goo blog サービス終了のお知らせ 

ぢろーらものおもちゃ箱:引っ越し後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アニメ・・・最近は観てないなぁ・・・恋したキャラは??

2012-05-23 00:53:56 | アニメ・コミック・ゲーム

マイナビニュースで5月20日にあがっていた記事で「2次元キャラに夢中になると、リアルな恋愛ができなくなるの!?」というのがありました。わたくしの場合、中学以降あまり印象に残るアニメがない、というか、あまり夢中になることはなかったのですが、リアルな恋愛は遅いほうでした・・・。まあ、そんな暴露話(?)はいいとして・・・。

そもそも、最近アニメって観てたかなぁ・・・ちょっと回想してみます。

最近だとやっぱり普段は観てないですねぇ・・・。それこそ、妻なおといっしょにジブリアニメの映画とか観るくらいですね・・・あとはほとんどわかりません。それこそ、「エヴァンゲリオン」とか全くわからないです・・・。「のだめカンタービレ」も、上野樹里さんが演じていた月9のドラマのほうは観てましたが、原作は観てません・・・。

そこから高校生くらいまでさかのぼっても、やっぱりあまりアニメの印象はありません。このころから、「あまり家にはいないで出歩いてる」という感じでしたしね・・・。それこそ、なんとなく流れで観ていて「ちびまるこちゃん」と「サザエさん」くらいなものです。

ぢろーらもは学生時代から運動とかトレーニングは好きでしたが、一度も「体育会系」を自認したことはありません。中学、高校時代は典型的な「文化系」でした

文化系同士のつながりなのか、けっこうぢろーらものまわりにはアニメが好きな友達はいましたし、中学のときとかは漫画研究会の同級生や先輩ともけっこう話していました。それでもあまり影響は受けなかったかなぁ・・・。

その方々の影響で観るようになった数少ない当時のアニメは「アニメ三銃士」でした。物語としても面白かったですが、けっこう主題歌やエンディングテーマ、イメージソングも好きだったので観ていたというのもあります。そういえば原作の「三銃士」を読んだ同級生に話を聞きましたけど、けっこう原作のほうはえげつないんですね・・・あまり聞きたくなかったな・・・

小学校のころは、家に帰るとけっこうテレビを観ていたこともあり、けっこうアニメもよく観ていました。なので、この時代(1980年代)のアニメのほうがある程度はわかります。

代表的なところでは「ドラえもん」「忍者ハットリくん」「パーマン」といった藤子不二雄アニメ、あとはリアルタイムだと「ドラゴンボール」や「アラレちゃん」、再放送で平日夕方の時間帯にやっていた「タイムボカンシリーズ」や「アタックNo.1」とかでしょうかね。

でも、一番のめりこんだのは「キン肉マン」で次が「機動戦士ガンダム(初代のみ。ゼータ以降はわかりません・・・)」ですね。テレビ放送は観てましたし、キン肉マンのほうは単行本も買い揃えてましたし、「ぢろーらものおもちゃ箱: おもちゃ箱らしく、小学生のころのおもちゃの話・・・」にもあるように、「キン消し」や「ガンプラ」も集めていました・・・手先不器用なのに・・・。

でも、やっぱりぢろーらもの好みは偏ってましたね・・・同じ世代の「北斗の拳」とか「キャプテン翼」、「聖闘士星矢」とかはほとんどわかりません・・・同級生たちはけっこうはまっててよく話題にもなっていたんですけど、まったくついていけませんでした・・・

・・・。

ええと、ちなみにですけど、題名で少し触れていた「恋した(?)キャラ」っていたかなぁ・・・と思い返してみます・・・。まあ、こんなほとんどアニメにゆかりのないぢろーらもですが、1人(?)だけいました

ぢろーらもが小学校4年生(だと思う)のときにNHKさんでやっていた「スプーンおばさん」に出てくる女の子、ルウリィですなんだろ、理由はよくわからないですが、なんとなく「かわいいなぁ・・・」と思っていましたなんだかミステリアスなところもよかったのかもしれません。謎多いですしね・・・。

確かルウリィは7歳だか8歳の設定だったはずだな・・・。それまで年下の女の子には興味のなかったぢろーらも、はじめての年下女性(?)への恋(?)、だったのかなぁ・・・(なんだそりゃ)。


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ



英語禁止UNO

2011-01-05 20:32:12 | アニメ・コミック・ゲーム

年始に志村けんさんと笑福亭鶴瓶さんの番組で、毎年恒例のコーナーとして「英語禁止ボーリング」をやっていて、今年もナインティナインさんと対戦をしていたのをご覧になった方も多いかと思います。日本語の日常会話の中にも英語や和製英語なんかが多く含まれているので、けっこう自然に出てしまいます。そもそも「ボーリング」なんかもアウトでしょうし。

まあ、これに似た遊びってのはけっこう昔からあって、仲間内でやったことがある人もいるかと思います。この番組を見てて思いだしたのは、高校1年のころの部活の春合宿で、夜中に「英語禁止UNO」をやったときのことでした。

何度かこちらのブログでも書かせていただきましたが、ぢろーらもは高校3年間は音楽部(合唱部)に所属しておりました。ぢろーらもが現役のころ、「春合宿」は定期演奏会のあとでした。なので、春合宿では「定演のために追い込みをかける」わけではなく、「卒業する3年生とともに、昼は外にでかけて遊び、夜は今まで3年間で歌った曲をひたすら歌い続ける。」という感じで2泊3日を過ごしました。言い方は適切ではないかもしれませんが、ほとんど遊びに近いです。

そんなわけで一日目も二日目も割と夜中は遊んでるわけですね。そうすると男女何人かで「UNOをやろう」ということになるわけです。で、ただ単にUNOだけやっても面白くないので、「英語禁止。英語を使ったらペナルティで1単語につき2枚ひく」ってなわけです。

「気をつけてれば大丈夫だろう・・・」と思うのですが、これが意外に大変なんですね・・・。黙ってしまうのもどうかと思うので、普通におしゃべりしながらやっていると、ときどき英語がでてしまい、2枚ひくことになるのです・・・

だから、今年年始の番組見てて、タレントさんがあれだけひっかかるのも「無理はないなぁ・・・」なんて思ってました

あと、そのほかにも試してみました。こちら無謀な挑戦(?)ですが、「英語だけUNO」です。だいたい想像はつくと思いますが、ぢろーらも含めいっしょに遊んだメンバーの中で帰国子女など英語に堪能な人はひとりもおらず、どうにか学校英語が多少わかるという感じのメンバーのみです。しーんとした中で、WILDのカードが出た時に「What color?」「Red!」みたいな感じの会話が飛び交うだけで、場はかなり静かになります(笑)。まあ、夜も遅いし、いいかもしれませんがねぇ・・・(笑)。

たまたまぢろーらもにいいカードが来たので、「It may be good(いいかもしれない)」とつぶやいてみたら、多分みんなギリギリ(?)言わんとしてることがわかったのでしょう、みんな納得したような雰囲気で場が和みました・・・(^^;)。でも、当時はこれが限界だったかな・・・(汗)。

ちなみに、このゲームではペナルティをとられた人はいませんでした・・・まあ、しゃべることなければ一言も発しないし、単語としても「Rad」「Blue」「Yellow」「Green」「UNO」「Finish!」くらいでその他の言葉を発しなければいいだけです。まあ、盛り上がりには欠けるかもしれませんね・・・。

このほか、この年には我々はミュージカルなんぞやったわけですけど、ゲーム中はその中の役のどれかになりきってしゃべる、というのをやりました。これはただ単に「内輪の中で面白い」というだけで、笑いはありましたけど特に意味はありませんでした・・・

こんな感じですけど、2日目は明け方の3時半とかまでやってたな・・・。あと、部活じゃなく修学旅行で、(罰ゲームなしで)純粋にUNOだけで起床時間(朝6時)まで過ごしてしまい、その日のバスはほとんど寝てた、なんてこともあったなぁ・・・今はさすがにそんな体力ないなぁ・・・


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ドロケイ

2010-12-20 21:17:02 | アニメ・コミック・ゲーム

ええと、今日は子供のころによくやった遊び「ドロケイ」の話をします。わかりやすくいえば複数人対複数人の鬼ごっこみたいなもので、警察は泥棒を全員つかまえたら攻守交代、ということです。人によっては「ケイドロ」ということもあるようですが、多分どちらも正しいのでしょう。我々は「ドロケイ」と言っていました。

小学校でやる分には「クラスで半分に分かれる」あるいは「男子対女子」という感じでわかれてやってて、当然逃げる範囲も「校庭」でした。そりゃ、「廊下を走ってはいけません!」と言われるくらいなので校舎でやるわけにはいきませんからね。

小学校6年のころ、ぢろーらもの家にはよく友達が集まっていました。だいたいはみんなでファミコンをやっていたんですけど、誰かが「中で遊んでばかりじゃよくないから、ドロケイでもやろう」と言いだし、しばらくの間「前半ファミコン、後半ドロケイ(あるいは逆)」というのが定番でした。

問題は「どこが逃げる範囲?」ということです。どうしてたと思いますか?まあ、普通に考えると公園に行って遊ぶ、とかだと思いますけど、違うんです。

実は逃げる範囲、それはぢろーらもが住んでいた「大田区中央4丁目」だったのです。広っ!(笑)

なんか、最近だとフジテレビさんの人気番組で「逃走中」というのがありますが、ある意味それの先がけだったのかもしれません(ものはいいよう?)

ぢろーらもの家の前が「刑務所」で警察はそこを中心にして動きます。けっこう範囲は広くなってしまうのですが、意外に逃げるパターンは決まってきます。まず、旧ぢろーらも家から数十メートルのところには「金門飯店」さんがありますが、ここまで行ってしまうと中央1丁目なので範囲外です。

まあ、「丁目をまたぐ(?)」ということは「車道(1丁目/4丁目の境であれば臼田坂通り)をまたぐ」ということになるので、追っかけっこをするには危険です。今そう考えてみると「4丁目限定」としたのは安全面からいうとある程度合理的だったのかもしれません。もちろん4丁目内で追っかけっこしてる分にも車通りのあるところは走りますが、リスクは全然違います。今まで誰も「車にひかれそうになった人」はいませんでした。

まあ、最初のうちはただ単に逃げ回ってただけだったからいいんですけど、そのうちどちらかというと「かくれんぼ」に近くなってしまいました・・・。

今だから言えますが、誰かが近所のアパートの屋上とかに逃げ込んで、延々何時間も見つからないこともありました。というか、そこから味をしめたのか、けっこうそういうところに隠れるのが定番となってしまいました。同級生の女の子が住んでるアパートとかだったらまだよかった(?)のですけど、全く知らないアパートの屋上とかで、本当ははいってはいけないようなとこにも忍び込んでましたね・・・(不法侵入になるので絶対真似してはいけません。下手すると警察に捕まります)。もちろん、ものを壊したりとかはしませんでしたけどね・・・。

あと、4丁目にスーパーとかがなかったのも今考えると幸いしました。こんなところで逃げ回ってたらけっこう問題になってたでしょうしね・・・。少なくとも、多大なる迷惑はかけていたでしょう。

そういえば長時間友達と2人で隠れた時、2人でなんか「語り」にはいったこともありました。何話してたんだろ?女の子の話とかだったかなぁ・・・よく覚えてませんけど、多分「修学旅行とか合宿とかの最終日に、夜更かしして語り合う」みたいな感じでしたね・・・けっこうその時間は楽しかったのを覚えています。

ここまででわかるとおり、「見つからないときは本当に何時間も見つからない」んですけど、屋上だったりとかけっこう「逃げ場がない」ところに隠れることも多かったため、見つかったらまず逃げられないわけです。それだと「ドロケイ」というより「えらく大規模なかくれんぼ」なわけですな・・・

ある意味「これはひどいな・・・」と思ったのは、土曜の3時かなんかのタイミングで家にいたぢろーらも母が、みんなのためにお菓子を用意してくれたときでした。もちろん、お菓子を用意する自体は(少なくとも彼らの中には)ありがたくない人はいないと思いますが、問題はそのタイミングです。

そのときに警察側だったぢろーらも達は”刑務所”であるぢろーらも家の近くにいたため、ぢろーらも母が呼ぶのにすぐに気がつくわけですけど、「泥棒さん」たちはまだ逃げています。当然、彼らの分もお菓子はあるので、どこかで区切りをつけないといけません。

そうはいっても、「泥棒さん達」は見つかりません。じゃあどうしよう・・・となったときに、1人の友達が大声で「もう終わるよー」と外に向かって何度も叫びました。ええと、気持ちはすごく伝わるんですけど、彼らには多分聞こえないですよね・・・。とりあえずその後、我々はお菓子を食べることにしました。

そしてしばらくして「泥棒さん」たちが戻ってきたのですが、「あ、お菓子食べてる・・・」とさすがにご立腹で、何も食べずに怒って帰ってしまいました・・・。

「こっちは一生懸命呼んだのに・・・(だから悪くない)」というのが、叫んだ友達の言い分です。ええ、気持ちはわかるけど、やっぱり無理がありますよね・・・

そっか、今だったら携帯電話とかあるから、それでも問題ないのか・・・子供同士でルールさえしっかり決めていれば、みんなで楽しく遊べるかもしれません。でも、不法侵入はだめですよ・・・


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ

DSがこわれちゃった・・・修理に出そう!

2010-12-07 19:35:53 | アニメ・コミック・ゲーム

先月だか先々月だと思うのですが、妻から「DSの折りたたみの部分が壊れちゃって、寝っころがったりすると閉じちゃうからまともに使えない。だから修理に出して」と頼まれました。

あれ?これってどこで買ったかな・・・。修理どこに出せばいいんだっけ・・・。多分、任天堂さんのサイトには情報あるんだろうな・・・。

ちょっと昔の話をしますが、25年くらい前、ぢろーらもが使っていたファミコンがまともに起動しなくなったことがありました。いつもだと何回か起動すれば使えるのですが、このときは全然だめでした。最寄りで修理を受け付けてくれるのが大田区の山王にあるダイシン百貨店さんの修理センターだったので、そこに持っていったのですが、修理に出してからなおるまでけっこう時間がかかったのを記憶してます。確かにファミコンも「どこ行っても売ってない」くらい売れていた時期ですし、その分修理なんか時間かかるんでしょうね。確か1か月くらいかかりました。そのときの症状はCPUがお亡くなりになってたんだと思いますが、確か6000円くらいとられました。

そんな感じなので「割と時間かかるんだろうな・・・」と思ってたんです。

とりあえず、11月20日に任天堂さんの修理依頼をしました(http://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html )。ああ、「DS修理品発送キット」なるものがあるのね・・・。これ、無料なんだ・・・、じゃあ、これを頼もうかな・・・。

そんなわけで1週間くらい待ったら、キットが届きました。

031_2 

説明書があるので、それにしたがって箱を組み立てます。

032

で、ここにDSとコード(コードは壊れてないから、本当はいれる必要はなかったみたいです)をいれます。

033_2

で、封をします。

034

で、11月28日の日曜日に、郵便局に行ってゆうぱっくで送りました。送料は自己負担(このときは700円)です。

そうすると、11月30日(火)に任天堂さんから、送ったDSが届いた旨メールをいただきました。

まあ、ここからけっこうかかるんだろうな・・・と思っていたら、なんと12月3日には「修理が完了しました」というメール・・・ 思いのほか早いな・・・こんなに早いとは思いませんでした。

12月4日には届けてくれたみたいですが、このとき不在だったので翌日に受け取りました。支払いは代金引換で、このときは3500円でした。

箱は開けず、そのまま箱ごと妻に渡しました。妻、喜んでます(^^)。

で、妻がDSを見て「きれいになってる!傷とかもないし・・・もしかして新品?」、と驚いていました。ん???

007

改めて修理明細書をみます。

006

ああ、本体交換な上にシリアル番号もかわってますね・・・

ぢろーらもが普段扱っているような企業向けのネットワーク機器とかだったらわかるんですけど、最近はおもちゃも新品交換なんでしょうかね・・・修理の手間と機器の原価を考えるとそのほうが安いんでしょうかねぇ?

まあ、修理内容によって料金違うみたいなので、毎回新品交換、というわけではないんでしょうけど、今回はたまたまなのかな?

いずれにせよ、新品(?)のDSが手に入った妻は満足しておりました。任天堂さんありがとうございますm(_ _)m


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ


ワイン&wii

2010-08-09 21:01:01 | アニメ・コミック・ゲーム

続いて、友人宅におじゃましました。まだ夜8時くらいですね。だいぶ遊べそうです

ええと、文鳥さんも我々のことを待っててくれたのかな?

012

かごから出してあげたら、真っ先にぢろーらものところにやってきました「(^^;女性にはからきしモテないが、文鳥さんには好かれるぢろーらも・・・でも、オスなんだよね・・・。

015

ええと、今日なのですが、友人のだんなさんのお母様がフランスに旅行に行ってきて、お土産で買ってきたワインをふるまっていただける、ということでした。え、これって日本で買うとけっこう高いんですよね・・・なんか、申し訳ないですね・・・m(_ _)m。

Lesprit de Chevalier、通称(?)「シャブリ」です。

017

ちょっと辛口ですね。味が濃厚な感じがします。おいしいなぁ・・・どんどんいけちゃいます・・・って、遠慮なく飲んでいいのか・・・「(^^;)

さてさて、ゲームしましょうねー、今日も「パーティーゲーム」からはじめます。こちら、樽投げゲーム、タイミングをあわせて樽をなげ、5回ポールを越えればクリアです。

019

うーん、おしい、樽投げはもう少しで1位だったんだけどなぁ・・・。でも、ぢろーらもはバランス系のゲームとか弱くて、総合成績は2位と3位でした・・・次は頑張るぞ・・・。

「ELISE」もいただきます。これも食べ始めると止まらないな・・・(^^)

022

そして、次も毎度おなじみ「桃太郎電鉄(桃鉄)」です。確かぢろーらもがビリな上にボンビーついてるんだよな・・・しかもエアプレーンボンビーか・・・ゴールできないぢゃん・・・。

021

でも諦めないぞー、カード使ってやるぅ・・・といっても、妨害系のカードないな・・・仕方ないので福袋♪ え?リトルデビル??8枚はいってるのはいいけど、そのうち2枚がリトルデビルかよ・・・おいおい、とことんついてないな・・・

023

なんか、みんなひどいなー、ぢろーらもだけ借金生活だからって「徳政令カードなんていらないよね、誰かさん除いて(笑)」とか「みんな目的地近いね、ひとり除いて(笑)」という感じで、徹底的にぢろーらもを仲間外れです・・・

あと、ボンビーがクイズで地図記号の問題をよく出す(地図記号・・・http://www.schoolicons.com/web/icon/map/map.html などにあります)のですが、「消防署」が正解のところを、友人が「針葉樹!」といっていたので、ぢろーらもつられてそっち選んじゃいました・・・ 一同大笑い・・・、なぜかその日は一日「針葉樹」呼ばわりされてました・・・、なんてこったい・・・(うぬぬ)。

ただまぁ、今日は運が向いてきましたよ。うまい具合にゴールもできたし、そのあともボンビーが離れてくれて、ようやっと借金生活から脱出、物件も買うことができましたまだだんとつの最下位であることにはかわりませんが、次こそ一発逆転を・・・。

今日は思ったようにゲームをひっかりまわせなくて残念だなぁ・・・。せいぜい「刀狩りカード」で「特急周遊カード」を奪ったくらいですかね・・・。次回はもっと暴れてやるぅ

今日も11時半まで遊びました、ごちそうさまです、おそくまでありがとうございます。また遊びましょうね


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ