日本ユーラシア協会広島支部のブログ

本支部は、日本ユーラシア地域(旧ソ連邦)諸国民の相互の理解と親善をはかり、世界平和に寄与することを目的とする。

1・31新潟講演集会へのおさそい

2015-01-21 23:32:08 | 日記
1・31新潟講演集会へのおさそい
 柏崎刈羽原発の6、7号機を再稼働させようという東京電力や国の動きが、さかんに伝えられています。1月22、23日には柏崎市と刈羽村の全員協議会で、東電は進行状況を報告する予定です。一方、再稼働に反対する県内各団体の活動も活発です。
 東京電力は新潟県に何の相談もなく、6、7号機にフィルターベント装置を設置して、2013年9月、原子力規制委員会に適合性審査を申請しました。原子力規制委員会は現地調査を何回かおこなっています。
 しかし、肝心の原発直下にはたくさんの断層群が見つかっており、最近のボーリング、トレンチ、立杭などの調査によって、原発敷地と周辺の地質・地盤が原発運転の条件に適合しない疑いはますます強くなってきました。

 そもそも、3年10カ月前の福島第一原発の事故については、地震と津波の関係をはじめ、未だ、判らないことだらけです。新潟県技術委員会は2013年10月から。6つの課題にしぼって福島原発事故の原因の究明を議論してきました。国会事故調が残した間題を新潟県の技術委員会で取り上げて議論しているのです。泉田新潟県知事は、福島原発事故の原因解明と総括なしには再稼働の審議にはいることほない、と姿勢を明らかにしています。その通りだとおもいます。
 
 私たち、「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」は、この年末に「ニュースレターNo.9」を発行して、現時点における柏崎刈羽脇こついての間題点を指摘しました。さらに最新の惰報もとり入れてその内容を報告し、会場からの質問にお答えしたいと講演集会を企画しました。
 ひとりでも多くのみなさんにお出で頂きたいとご案内するしだいです。
           2014年12月25日 井野博満 山口幸夫
主催: 柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会
共催: 地元の諸団体に依頼中
日時: 2015年1月31日(土)、13時30分~17時30分
会場: 新潟市万代市民会館、多目的ホール(新潟駅から徒歩7分)
    新潟市中央区東万代町9-1 TEL.025-246-7711
くプログラム>
◆講演1   田中三彦    新潟県技術委員会で議論していること
◆講演2   石橋克彦(予定) 柏崎刈羽原発の「耐震未解決問題」
◆レポート  地元の運動から 差止め裁判/学習交流会/ベントと被ばく避               難
       全国の動きから 規制委員会/大飯判決/再稼働


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。