み跡もあり、歩きやすい尾根だ。プラ杭には湯船生森と記されている。藪漕ぎをすることもなく山頂から西に延びる尾根に乗る。後は平たんな尾根を300m余り歩く。

04

尾根筋に見られたプラ杭

 

07

山頂手前の歩きやすい尾根筋

 

 登り始めて1時間で三角点のある山頂に到着。展望こそないが何となく落ち着けるところであった。430Mhzで金剛山のJE3XJS局と交信した。下山時は注意しないと枝尾根に入ってしまうので、GPSで登りの軌跡を確認しながら50分ほどで無事下山できた。

10

栃谷山(一本木)山頂

09

山頂で見かけた山名プレート

コメント

QSOパーティ2日目

2014-01-05 | 山と無線

2014年1月3日(金)

 和歌山市内の安宿に宿泊し、翌日の夜明けとともにQSOパーティ2日目の山ランに出発する。

城山(42m)

 海南市の黒江地区にあり、東側をトンネルが貫通している。地形図にある北西側の道を登ろうと考えたが、民家の間から見つけたそれらしいところは藪が深く早朝から分け入る気にはならない。あきらめきれず反時計回りに山を一周する。トンネル南側の階段は何らかの工事中で先に進めない。トンネル北側の民家の先にも階段が見えたので登ってみる。階段の先には畑があり、その上に山頂とほぼ標高の同じような藪の切り開きがある。GPSの距離は50mを切っている。誤差の範囲と考えここで徳島県名東郡移動のJG5VFK局と交信する。

72

城山の山頂辺り

大山(94m)

 城山の北にあり、海南市と和歌山市の境界となる。登り口を探して車で狭い道を走っていると、住宅の間に「室山古墳群」の標識を発見する。車の停められそうなところを探し、先ほどの道を上がる。この道は関電の巡視路にもなっているようだ。尾根筋の道を山頂めざして登ると、鉄塔の立つ山頂に到着。神戸市のJP3WSW局と交信できた。

73

大山登り口

74

7基の古墳が発見されたようだ

75

大山山頂

福飯ヶ峯(102m)

 和歌山電鉄神前駅の東にある。南麓の西教寺横から舗装された農道を上がる。レモン、みかん、ポンカンなどいろんな種類の果実が生っているのを見ながら登る。尾根筋に乗るとはっきりした山道を少しだけ山頂に向う。山頂には古い手製のベンチなどがあるが、木が伸びて展望はいまいちである。JN3DMJ局を呼ぶが昨日も交信しており山ランのみログインする。

78

福飯ヶ峯山頂

79

山頂の三角点、奥の小さな方には三角点の文字が、手前は?

花山(77m)

 昨日大日山に登った後で下見をしておいた。散歩中の方に聞いて南側にある団地の北西角から道を登る。最初の内ははっきりした踏み跡があったが途中から見失い、GPSを頼りに適当に登る。山頂は笹薮の中であった。ここからは7Mhzに換え、埼玉県東松山市移動のJJ2JQF局と交信する。

82

花山山頂は深い藪

愛宕山(92m)と高塚山(172m)

 和歌山大学の東側にある山。ネット検索で登頂記もあったが、取り付きがよくわからずあきらめる。

宮山(57m)

 和歌山大学の西側、国道26号線の傍にある。大年神社の裏山であり、初詣の参拝者が多い。神社に参拝して登れそうなところを窺うが、人が多く正面からは遠慮する。東側を回って行くと北側の池の手前、アパートのガレージの先に道があり、斜面を適当に登って山頂に着いた。川崎市のJG1WSK局と交信。

84

大年神社と宮山

89

北東のアパート駐車場先から取り付く

87

宮山山頂

権現山(51m)

 宮山のちょっと西にある。南側の老人ホームの横に舗装された急な参道があり、終点に神社が祀られていた。山頂はその少し奥となり、シダの深い藪の中であった。八王子市の7K3PCI局と交信。

90

老人ホーム横の参道

91  

権現神社

宮舞山(46m)

 権現山のさらに西側にある。八幡宮と保育園の間を適当に登る。山頂は尾根筋の踏み跡の途中のようなところである。福島県伊達郡のJH7ALG局と交信できた。

93 

木本八幡宮、この右手を入る

96

宮舞山山頂

甲山(212m)

 この後県道751号を通って大阪に入る。猿坂峠を過ぎて右折れすると甲山の取り付き道があり、ゲート前に車を置いて少し歩く。甲山山頂は非常に展望の良いところで、大阪府のテレメーター施設があった。紀の川市移動のJK3YZC局他と交信し、QSOパーティのノルマ20局目指してここでしばらく交信する。

100

甲山山頂

101

山頂からの眺望

稲荷山(60m)

 泉南郡岬町淡輪にある。地形図では簡単に登れそうであったが、麓はゴルフ練習場となっており、第二阪和道の工事中とあいまって登り口が見つけられずあきらめる。

愛宕山(90m)

 泉南ICの北側にある。林昌寺の横から参道を少し登ると神社のある山頂に到着。神社は大きな社だが荒れていた。長野県諏訪市移動のJG0VPO局と交信。

104

愛宕山山頂の大権現

船岡山(26m)

 泉佐野市の西端にある小丘。国道26号線から少し入ったところに、船岡公園の駐車場があり車を置く。山頂は広いが桜の植樹がされていた。盛岡市移動のJH3GBD局と交信し、今回予定のすべてを終える。

106

船岡公園

107

船岡山山頂

コメント

和歌山の低山から2014年初山ラン

2014-01-04 | 山と無線

2014年1月2日(木)

 今年の初移動は、QSOパーティ参加を兼ねて和歌山に向う。近頃はアマチュア無線局も減少し、430Mhzでも交信相手に困ることが多いが、正月のQSOパーティでは毎年この日しか出ない局もおり、低山でも楽に交信する事ができる。

船岡山(60m)

 かつらぎ町の紀ノ川中洲にある小島。南岸からつり橋があり、渡った先に厳島神社が祀られている。まだQSOパーティが始まっていないので、7Mhzで岩手県の新しい市となった滝沢市をサービス中のJK2EIJ局を呼ぶ。

01

つり橋の先に船岡山

04

厳島神社

妹山(120m)

 船岡山の南に位置する小高い丘で、山頂一帯は柿園になっている。7MhzでスロベニアのS53Aが強力に入感。QRPでも一発で応答があった。

09

民家の上の丘が妹山(南側から)

背ノ山(167)

 紀ノ川を挟んで妹山の北に位置する。南斜面のコンクリート舗装された農道の先から果樹園の中を登る。高知県宿毛市移動のJJ5IYU局と交信。

14

背ノ山山頂

15

背ノ山山頂で日の出を見る

飯盛山(746m)

 麻生津峠まで細い車道を上がる。峠近くなると車1台通るのがやっとの道幅だが、これでも県道120号と表示が出ている。標高520mの峠まで点々と民家があるのは驚きでもある。峠から飯盛山へ直接登る道があるが、4駆でも苦しい急坂で、バックで峠に戻り広場に車をおく。後で分かったことだが、廃墟となった飯盛山荘近くに取り付く東側からの車道があり、車で登るならこちらが正解のようだ。山頂手前の飯盛城は神路原神社施設の一部らしく、立派な正月飾りがされていた。峠から40分歩いて山頂に到着。QSOパーティが始まったので、430MhzでJO3WSP局と交信し来た道を戻る。

18

麻生津峠

23

飯盛城

28

飯盛山山頂

北山(587m)

 麻生津峠の北にある山。舗装された農道を通って果樹園の中を上がる。山頂は樹木に覆われて展望なし。たつの市移動のJO3PCG局と交信。

33

山頂で見つけた山ランプレート

茶臼山(210m)

 紀の川市にある山。みかん山になっており、農道からすぐである。山頂の北側に199.4mの三角点があるが、山頂は地形図の210m地点となる。山頂部分だけ果樹園とならず、笹薮の中に大きな木が残っていた。紀の川市のJH3TBY局と交信。

37

茶臼山山頂

最初ヶ峰(285m)

 地元では百合山とも呼ばれているようで、山頂からの展望は素晴らしい。山頂は展望所として整備されている。徳島市のJI5GND局と交信する。

40

最初ヶ峰山頂

44

山頂からの展望

万燈山(204m)

 紀の川市と岩出市の境界にあり東に近畿大学がある。取り付きを探して植物公園の受付で尋ねるが、近大の所有地で入山禁止とのこと。この山はあきらめる。

愛宕山(175m)

 万燈山のすぐ西に位置する。北西に根来寺、南に公園墓地があり山頂までの参道や展望台もある。日高町を車で移動中のJO3RFX局を呼んで交信する。

48

愛宕山山頂

高積山(237m)

 和歌山市東部にある。麓の高積神社下社に車をおいて舗装された車道を登る。25分ほどで上社の建つ高積山に到着。山頂は神社の裏となる。CQを出すとJA3BY局から声がかかる。

55

高積山と城ヶ峯の分岐

56

高積山神社上社

城ヶ峯(255m)

 高積山の南にある。先ほどの分岐まで戻り尾根筋の道を15分も進むと笹に覆われた城ヶ峯に着く。和歌山市のJP3EWA局と交信。

60

城ヶ峯山頂のプレート、三角点もある

大日山(142m)

 紀伊風土記の丘公園の中にある。この日は正月で休園中だったが、多くの市民が散策しているので遊歩道を登る。大日山山頂も古墳だが、高圧線の鉄塔も立っておりミスマッチである。和歌山市のJN3DMJ局と交信する。

63

公園駐車場

68

大日山山頂

70

古墳の説明

コメント