新渡戸稲造記念 さっぽろがん哲学外来

さっぽろがん哲学外来の活動予定や活動の様子などを
皆さんにお伝えします。皆さんの参加をお待ちしています。

がん哲学校たより・41(0076)

2014年11月30日 | 樋野先生からのメッセージ
樋野先生からのおたよりです(2014.11.29配信)
第87回「がん哲学学校」
変わらぬ人間の「心」~悠久の「縁結びの旅」~

11月24日(休日)「心に寄り添うがん医療を考える~第1回県民交流大会」 (奈良女子大学に於いて) で、 講演「がん患者との対話:がん哲学外来の現場から~がん人生を生ききるため~」する機会が与えられた。「患者、奈良県総合医療センター腫瘍内科医長、奈良 県医療政策部長、近畿大学医学部奈良病院看護長」による全体交流会「患者・医療関係者・行政の協働」は、充実した一時であった。

筆者は、少し、早目に、奈良に到着して、奈良駅の周辺を散策した。奈良県立美術館での「古事記」展 (10月28日~12月14日) を見学した。太安万侶が編纂されたとされる、今から約1300年前に奈良の都で、完成された『古事記』を、再度、学ぶ機会となった。「国の成り立ちから始まる多くの神話」に触れ、『「何時の時代にも、その時代に生きる、変わらぬ人間の「心」』を再確認する時でもあった。「八百万の神々が全国から集う 神在月」の出雲大社で、生まれた筆者にとっては、まさに、今回の奈良の訪問は、悠久の「縁結びの旅」であった。

翌日、日本国際協力センターの主催による「中国江蘇省医師研修送別会」(新宿に於いて) に出席する機会が与えられた。「江蘇省衛生庁長期医師研修」で、病理医の先生を、筆者の「病理・腫瘍学講座」で、引き受けたことに因る。心優しい病理医であった。送別会は、大変、和やかな、楽しい一時であった。筆者は挨拶をする機会が与えられ、『「組織・臓器の数と、世界の国の数」は、ほぼ同じであり、国際平和は、「臓器論」から具象的に獲得される。 「多様性の統一」=「生命現象」であり、「日本肝臓論」(拙著「われ21世紀の新渡戸とならん」)』を、ニューモア(you more)の心でさりげなく語った。来年は、江蘇省で「日本・江蘇省交流シンポ~医療の懸け橋~」が、企画される予感がする。

新刊『いい覚悟で生きる』(小学館)効果で、生放送のラジオ番組に出演する機会が与えられた(http://www.1242.com/blog/gonohe/2014/11/post-557.html)。
週末、筆者が、代表を務めることになった、遺伝性疾患である「リンチ症候群研究会」のキックオフ シンポジウムが開催された (順天堂大学に於いて)。「医師は生涯書生」であり、日々、「純度の高い専門性と社会的包容力」の修練である。

-----------------------------------------------------------------------------------
第86回「がん哲学学校」
「医療維新」~丁寧な、心優しい、本質的な人間の見直し~

先週の日曜日の午後、「がん哲学外来 in 神奈川 市民公開シンポジウム:チーム医療の架け橋」(横浜市開港記念会館に於いて)が開催された。基調講演として、「緩和ケア イギリスのチーム医療」、「緩和ケア イギリスのホ スピス」があり、引き続いてのパネルデイスカッション「日本のチーム医療の現状」では、熱気ある討論がなされた。会場は満員の大盛況であった。市民の関心 の高まりを肌で感じた。筆者は、「総評・閉会挨拶」の機会が与えられ、会場に相応しい、「医療の幕末」――>「医療の公武合体」――>「医療維新」につい て語った。

島根大学医学部で、「病理学」の学生講義の機会が与えられ、帰郷した。学生全員の講義の感想文を拝読し、また、講義後の学生との語らいの場でも、学生の真摯な態度、思いに接して、大いに感激した。夜は実家に帰り、91歳の母との僅かな一時を過ごし、涙する母を後にして帰京した。厳粛な人生の現実である。

「高松宮妃癌研究基金 国際シンポジウム:がん免疫療法の近年の進歩」(パレスホテルに於いて)に出席した。最先端のがん治療の現状を学ぶ機会が与えられた。日々勉強である。その後、日本病理学会秋期特別総会(那覇に於いて)で沖縄に向かった。A演説「腎細胞癌の増殖・進展機構に関する研究」の座長を務める任が与えられた。タクシーの運転手の丁寧な、心優しい態度に感動した。

「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン:ICTと人で繋ぐがん医療維新プラン外部評価員会」(順天堂大学に於いて)に参画した。各連携大学から「教育分野」・「地域分野」・「研究分野」・「ICTと大学間連携事業」について、それぞれの成果・現状報告がなされた。順調な進展を感じた。『「しっ かりとした土台」、「しっかりとした骨組み」、「しっかりとした使命感」』を持った、「杭となり、羅針盤」となる「医療の隙間」を埋める「医療人の育成」 を目指す事業であり、まさに、「医療のあらゆる行動に普遍性の烙印を押す、教養ある、本質的な人間教育の見直し」でもある。その手段は、「目的は高い理想 に置き、それに到達する道は臨機応変に取るべし」(新渡戸稲造)である。これこそ「医療維新」の心得であろう。本事業が「医療維新」の舵取りなる予感がする。

-----------------------------------------------------------------------------------

第84回「がん哲学学校」
「魂を揺さぶる言葉」で語る~がん哲学者~

文化の日の「南原繁」シンポジウム「南原繁と平和~現代へのメッセージ~」(学士会館に於いて) は、大変盛況であった。筆者は、「閉会あいさつ」する機会が与えられた。「真のリーダの在り方、洞察力のある、胆力ある人物像」を語った。早速、「今日は先生の閉会のお言葉が、質疑の後半の会場の雰囲気にさわやかな風を吹き込んでくださったような感じがありました。先生のメッセージ、共感するところ,響くところ多く、ありがとうございました。」との心温まるコメントを頂いた。今年、改めて岩波文庫に収録された『国家と宗教~ヨーロッパ精神史の研究』(南原繁 著)を通読した。まさに「自分が生きている時代の問題の解決を求めて学問に向かい、その学問から引き出した原理を理念を」
語る「政治哲学者」の姿勢は、「がん哲学者」としての大いなる学びでもある。
 
筆 者は「永山公民館現代課題講座(多摩医師会共催事業)~あなたは、どこで“終末”をむかえますか?」で、「がん哲学入門~生きること、とは~」を、また、 客員教授を務める信州大学医学部で、「がん患者さんと向きあう研究者そして医師として」で、講演する機会が与えられた。病院長、教授をはじめ皆様との懇親 会では、「medical village in 軽井沢」構想について、話が大いに盛り上がった。「医療維新」を目指して、実現する気配を感じた。週末の早稲田大学の社会人講座では、「がん細胞と化学発がん」を話す機会が与えられた。

新刊『いい覚悟で生きる~がん哲学外来から広がる言葉の処方箋~』(小学館)http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093883894 が、大変好評のようで、Amazonでは、1位にもなり、「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」との事である。驚きである。「どこからでも読めて、言葉の処方箋ごとに読み切れるのもいいですね。心地よく軽やかに楽しめる一冊です。リビングのテーブルに置いて、誰でも気軽に手にとって読めるようにしました。」、「一章一章、一言一言が心に沁みるようです。 またとても軽くて、病床の患者さんでも読みやすくされているのがわかり、随所で先生の心遣いが感じられました。」などの多数の励ましのメールを頂いた。まさに、『専門分野で発見した真理を「魂を揺さぶる言葉」で語る=がん哲学者』の時代の要請でもあろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。