高野三山を歩いたついでに紅葉も見てきた
ていうか色弱 色音痴には真っ紅、真っ黄色しかよくわからんのです
朝9時頃には中の橋駐車場はたくさんの車が停まっていた🚘
中の橋駐車場~摩尼山~楊柳山~雪池山~一本杉~転軸山~中の橋駐車場と歩いて
距離にして10㌔程、ほぼ休憩ゼロだったので4時間でした

早朝のカブは寒すぎなので冬支度で高野山まで走ってきたが歩きだしは日頃の半袖アンダーと
長袖一枚でも風が吹いてなかったので大丈夫だった

ここまで歩かなくとも手前から登山道に入れるんだけど摩尼山登山道と書いた
写真が撮りたいがために正規ルートで歩いてます

ようやくマツカゼソウも終盤かな。。。

摩尼峠を通過します
ここに祀られている祠はいつ転がってもおかしくない感じに祠の木が朽ちていた



摩尼山に行くには結構な急登だけど可愛いキッコウハグマがたくさん咲いていて癒してくれるよ
キッコウハグマも残り花みたいで白い花びらの色がくすんでいたりする❀


摩尼山に到着~
高野三山のピークには全て祠が祀られていて展望ナッシング~

スノーハイクした時は細いトラバースが危険に感じたなぁ。。

スノーハイクの時はこんなトラバースで先行者が歩いていないと危ないね!

平坦な道は歩き良い

高野山でキッコウハグマを初めて見たかな

旧の黒河道は以前から通行止め
新しい黒河道も崩土の為に通行止めになってるんだよね


東摩尼山は黒河峠と書いている

登山道の紅葉はあまり目に入らない


楊柳山に到着~
個人で着けている山名板は外されていて代わりに大きな看板が建てられている
こんな感じの地点名は看板から切り取って撮影しています


カメラの色が変・・・
ここが雪池山への分岐です

山~

雪池山へもアップダウンが少々。。。
この先の急斜面にもテープが点いていたが黒河道に続くんだろうね


景色は木々が成長しすぎてよく見えない
何処が見えているかは知らんけど。。

ピストンで戻った途中に黒川峠とありここから初めて下ってみた

樹林帯のトラバースを進む

着地したところは黒河道だった
最近の崩土で黒河道も歩かれていないので崩れたところや草木が茂っているところもあった


しばらく歩いたら子継峠に合流したよ

高野三山正規ルートは階段から下ってきて子継峠に出てきます

紅葉~

群生地で唯一残っていたアケボノソウ

マツカゼソウばっかりだった

もみじの葉たくさん落葉している


色が変
実際の木はメッチャ大きいんだよ🌳

左 奥の院 右 転軸山

黒河道は橋本方面には歩けない
橋本から黒河道を歩きたかったんだよね。。

車道を少しだけ歩いたら。。。

左側に転軸山への道がある

ここにもキッコちゃんがいました


転軸山に到着~
祠はあるけど展望無し
大抵は✖と書かれた弘法大師御廟に下るが今日は正規の高野三山ルートを歩きます
これが失敗みたいで余計にテクテク遠回り歩きをしていた


ベンチにしては座り辛い丸太ですが・・・

東屋で休憩だよね
ってワシは休憩もせず歩き続けてますが・・・

転軸山登山口に下ってきた

ダウンロードしてきた地図を確めながら中の橋霊園から続く道を歩いた
初めての歩きは地図で確認しているにも関わらず遠回りをしていた
まぁ無事に中の橋駐車場に戻れたからエエんやけどね
駐車場で初めて座ってラーメン🍜食べて コーヒー☕飲みました
カブで移動して壇上伽藍の辺りを散策した

壇上伽藍から散策して紅葉を撮ります


高野山と言えば朱色の根本大塔ですわ
紅葉はちょっと遅かったように思う




石造りのこうや君




適当に見栄えのいい紅葉を歩いて撮りました

定番の高野山大門から

裏側からはメチャきれいだったが逆光で暗かった
高野三山は展望の無いところを歩くから面白みに欠けるんだけどキッコウハグマを
たくさん見れたから良かったとします
しかし紅葉の時期の高野山は凄い人と車で外人もたくさん
帰路は観光バスが走るとR480が渋滞するので地元民しか知らない鳴戸谷林道でサクッと下りました🏍
終わり良ければ全て良しという事で