goo blog サービス終了のお知らせ 

toru-kon DIARY

撮魂日記
アクティブダイバーの水中写真日記ですよ

やはりシロハナガサウミウシのギジョギジョ感!!!

2006-12-03 17:37:48 | ダイビング、水中写真

柏島三木浦で撮りました。ええ、撮りましたとも。ユビノウハナガサウミウシことシロハナガサウミウシです。
以前に撮った水中写真は1cmとか2cmぐらいの幼体だったのですが、今回西伊豆は安良里、黄金崎ビーチで撮ってきたのは5cmはあるんやないか!!っというぐらいの立派な個体でした。いわゆるギジョギジョこと樹状突起もボリューム満点でフッサフサのモッサァアといった感じで非常に美しかったです。

ウミウシ図鑑系の書籍に大瀬崎かどこかでこれの立派なヤツがウジャっと密集している写真が掲載されていました。僕は今回、1匹だけでもどない撮ったらええもんか、ちょっとこんがらがってしまったぐらいなのでその写真のように10匹も20匹もいるような状況に鉢合わせてしまったら、正気を失ってしまうんやないかなぁ、と皮算用してしまいます。


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
南勢でも・・・ (hiro-funy)
2006-12-04 21:04:17
パイナップロック周辺で毎年見れますが・・・
固まって見られるのは2~3固体かなあ?
わりとパラパラいる印象ですね♪

来シーズンは真剣に探してみます!
キショイほどの?団体さん!(^^)
返信する
Unknown (ひ~ちゃん)
2006-12-04 22:19:29
?????
三木浦のナナコでいるじゃん。
GWでも
柏島でセンジュミノ畑いましたよ。
手のつき場所がないくらい・・・
正直気持ち悪かったです・・・
だって・・・
センジュミノっていうより
白子?脳みそ?って感じ。
せいぜい2~3個体がかわいいって^^
返信する
オレンジのシロハナガサ (ねばえば)
2006-12-04 23:24:01
いるところにはワンサカいらっしゃいますね.
ところで,1ヶ月ほど前にオレンジ色のシロハナガサウミウシを見ました.どうしてオレンジなんだろう・・・.普通はトサカの根元に集まってボリボリとさかを食べているみたいなのに,その子はひとり海藻をかじっているように見えました.だからオレンジ?とちょっと思ったのですが,短絡的な発想ですね.何にも根拠はありません.ウミウシで色が変わることはよくあるみたいだし・・・.
返信する
ひゃ~ (JOG)
2006-12-05 21:44:45
ひぃー、なんや知りませんけどえらい集中砲火浴びせかけられとるやないですかぁ!!

>hiroさん
僕、Pロック頻度が低いんですわ、きっと。個人的には南勢でシロハナガサさんて見たことないですわぁ。
キショイほどの団体さんは”本州のウミウシ”に掲載されている写真なんですけど本当に凄いことになっとるです。

>ひ~ちゃん
とにかく僕はこの写真のような立派なヤツは初めて見たんですわ。”ツクリモンやがな、コレ!!”とか思ってしまいました。
GW柏島ってウチと同時期と伺っています。そんなキショク悪いのは見ないでよかったデス(ホントはちょっと興味あります)。

>ねばえばさん
ウヒー、ワンサカですか!!祭りですわね、シロハナガサ祭りです!!

本州のウミウシをパラパラやっているとオレンジのシロハナガサさんのように見えなくもないようなものが数種いるようですが、僕としても食い物オレンジ説に乗っかりたい気持ちです。
”またかいな”というネタですが、カタツムリはニンジンを食べると橙のウンコをするぐらいですから(ミカンを食べ過ぎると人間の手も黄色くなるくらいですし‥)。


僕の憧れは女川というか志津川で佐藤ナガアキさんが撮影してはったブルーのシロホクヨウウミウシなのです(真っ白けも橙もたまらんです)。
返信する
Unknown (ひ~ちゃん)
2006-12-06 22:00:32
2~3個体どころでなく
はたまた10匹なんてものでもなく
100???200?????
とにかく脳みそ・・・いやいや・・・
しらこが生産工場化してました(笑)

たまたま1匹見つけて
おっ!なんて思ったが
ちょいと先に凄い光景がひろがっていました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。