稲村ヶ岳にシラヒゲソウを見に  (9/9)

2020年09月10日 |  山登り 大峰

還暦ジジィは毎日が日曜日です

でっ 稲村ヶ岳にシラヒゲソウが咲いていると知り見に行ってきました

昼までは曇り空で下山時の大日のトラバースで本降りの雨となりました

 

母公堂に車を停めました

レンゲ坂谷から登りたかったんだけど雨が降ると急勾配の登りで滑りやすく

ビビリのワシには無理と判断して法力峠経由のピストンとしました

 

アキチョウジ

 

稲村ヶ岳まで長い・・・

 

動物が横切ったと思ったらカモシカだった

熊でなくて良かった~ ε-(´∀`*)ホッ

 

シラネセンキュウ、花火みたいだね

 

おなじみのマンモス君

パオーンは違うと思うけど。。。

 

お地蔵様

帰りもよろしくね (´∀`)

 

ちょっと危険なトラバース

 

橋が崩れているけど道はしっかりできています

 

トリカブト

 

稲村小屋に到着~

しばし休憩タ~イム

 

 

大日のトラバースの岩壁にヒッソリと咲いていました

小さいお花で数も少なく写真に撮れる子は少しだけ・・・

 

大日のキレット通過~

 

せっかくだから稲村の宝剣も見てきました

昭和23年に藤田氏が奉納したと書かれています

 

稲村ヶ岳に到着~

曇ってるけど以外に展望がいいよ!

 

山上ヶ岳

 

大普賢岳

 

弥山、八経ヶ岳

 

金剛、葛城方向

 

大日山にも登りました、ザックはデポします

 

木の階段はグラグラで濡れていて滑るので慎重に。。。

 

山頂は狭い、大日如来様のお顔を見るのを忘れた・・・

 

下りも慎重に。。。

 

またシラヒゲソウの写真を撮ります

 

苔がキレイだわ

大日のトラバースで本降りの雨に。。。

止まないかしばらく様子をみたが止まないのでレインウェアの上だけ着て下山です

 

稲村小屋の雨をしのげる軒先は先客がいたのでお昼ご飯を食べずに下山しました

雨を楽しみ滑らないように足元を気を付け快適に下れました

 

 

ミカエリソウ

 

てんくらの予報通り昼頃にCとなっていて雨が本降りになりました

久しぶりにレインウェアを着て歩きましたが雨で温度が下がり快適でした

 

携帯から登山届を出そうとしたけど母公堂の辺りは電波が無く全く繋がりません・・・

下界の電波の入る所で早めに登山届を出さないとダメと学習しました!

 

個人的にはモンベルのトレールグリッパーの登山靴は滑らずお気に入りです!

しかし上から下までモンベルの回し者みたいになってまんがな(-_-;)

 

何事も無く無事に山行を終えた事に感謝です


金剛山 天ヶ滝新道  ⬆⬇ (9/6)

2020年09月07日 | 山登り 金剛山、岩湧山

台風が九州西部を縦断するみたいだけど晴れているので近場の金剛山に五條の天ヶ滝新道から登りました

おそらく二年振りなのでジジィは登山道の様子なんかは忘れているんだろうね。。。

県道261の何処から入るのか・・・?忘れています(汗)

ゆっくり走っていると金剛山登山口の看板があったのでホッとしました

細い細い道を上って行くと登山口がありました

                              

天ヶ滝新道登山口は5~6台停められます

金剛山にしては珍しく登山届ポストもありました 

 

少し歩いたら登山口があります

さぁ4.1キロ頑張りましょか!!

 

序盤は杉木立の階段です

 

途中にこの道の名前となっている滝があるので見に行ってみょう~

 

小さな滝だけど二段になっていて雰囲気はバッチリです

滝の周りは涼しくて快適~

 

 

ガンクビソウ

 

中の平です

 

ベンチと駅の時刻表が貼ってあり北宇智の駅から歩いて登る人が多かったんでしょうね

 

 

新欽明水というのがありましたが倒木で隠れていました・・・

顔を洗ってサッパリしました

 

クサアジサイもほぼ終わっています

 

ダイトレと合流したら右に進むとすぐ伏見林道です

 

フシグロセンノウ、大きなお花です

 

 

秋の気配。。。

 

ん。。。?

新しい階段があったので進んでみたら・・・

大阪府最高地点に誘導されたけど反対側からこれないのかな。。。

 

アキチョウジ

 

ツルニンジン

 

湧出岳

ここは奈良側の最高地点なのかな・・・?

 

葛城山から見えている電波塔だね

この辺りから雨が降り出しました

木立の下を歩くから傘はさしませんでした

 

ゲンノショウコちゃん

 

一の鳥居通過~

 

      いつもの葛木神社で今日の山行の無事をお願いしました   

 

アキギリかな、青いひげが伸びてる。。。

 

マムシグサも色づいてきましたね

 

雨が降っているので19℃と涼しいですよ

 

最近のワシにしては早目の金剛山です(笑)

 

雨が降るなかライブカメラに写っときました

 

雨が降っているので山頂広場では雨宿りスペースがないので傘をさして遊歩道でちはや園地にきました

 

大屋根広場で雨宿りとお昼ご飯です

しばらくしたら雨も止んだので傘をたたんで下山としますか。。。

 

ゲンノショウコちゃん白花

 

ピストンで天ヶ滝新道を下ります

 

これは花が下向いているのでヤマホトトギスでしょう

 

これは花が真っすぐなんでヤマジノホトトギスでしょう

 

ツユクサ

 

 

天ヶ滝新道はアップダウンがないので郵便道より距離はあるけど歩きやすいように思いました

和歌山に住む人間にとっては京奈和道は無料なんでありがたいですよ!

金剛山、岩湧山、大峰、台高に行く山登りには最高です

将来 有料となったらどうしょう・・・

 

今回も何事も無く無事に山行を終えた事に感謝です


最近の日記  (9/3~4)

2020年09月04日 | 日記

最近は晴れてたのに急に大雨が降ったりで山歩きもできていませんね・・・

用事ついでに還暦ジジィ2人で和歌山は橋本東家にあるお好み焼き屋さん「ぼて福」でお好み焼きを食べてきました

 

こんな四角いお好み焼きで厚みがありかなり食べ応えがあり美味しかったです!!

窓からは黒河道の始まりとなる定福寺が見えていて歩いたことを思い出しました。

 

 

還暦で仕事も有給休暇をほりこんでるので仕事には行ってません

家に居てることが多くなってるのでパソコンから音楽を聴けるようしました

 

昔はドルビーサラウンド全盛期で映画を見るために低音を補強するアンプ内臓のスーパーウーファー使っていました

かれこれ30年位前のものなのでスピーカーのコーンが破れていないかネットを取ってみたらコーンの周りが破れていました・・・

そのままでは音がビビルので障子紙を水糊で貼り付けました

乾いてから音を出してみたらビビリもなくなりなかなか低音が出ています

音楽や映画は低音があるとものすごくいい感じですよ!!

 

メインスピーカーも30年位前のダイヤトーンを引っ張り出してきました

同じ大きさのスピーカーが二つあるのは低音を補強するためのものだったような。。。

アンプが必要なのでパソコン用のアンプ内臓スピーカーの配線をぶっちぎり新たにこのスピーカーに繋ぎます

鳴らしてみたらまぁまぁの音でなってくれます、もちろん低音はスーパーウーファーでバッチリです!!

CD、ユーチューブ、スポティファイと聞くものはいろいろあります

 

ノートパソコンにはちとでかいけどエエんです

 

 

散歩コースの途中に旧車が入っているガレージがあり たまたまオーナーさんがいらっしゃったの車を見せてもらいました

 

ケンメリのGTR仕様ですね、エンジンはL28をボアアップして3.1となってるそうです

オーナー自身でばらしたり組んだりしてるので何を聞いても即答で返ってきます

もうピッカピカ!!  

 

ソレックスのキャブレターは程度が良かったら100万円するのもあるそうです!!

趣味とはいえお金がなかったら維持していけないです。。。

 

ハコスカもレストアの途中でした

個人のガレージで2柱のリフトがあるなんて整備工場みたいです

自分でエンジン下ろしたりなんでもするそうです

いや~羨ましい