goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

涼を求めて

2018-07-05 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

潜水艦の中で慣れていない筋肉を使ったせいか、
いまだに体中が痛いのです。
まあ筋肉と呼べるような物はないですが(笑)
本当はハールブルク自然公園に行きたいのですが、
あそこは山とは呼べなくても
かなり歩かなくてはなりません。

それに、直射日光にも弱くなりましたね。
北国でも夏の陽射しですから。
ですので遠くに行かずに
ここ、プランテン・ウン・ブローメン公園に来ました。




これはダムトア駅と街中との間に架かっている
橋の上から撮った、旧ハンブルク中央郵便局の塔です。
橋の上も照り返しがあって、暑いですよ~
いつもは塔の上にある聖火ランナーに気が行くのですが、
その下にある物を、オリジナルを拡大して見たら、
背中に羽があるライオンの像でした。
いつか近くで撮ってみますね。




植物園では、涼しそうな場所ばかり
選んで歩いていました。




フジフサウツギ(フサフジウツギ)ですね、
近くに行ってみましょう。




フジフサウツギは “ バタフライブッシュ ” と呼ばれるほど
蝶がこの花めがけて集まってきます。




おそらくクジャクチョウだと思います。




翔を広げた時を撮りたかったのですが、
ダメでしたね。

今日は、温室の向かい側に行く目的があるので、
そこに行く橋に向かいます。




背中側が温室です。
何もこの2人を撮りたかったのではなく、
橋と向かい側の景色を撮りたかったのです。




橋の上から撮りました。
中央がスイセン坂で、右が温室です。




はい、温室ですね。




スイセン坂ですが、すっかり枯れています。
では川の畔を歩きましょう。




最近は年ですから、しっかり手すりを使います。




後であそこの人工滝に行きますからね。










滝に行くまでの間に撮りました。
とても街中にある公園だとは
思えないですね。
では今日の続きは次回にします。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ある晴れた日の植物公園

2018-06-29 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

まあ最近はうれしいことに
晴れ続けています。
植物公園に入る時、僕はダムトア駅側から入るのですが、
今日はサン・パウリ駅側から入りました。
サン・パウリ駅に行くのには
桟橋駅で乗り換えます。




乗り換えの時に撮りました。
おなじみのエルプフィルです。




サン・パウリ駅側から入ると、
ミッヘルが目に付くのですが、
螺旋階段を登っている人もいましたね。




トーテムポールです。




しつこくミッヘルです(笑)










この日はいい天気でしたが、
時々きれいな白い雲がありました。
このような白い雲が、インゼルパークを訪問した時に
あったらよかったのですが。




これは冬に屋外スケートリンクだった場所です。
インラインスケーターで滑っても面白いと思うのですが。




ある建物の屋根に何かがあったので撮りましたが、
人魚が串刺しになっていました。




この日は芝生の上で寝転んで
日向ぼっこをしている方が多かったです。










涼しそうでいい演出ですね。

この日は植物公園の西から東に横断するのと、
夕方4時からドイツ対韓国の試合があるので、
かなりあせっていました。
このような日は、写ん歩をしない方がいいですね、
写真に集中できません。




蝶を撮っていたのですが、
翔を広げてくれたのを待っていたのです。




広げた、と思ってシャッターを切ったら、
飛び立った直後でした。
デジタル1眼レフは、シャッターを切った時に
一瞬見えなくなるんですよ。
でも撮れたのでうれしかったですね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



噴水ショー会場へ

2018-06-22 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

今日は日本庭園から、
まずバラなど多くの花を展示してある場所に行きますね。
その前にカモのヒナをまず紹介します。




何羽かいたのですが、動きが速く、手振ればかりで、
この写真だけしか残りませんでした







ここから林の中を通って行きます。




なんとなく雰囲気がありますね。




ここで花の写真はたくさん撮ったのですが、
景色はこれ1枚だけです。




多くの写真をこのブログのために撮っていて、
その中から選択できればよかったのですが、
意外に数は少なかったのです。
2人だけで噴水サッカーは面白くないですね。
この2人もそれに気付いたようで、すぐ止めました。




これが噴水ショーの会場です。
今、僕が立っている場所近辺が正面ですね。
噴水ショーをご覧になりたい方は、
こちらをクリックしてください。

ではこの場所がよく見える所に行きますね。




これは日時計です。




ここが噴水ショーを見ることが出来る
1番高い場所です。
実は噴水のテストをするのではないか、と期待していたのですが、
まだテストはしていませんでした。
噴水のテストをすると、虹がきれいに見えるんですよ。
あてが外れて、写真が減ってしまいました(笑)

さて、お腹も空いてきたし、
そろそろ帰ることにしますね。










この日は27度で晴れ、
昨日は19度で曇り時々雨、
今日は15度で雨。
明日の予報も16度で雨ですから、
なんとか写ん歩に出ないと写真がないのです。
さて、どうなりますやら。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



日本庭園へ

2018-06-21 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

前回植物公園に行った時は
スイセン坂近辺を歩いたのですが、
今回は日本庭園を目指しました。




しつこいですね、旗にこだわっています(笑)







ラクウショウの気根です。
という事は、木もあるはずですね。







秋になったら、ここに紅葉を見に来ますね。




今日もなんとなく緑デーになってしまいました。




この近辺にはアイリスがあるはずなのですが、
もう時期が遅すぎたようです。




日本庭園の松ノ木の剪定作業をしていました。
松ノ木の全体の形を変えていただきたいのですがね。
その近くの松ノ木では…







怒られる場面は見ませんでした(大笑)




ここではこの建物を、茶室と呼んでいるのですが、
日本で言う茶室とはまるで違いますね。




カモのヒナがいたので、次回はそこからスタートです。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



久し振りの植物公園

2018-06-05 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

またまたタイトルに “ 久し振り ” が付いてしまいました。
いかに写真撮影をサボっていたかがわかりますね。

撮影した前日まで8日間30度を超える暑さと、
雷雨の予報があっても1滴も雨が降りませんでした。
まあ植物公園では散水をするので植物は平気ですが、
それ以外の場所では干からび状態でした。

この日、正面から入園して、
途中で花を撮り、そのあとはまず温室に行きました。




これが温室で、まずそこからの眺めです。




旧ハンブルク中央郵便局の尖塔です。
オリンピックの聖火ランナーの像ですね。




下を流れている川です。




こんな天気で、頭がボーっとしてきます。
では川の畔に行きますね。




途中で足を踏み外してしまいましたが、
どこも体を打たなかったので助かりました。




スイセン坂ですね。
このてっぺんによく小鳥やリスが来るので、
それを撮りに登ります。







木イチゴ?ヘビイチゴ?わかりません。




しかし年ですね、上に着いたらヘトヘトでしたから。




でもなんとかたどり着いたのですが、
しばらく木陰で涼んでいました。
しかし小鳥は来ないし、リスも来なかったので、
家に帰るつもりになったのです。




誰でも登りたく、跨りたくなる木です。




はい、温室に戻ってきました。

このあと違う道を通ったのですが、
途中でまた花の撮影を始めてしまい、
駅に着いた時にはほぼ熱中症状態でした。

家に着いたらたて続けに冷たい麦茶をコップに四杯。
そして夜になると、大嵐になり、
カミナリも鳴るし、近所に落雷したので、
大急ぎでパソコンをシャットダウンして、
コンセントを抜きました。

それ以来、ハンブルクの天気は落ち着きましたね。
30度を越える天気が9日続いたのは、
1898年以来の記録だそうです。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



生きています ( 大笑 )

2018-05-05 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

長いことご無沙汰していました。
まあ年ですからだんだん足腰が
弱くなっているのを実感しています。

だいぶ昔の話ですが、
なでしこジャパン、アジア杯獲得おめでとうございます。
2011年になでしこはW杯を制しましたね。
ちょうどあの時、僕は悪性A型肝炎を患っていて、
病院のテレビで中継を見ていました。
速いものですね、あれから7年も経ってしまいました。
ブログの更新もだいぶ間隔が空いてしまいましたが。

前置きが長くなりました。
今日、掲載するのはたった1枚の画像です。




あまりにも古いので、
いつ撮ったか、書きませんから。

次回ははたしていつの更新になるか、
なんとか前向きに考えたいと思っています。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



一葉の写真

2018-03-27 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

まだ写ん歩に出られないので、
超省エネ更新です(笑)

もう夏時間になったのですが、
たった1時間の時差でも年寄りにはこたえますね。

ここのところ晴れの日が殆どないので、
願望を入れた写真でしょうか。




夕日を撮るのは下手ですね。
実際に見た時にはもっときれいだったのですが。

早くカメラを持って出かけたいのですが、
野暮用は溜まっているし、なかなか難しいです。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



屋外スケート場からダムトア駅へ

2017-12-30 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

今回の記事は前回の続きです。
この日はなんとか3時間ほど晴れてくれましたね。
今日も2時間ほど晴れてくれましたが、
明日からの週間天気予報は雨、雨、雨。
カビが生えそうです(笑)
ではまずこの写真からご覧下さい。




ミッヘルですね、撮るのは久し振りです。
晴れたのも久し振りなので(笑)
展望台に多くの人がいました。




ハンブルク歴史博物館です。
植物公園に隣接していますが、
公園側からは入れないようになっています。







メタセコイアの紅葉です。
まだきれいでしたね。




ハインリッヒ・ヘルツタワー、
テレミッヘルで、これも久し振りに撮りました。
だいたい外に出たのが久し振りですから(笑)

そして花が咲いているかもしれないので、
ダムトア駅に向かって歩きます。
すると温室の手前の木に、
ヨーロッパシジュウカラが止まっていました。







この子は落ち着きがないんですよ、
あちこち動き回っています。
じっとして動かないようにしていると、
また戻ってきてくれます。










やがて、どこかに飛んで行ったまま戻ってこなかったので、
ダムトア駅方面に続けて歩きます。
そして植物公園を出た頃には空が暗くなってきました。




旧ハンブルク中央郵便局です。
まあ、撮りたい物は撮ったし、
あとは帰るだけなので、雨が降ってもいい、という気持ちでしたね。

そして家の最寄り駅に着くと、
広場にヘリコプターが止まっているのが
ホームから見えるではありませんか。
ですから一度しまったカメラをリュックから取り出します。




ヨーロッパシジュウカラよりは少し大きいです(笑)
大きくADACと書いてありますね。
ADACは、日本で言うとJAFみたいな物です。
でもこれはドクターヘリなのです。
ドクターイエローかな(爆)
本体と尾翼の間にNOTARZTと書いてあります。
ADACはドクターヘリのスポンサーですね。
春だとここはスイセン畑ですから。
このあとでスーパーに向かったら、
患者だと思われる方が、ストレッチャーに乗せられていました。
これ以上見ていると野次馬なので、ではスーパーに行きますね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



屋外スケートリンク訪問

2017-12-29 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

屋外スケートリンクは植物公園内にあります。
植物公園は入園無料なのだから、
スケートリンクに行くのに余分なお金はかかりません。
しかしスケートリンクへの入場料はもちろんかかります。
僕は、植物公園に行くのにダムトア駅を普通使いますが、
スケートリンクへ行くのには遠いので、
桟橋駅で地下鉄に乗り換えて、サン・パウリ駅で降ります。










エルプフィルハーモニーです、久し振りですね。
これは桟橋駅のサン・パウリ方面の
ホームから撮りました。




はい、地下鉄が来ましたね。
地下鉄でも部分的には地上を走ります。




東京の青梅線の電車との比較をしたくて、
電車内からドアの開閉ボタンを撮ろうとしたら、
ドアの近くにいたオッサンが素早くボタンを押してしまいました。




しかたがないので外側からボタンを撮りました。
さて、途中を省いて、スケート場の模様です。




特別な意図があったわけではありません。
しいて言えば、へっぴり腰の子とか、
怖がっていた子を狙いましたね。







この子はひっくり返らないのに、
なぜか怖さが顔からにじみ出ています。










えらく汚い走行補助人形ですね、
洗ってから色を塗りなおして欲しいです。










この2人は危なっかしく見えたので狙っていたのですが、
僕のすぐ前で止まった人がいて、
その人がいなくなったら1人はもう立ち上がっていました。

次は3枚で1組の写真です。
これで今日の記事は終わりにさせてください。










次回は植物公園から別の物をお届けしますね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



様々な色の秋

2017-10-18 | プランテン・ウン・ブローメン植物公園の散歩

しつっこく秋を全面に押し出していますが、
まあ時期が秋ですから仕方がない、
と思ってください。
今後は普通に撮った、そのままのタイトルにしますから(笑)







まあ秋ですから紅葉はあります。




そんな中に、このような色もありますから。
イヌサフランですね。
食べないようにしてください、毒ですよ。




実際に見ていると、キラキラ輝いているのですが、
写真だと表現しきれないですね。




この方が表現しやすいです(笑)




これもきれいだったのですが、
写真だと光らないですね。




これも逆光に光ってきれいだったのですが、
まあ何度も試していれば… 秋は終わりますね(笑)




イチョウはまだ色づいていませんね。




えー、花便りよりも先に載せますね。
フロックス・マキュラータです。
フロックスの仲間には様々な種類があります。

はい、では次の写真でお別れにさせてください。





今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください