中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

これからの学びと地域社会との関わりについて

2021-11-29 20:26:31 | 地域貢献

みなさん、こんにちは。

有限会社人事・労務の髙橋です。

 

11月23日(火・祝)に第12回「下町しまうまラジオ」、放送致しました。

今回のゲストは、東京未来大学 産官学連携係リーダー 越智 房樹 氏です。

東京未来大学さんでは、「技能と心の調和」を教育理念に掲げ、単に知識や技能の習得だけでなく、「心」に重きを置いた教育を行っています。今回、越智さんには、どのようなカリキュラムがあるのか、どのような試みを実践しているのかお伺いしました。

 

〈テーマ〉

これからの学びと地域社会との関わりについて

 

当日のラジオの放送に先立ち、私も東京未来大学さんにお伺いしました。

まず驚いたのは、すれ違う学生たちが外から来た私たちに「こんにちは」と挨拶をしてくることでした。

地域と企業とつながるために必要なマナーも教育しているとのことでしたが、それをしっかりと学生が実践していることが素晴らしいと感じました。

そんな学生たちに東京未来大学さんもカリキュラム面や生活面で様々なサポート体制を敷いています。

カリキュラム面では、単に教室での知識の習得に留まらず、地域企業と繋がり、商品開発のために実際に動くという授業もあります。ラジオ放送内でも、そんな試みの結晶である『密どら』が登場しますので、ぜひ動画をご覧ください。そして、この『密どら』はその売上の一部をコロナ禍で奔走している医療従事者に寄付、地域に還元するという徹底ぶりです。

 

一方、生活面のサポートとしては、『エンロールメント・マネジメント』というシステムを導入しています。大学入学後は、大学側から積極的なサポートがあるわけではなく、必要であれば自ら大学側に相談に行かなければならなかったという方は多いと思います。私もそうでした。

ところが、東京未来大学さんではこのシステムを導入し、CAと呼ばれるキャンパスアドバイザー、クラス担任、専門科目の教員の3方向からのサポート体制を組んでいます。(実際、学生は3回授業を欠席すると、大学側から「大丈夫か」との電話が入るそうです。)

 

大学は、その性質ゆえに人間関係が希薄であったり、非常に狭い範囲内で収まっていたりということも少なくないと思います。

だからこそ、「人と繋がる」カリキュラムであったり、サポート体制というのは重要であると思いますし、特にこのコロナ禍においてその大切さを実感した人も少なくないのではないでしょうか。

 

また、授業とは別に『こどもみらい祭』や『クリスマスフェスタ』など地域と繋がり、その教育理念を実践、肌で感じる・学ぶ場を多数設けています。

しかし、このような場は大学だけでも、企業だけでも、行政だけでも作ることはできません。産官学が、そしてその地域にいる住民も巻き込んで連携して場を作っていくことが求められると思います。

そして、教室での学びだけが全てではないということを学生たちが肌で感じているからこそ、東京未来大学さんではこのような場を継続して作ることができているのだろうなぁと感じました。

 

全編は是非、動画にてご覧ください。

https://esr-j.com/shimauma-radio-01/#kongetu 

 

東京未来大学さんの上述のカリキュラムや地域と連携して活動する試みを今回お伺いして、自身の大学生活とは大きく異なるもので、人との出会いと繋がりは価値のあるものなのだなと感じています。

私もそのような繋がりを大切にしなければと感じるとともに、新たな出会いの機会を逃さないように日々過ごさねばなあと思いました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

今後とも「下町しまうまラジオ」を宜しくお願い致します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿