http://mainichi.jp/select/wadai/graph/20080415_2/index.html
ここ最近、そこかしこで物議を醸しだしまくりだった、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターの名前が”せんとくん”に決まったそうですわ。僕の考えを一言気味にあらわすならば、”そのままやがな、公募した意味ないがな”でしょうか。
ついでにヴィジュアルに関しては、
・公のキャラクター的な存在といえば、大概このような感じだと思います。
・思いますが、大仏さんにツノってやっつけやん、とも思います。
・やっつけだけど、見るものに訴えかけるインパクトに富むことは否定できません
・でも「ひこにゃん」や「はばたん」と比べられたらかわいそう
・なんかちょっと見慣れてきた!!
読売系の朝の情報番組で伊藤テリ一が前々から”ぬる坊”というニックネームを提唱していたのですが、そっちのんがしっくりくると思います。その番組に今日せんとくんをデザインしたセンセイが出てらしたのですが、ヘンな概念的な話とか、ちょっと何が言いたいのかよくわからんようなことしか話してくれませんでした。
奈良県がデザインの発注先と選定を独断で進めたことに問題があったように感じました。
それにしても1300年てキリが良いのか悪いのかよくわからんです。”なんと綺麗な平城京”ですからせんとくんが真に活躍するのは2010年になってからなのでしょうかねぇ?!
ここ最近、そこかしこで物議を醸しだしまくりだった、平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターの名前が”せんとくん”に決まったそうですわ。僕の考えを一言気味にあらわすならば、”そのままやがな、公募した意味ないがな”でしょうか。
ついでにヴィジュアルに関しては、
・公のキャラクター的な存在といえば、大概このような感じだと思います。
・思いますが、大仏さんにツノってやっつけやん、とも思います。
・やっつけだけど、見るものに訴えかけるインパクトに富むことは否定できません
・でも「ひこにゃん」や「はばたん」と比べられたらかわいそう
・なんかちょっと見慣れてきた!!
読売系の朝の情報番組で伊藤テリ一が前々から”ぬる坊”というニックネームを提唱していたのですが、そっちのんがしっくりくると思います。その番組に今日せんとくんをデザインしたセンセイが出てらしたのですが、ヘンな概念的な話とか、ちょっと何が言いたいのかよくわからんようなことしか話してくれませんでした。
奈良県がデザインの発注先と選定を独断で進めたことに問題があったように感じました。
それにしても1300年てキリが良いのか悪いのかよくわからんです。”なんと綺麗な平城京”ですからせんとくんが真に活躍するのは2010年になってからなのでしょうかねぇ?!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます