goo blog サービス終了のお知らせ 

ぢろーらものおもちゃ箱:引っ越し後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

金門飯店:大田区中央:三連休の締めくくり

2011-07-21 22:25:13 | 食・レシピ

三浦海岸:海の家:林屋:2011年・・・今年もお世話になりますm(_ _)m」「コメダ珈琲店 下丸子店 & 奥多摩ドライブ & ジョイフル本田瑞穂店」と遊んだ3連休でしたが、3連休の最後は昔住んでいた大田区中央にある「金門飯店」さんで夕食を食べました。当ブログではこれまでも「金門飯店:大田区中央」「金門飯店:大田区中央:ぢろーらもひとり旅」で紹介しています。

着いたのは夜の8時半ごろですかね・・・。

031

030

ここではやっぱり、レモンサワーから頼みます

032

妻なおはお新香からいただきます。やはり妻はこういうの外せないんですね。

033

今回も我々が行くときの定番のメニューにしてみます。こちらは野菜炒め。ボリュームがあって、少しお肉もはいって、それで400円は安いです野菜シャキシャキで本当においしいですね

034

金門飯店さんは餃子もおススメ。食べるの大好きな我々では1人前だと足りないので、2人前頼んじゃいました

035

しょうゆ、お酢に自家製(?)ラー油でいただきます。1人で2人前でもぺろっといけちゃいそうなくらいに箸が進みますよ

036

こちらはぢろーらもが大好きなチーズ揚げ。このところ毎回頼んでます

037

そのまんまでもおいしいですし、ケチャップも合います

あと、こんな感じで塩コショーでいただくのもGoodです。もしかしたらこれが一番好きかも・・・

010

前日の海の疲れもあるので、やはりもっと元気にならなくては・・・そうすると妻が食べたくなるのはレバーなんですねレバニラもいいけど、もっとレバーを楽しみたければレバ焼きがおススメです

039

さてと、シメはどうするかな・・・この日は中華丼にしてみました。少し濃いめのあんかけですが、ご飯によく合いますね。けっこうおなかいっぱいですけど、ぢろーらもはどんどんいけてしまいます

041

あとね、この日妻から出たリクエストは「ワンタン」でした。ご飯食べたら麺まではいけなそう・・・でも、金門飯店さんでしか味わえない、あっさりだけどしっかりした独特のうまみのある醤油ベースのスープが飲みたかったんですよね・・・。中華丼の付け合せのスープでもいいのですが、せっかくなのでワンタンをいただきました

042

ちなみに、ぢろーらもはどうしても気になってしまった「つけめん」をいただきました。スープは和風と味噌で選べるのですが、この日は和風にしてみました。和風・・・確かにそばつゆに近い味ですね・・・中華めんでもしっくりくるんですね今度は味噌も試してみたいな・・・

044

043

045

この日はこれでおなかいっぱいになりました

ちなみに、以前おじゃましたときに撮った写真で、今回とかぶってないものをいくつか紹介します

まず、こちらは鶏のから揚げです。いわゆる中華料理屋さんのから揚げなのですが、あまりサクっと感はなく、とてもやわらかくてジューシーなのが特徴です。こういうから揚げも好きですよマヨネーズとも合いますし、ちょっと邪道かもしれませんが、カレーライスを別個に頼んで1,2個カレーにいれて「から揚げカレー」なんて食べ方も個人的にはありです

016

中華丼と同じベースのあんかけを使ったあんかけかた焼きそばです。いい感じのおつまみになるので、ごはんやラーメンに行く前に先につまみながら飲む、というのにも適しています

017

019

あと、いくつか定食もあるんですけど、その中の1つ、しょうが焼き定食も中華料理屋さんならではの味付けです。個人的には、ふつうの定食屋さんの和風(?)しょうが焼きよりも、中華料理屋さんの中華風(?)しょうが焼きって味付けがよりしっかりしていて好きなんですよね・・・

020

スープとごはんが付きます。ランチとかだと定食だけ食べにいくのもいいかもしれません

021

022

ごちそうさまでした。また来ますね


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

串の坊 羽田空港国際線ターミナル店

2011-06-10 00:18:54 | 食・レシピ

  けっこう前に会社関連で臨時収入があり、その一部でおいしいものを食べに行こうね、と妻なおと約束していました。なかなか行く時間がなく、ずっとのびのびになっていましたが、ようやく言ってくることができました。

今回行ったのは「串の坊 羽田空港国際線ターミナル店」さんという、串カツのお店です。

1つ1つがおいしいのは言うまでもないのですし、油もおそらくよいものを使っていると思います。、揚げ物があまり得意ではない(嫌いではないけど、ある程度食べると翌日胸焼けしてしまう)という妻が、「翌日の胸焼けがない」と申しております

串の坊さんには以前も行ったことがありますが、こちらは新宿の伊勢丹会館の上にある店舗でした。新宿だとぢろーらもの会社帰りに行けるのでいいですが、妻が行くにはちと遠いです。そう思っていたところで、羽田空港の国際線ターミナルに出店しているのを発見。「じゃあ、ここに行くしかないよね」と・・・

この日は土曜日、妻は仕事だったので、羽田空港国際線ターミナル駅の改札で待ち合わせて、そのまま店に向かいました。

054

まず「ここはいいな・・・」と思うのが、最初に店員さんが「何か苦手なもの、アレルギーなどはありますか?」と聞いてくれます。さすがにきゅうりの串揚げとかは出てこない(笑)ので、ぢろーらもも「ないです」」と答えます。

確か、この日のお客様の中で「肉類全部NG」という方がいらしたのですが、それにも対応していたようです。こういう気遣いは素晴らしいです

まず、野菜スティックが出てきます。新鮮野菜なのでそのままでもいけますし、塩つけて食べるのもおいしいです。まあ、きゅうりとトマトは妻にあげてしまいましたが・・・(すみません)。

とりあえずビール・・・というのは勿体ないほど、きれいな泡のビールです

015

ねぎは食べ放題のようです。

016

やっぱりここに来たからには、いつもどおり「おまかせ」でいきたいと思いますおまかせ・・・要するに、料理人さんに「おまかせ」をするわけですが、こちらがストップをかけるまで、異なる種類のものを料理人さんが次から次へ揚げてくれます

串の坊さんのサイトには「このくらい食べたらこの値段」という目安が書いてありますが、実はぢろーらもも妻もその「目安の本数」で終わったことは一度もありません・・・だから、たまにしか食べれないんですけどねぇ・・・

個人的には、串の坊さん行くんだったら、2人とかだったら絶対にカウンターのほうが気分的に得だな・・・と感じます。揚げたてのものをそのまま料理人さんが皿に乗せて提供してくれるので、なんともいえない贅沢な気分です

調味料はソース、ポン酢しょうゆ、塩、からしなど、いろんな種類のものがテーブルにあります。いくつかのパーティション(?)にわかれたお皿をいただけるので、そこにお好みの調味料をいれます。でも、なんだかんだで「何もつけずに」食べるのは多かったかな・・・串揚げ自体の味がうまいので、いきなりソースつけてしまうのはもったいない気がします。半分食べてから2度楽しむためにソース、とかならOKかな・・・(^^)

さてと、最初は定番、牛肉とえびしそです。他の店舗でも最初にこの2つ、というパターンが多い気がします。お肉やわらかくて食べやすいですし、えびとしその相性も抜群です

017

続いて、しいたけです。マヨネーズとセロリ、だったかな・・・。実はぢろーらもも以前はしいたけはあまり得意ではなかったのですが、苦手だったときでもこのしいたけはすごくおいしくいただけましたもしかしたら、しいたけに抵抗なくなったのはこの串揚げのおかげもあるかもしれません。

018

おくらチーズです。これも相性いいですね。あと、おくらとか食べておくと、翌日おなかも楽そうです

019

かにのきす巻です。ちょっと今までとはかわったものがでてきますが、こういうアクセントが食欲をそそります「こんな組み合わせが合うんだ!」というのを発見できる、という意味でも、面白いです

020

鳥の手羽先ですね。一見ふつうです・・・でも・・・。

021

中では海苔がまかれていて、しかもこれはなんだろう・・・餃子のタネかなんかを中にいれてるのかな・・・これもなかなか考えつかないとは思うんですけど、不思議と合うんです

022

さてさて、翌日休みの妻なおのパターン、「日本酒タイム」がはじまりました

串の坊さんは日本酒の種類も豊富、しかも良いものが厳選されています。日本酒だけじゃなくて焼酎も各種揃ってます

まずは「田酒」という青森のお酒。妻いわく「すーっとはいる飲み口」だそうですおいしそうに飲んでいました。

023

ぢろーらもは焼酎にしようかな・・・けっこうぢろーらもは黒糖が好きなんですよね・・・。「竜宮」という、奄美の黒糖を使った焼酎ですね。

024

ぢろーらもが写真を撮っている間、嫌な顔1つせず瓶を持っていてくれた店員さん、ありがとうございますm(_ _)m

並べてみます。ちなみにぢろーらもは水割りにしておきます。

025

ホタテです。もともとついているタレもおいしいです

026

ヤングコーンのベーコン巻です。そうそう、ヤングコーンもここで食べて好きになったんだよな・・・

027

みょうがのエビ巻です。面白いですね、これも合うなぁ・・・

028

そして、こちらも定番、インパクトNo.1のアスパラベーコンが来ました見ての通り、アスパラまるまる一本を揚げています。

029

子持ちこぶです。

030

たまごがぎっしり詰まってます

034

こちらは「五凛」という石川県のお酒。妻いわく「あと味が軽い」そうです。これもぐいぐいいけそうな感じですね・・・

031

グラスだと足りないので、このサイズでいただきます。ぢろーらももちょっともらいました

033

ぶた肉ねぎです。割と定番の串揚げですが、やっぱり1つ1つの素材の上品さ、味わいが違いますね

035

車海老です。しっかり揚がっているので、尻尾までおいしくいただけます

036

つぶ貝と銀杏です。どちらも香りがいいですね

037

まいたけと若鶏セロリです。まいたけ・・・天ぷらだけでなく、串揚げもいいですね。あと、ぢろーらもはセロリそのままだとあまり箸がすすまないんですけど、こうすると一気に食べれちゃいます

038

チーズボールと山芋です。不思議と落ち着く味です。絶妙なタイミングで出てきますね・・・こちらの料理人さん、さすがです

039

満寿泉という大吟醸の日本酒です。妻が飲んだ日本酒ではこの日一番のヒットのようです。だとすると、割とガツンとくる日本酒らしい日本酒なのかな・・・

040

もち明太です。やっぱり安心する味です

041

きすとチキンレバーです。よし、まだまだいけるぞ・・・。

042

よく覚えていませんが、このへんだと、妻はすでにストップしてて、ぢろーらものみ食べ続けていたと思います。

うずらとソラマメです。やはり季節ものも外せないわけですね

043

そろそろしめのものも頼みます。こちらは1人前だけ頼んだんですけど、「おぶづけセット」です。こんぶのお茶漬けをいただけます。しめのメニューにもお客さんへの気遣いが感じられます

044

ごま塩とあられも入れ放題です。やっぱりお茶漬けにはあられがほしいな・・・

046

048

あ、ぢろーらもはまだストップかけてなかったんだね・・・こちらはごぼうアナゴとピーマンです。

047

こんにゃくと紋甲イカです。そして、次はたまねぎ・・・。

049

051

と、ここで、いままでひたすら黙々と揚げ続けていた料理人さんから声をかけられました。

「すみません、今日はちょっと時間が遅かったこともあって、これで1周しちゃったんですよー」

・・・

・・・

・・・

なんですとーーー!

今まで一度も1周できたことがなかったのに・・・「最後までいけなくて悔しいね、あと何が出てくるんだろうね・・・」なんて妻と話してましたが、この日は1周いけちゃいました

勝った・・・

無理すればまだいけましたが、ちょうどきりもいいのでここまででストップしました

「普段は何種類くらいあるんですか?」と尋ねると「普段はだいたい40種類くらいですね」と。

さすがに40は無理だな・・・やっぱりこれじゃあ勝ったうちにはいらんね・・・。

料理人さんも「最後は意地もありますよね」と。まあ、それなりの量になるからそうですね・・・。

いやぁ、うまかったぁ・・・

最後のデザートがでてきました。「黒糖ゼリー」です。確か、「喜界島ゼリー」ですね。焼酎と同じ黒糖かぁ・・・それ、いいな・・・

052

053

本当に最後まで楽しませてくれますね。デザートも絶品です

こら、なお、いくらデザート気に入ったからって、ぢろーらものゼリー横取りするんじゃない・・・「ぢろーらも、ちょっとこのゼリー、こっち(妻のほう)においてごらん・・・」って、だまされないってば・・・で、だからって強行手段で持っていくんじゃない・・・

何はともあれ、とっても満足して店をあとにしました

こちらはおまけ。なんとなく気に入ったので、国際線ターミナル駅にあった「はにわ」を撮っちゃいました(笑)。東京国立博物館のはにわさんのようです。

059


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ



吉祥寺どんぶり蒲田店:ねぎ塩牛カルビ丼&ハーフ丼&塩にんにく丼

2011-06-04 23:59:19 | 食・レシピ

以前の記事「吉祥寺どんぶり&城南島海浜公園」と「吉祥寺どんぶり&洗足池」で紹介した「吉祥寺どんぶり 蒲田店」さんですが、その後も妻なおが仕事の土曜日や祝日に3回ほど行きました。で、それぞれ別のものを食べてまいりました♪

まずはこちら。吉祥寺どんぶりさんだと豚のイメージが強いのですが、この日いただいたのは「ねぎ塩牛カルビ丼」です

002

もちろん味噌汁と生卵がついてきますよ

001

お肉も思ったよりもはいってましたし、ねぎやのりのアクセントがよいですね。こちら、一気にいただきました

続いて、こちらは「ハーフ丼」です。何がハーフかって、大きさがハーフなわけではなくて「もち豚カツとから揚げが半分ずつはいっている」ということです

014

こちらは味噌汁つきです。

013

「もち豚カツ丼」も気になったのですが、やっぱりから揚げも食べたいので欲張ってハーフ丼にしてしまいましたタレは少し甘めです。タルタルソースといっしょに食べるとおいしいですよ

そして、ここでの定番、豚丼なわけですが、そういえばいままで「醤油にんにく丼」しか食べたことないなぁ・・・。じゃあ、今日は「塩にんにく丼」にしてみようかな・・・今回も「肉増し(お肉2倍)」を頼みます。

001_2

お肉は三倍とか四倍とかもあるみたいですね。それに、ごはんは普通盛りでも450gという、普通のどんぶり屋さんの大盛りサイズくらいはあるんです。ごはん大盛りにしたら600gか・・・それはさすがに多いな・・・。お肉3倍はやってみたいけど(笑)。

食べ方もお店にちゃんと貼ってあります

005

エッグゾーンを作ってたまごを落とすわけね・・・

002_2

まずはまんまいきます。やっぱりにんにくきいてますねー。お肉増したのでごはんもお肉もガツガツいけますね。クセになる味です

そうね、マヨネーズ置いてあるから、これも試してみようかな・・・。ぢろーらもは生姜焼きとかにもマヨネーズつけて食べることがあります。そっか、そう考えると合わないわけないな・・・

004

いいですねー、にんにくの風味はあまりしなくなりましたが、より濃厚な味になったように思います。前半普通に食べて、後半にマヨネーズを使う、というパターンはありかも。ごはん増しとかしたときだと特に使えそうです

吉祥寺どんぶりさんに行くとき、というのは、フィットネスクラブに行ったあとで体も疲れ、おなかもペコペコというパターンが多いです。そんなときにがっつり食べれる、というのは嬉しいかぎりです


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

麺厨房 豪快家:大森:カルボ郎

2011-05-29 11:33:53 | 食・レシピ

昨日の午前中はフィットネスクラブでたっぷり汗を流してきました。おなかもすいたな・・・またこってりラーメンが食べたくなったぞ・・・。

この日は「麺厨房 豪快家」さんに行ってきました。以前の記事「麺厨房 豪快家:大森」「池上本門寺はしごのり & 麺厨房 豪快家:大森」で紹介したときには普通のラーメンをいただきましたが、今回は「カルボ郎(カルボナーラ風ラーメン?)」にしてみます。

こちら、店の前です。

008

ええと、カルボ郎のおいしい食べ方「カルボロード」があるらしいです。こちらは前にとった写真です。

002

確か、この日は奥のカウンターに通されたのですが、そこでは「サービスライスはもらわないでください」ではなく、「野菜増しは頼まないでください」とありました。

でも、ちょっと野菜あったほうがいいかなぁ・・・ということで、野菜増しにしてしまいます

ちなみにこちらが「野菜を足した場合の目安」です。ラーメン大さんと同じようにこんな感じで張り出しているんですね。右下の「人間の進化」の絵がなんか笑えます(笑)。

011

食べ方も書いてあります。そうね、天地返しはぢろーらもも必ずやりますが、はっきりとお店のほうでもおすすめしている(?)というのは珍しいかな・・・

013

きました野菜増し、脂多め、にんにく少しです店員さんからは「よく混ぜてお召し上がりください」のアドバイスありです。

006_2

野菜増しの分は別の皿で出てきます。

007

うーん、まぜるだけでも重労働・・・コショウを振ってまぜてまたコショウふってました

008_2

これ、最初聞いたときには「ミスマッチかな・・・」と思っていたのですが、カルボナーラ風の味、意外に合うんですね・・・チーズとたまごがよくからみあってておいしいです

やっぱりにんにく足したほうがうまいな・・・

それにしても、けっこうボリュームありますね・・・ごはんまでたどり着けるかな・・・。

あ、なんとか大丈夫そうだぞ・・・。じゃあ、半ライスもらいましょ。こちらはサービス時間過ぎているので別料金ですが、食券買いに行かなくても店員さんがカウンターで清算してくれました。あとは、「カルボロード」にはいっているから、玉ねぎももらうことにしましょうね

009

高菜もいれてよく混ぜます。

010

なるほどぉ・・・野菜増しにしてしまうと、スープが薄まってしまうから、「頼まないで」と書いてあったのですね・・・これだけだとちょっと味が薄いかもしれませんね。で、コショウを足すとまあちょうどいいかな・・・という感じです。そっか、麺ダレもらえばよかったかな・・・ちょっと足したら味が整いそうな気もします。今度はそうしてみようかな・・・。

半ライスでもけっこう多いですね。でも、おなかがすいているときにはこの食べ方はガッツリいけてよいと思います

ごちそうさまでした。また食べたくなったら行きますねー


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ



Outback品川店:ランチメニュー

2011-05-25 01:03:18 | 食・レシピ

以前「4月16日:妻なお生誕○○周年(誕生日):ディズニー・ライブ&OUTBACK&ペルージュのケーキ」の記事でも紹介した「Outback品川店」さん、我々がディナータイムに行くとどうしても食べて飲んでが多くなるのでけっこう値がはってしまいがちです。なので、特別な日に行くことが多いです。

ただし、平日のランチメニューについては割と手ごろな価格でいただけます。5月になって2回ほど、展示会および客先からの帰り道でランチタイム時間帯に品川駅に寄ることができました。だとすると、せっかくだからOutbackさんのランチ食べておくしかないな・・・。

メニューはこんな感じです。700円から楽しめます

http://www.outbacksteakhouse.co.jp/lunch2010/index.html

一回目ですが、白身魚のフライとベストリゾットにしてみました。まずはこの日の日替わりスープです。確かポタージュかなんかだったな・・・。付け合わせのスープもいつもおいしいんですよね・・・ディナーでも日替わりスープはけっこう楽しみなんですよね・・・

004

そしてメインディッシュ、「白身魚のフライとベストリゾット」です。白身魚フライのボリュームがうれしいです味付けもぢろーらも好みのしっかりした味付けですね

005

007

ほどよくガーリックのきいたリゾットとよくあっています。こんな感じで野菜もごろごろ

010

別の日はステーキハウス・パスタにしてみました。これも前から気になっていたんですよね・・・ステーキハウスで700円のランチが食べられるのもひかれるんですよね・・・

トマトベースのパスタです。http://www.outbacksteakhouse.co.jp/lunch2010/index.html の写真でみるよりも、こんな感じでお肉がたっぷりはいってます

002

この日のスープはコーンスープでした。コーンのつぶがよい感じで残っていて、それがまたはまりましたこのつぶの感じ、すごくいいなぁ・・・絶妙だぁ・・・

001

食べ終わったあとはテーブルチェックで会計をすませます。ごちそうさまでした

また仕事の移動中に品川近辺を通るときには寄りたいなぁ・・・今度はステーキにしてみようかな・・・、チーズバーガーとかも気になるけどなぁ・・・


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ