新渡戸稲造記念 さっぽろがん哲学外来

さっぽろがん哲学外来の活動予定や活動の様子などを
皆さんにお伝えします。皆さんの参加をお待ちしています。

がん哲学校たより・26(0055)

2014年05月10日 | 樋野先生からのメッセージ
樋野先生からのおたよりです。(2014.5.10配信)

第58回「がん哲学学校」
次世代のがんチーム医療のオアシス~奥ゆかしい立ち居振る舞い~

先日の連休は、父の一周忌〈2013年5月5日死去、享年92歳〉で帰郷した。久しぶりに,母(91歳)、 姉、親族と大いに語らった。丁度、夏休みで帰国してきた息子とも久しぶりの再会の場となった。甥、姪は、息子に「魚釣りを教えてもらったり、散歩に連れて 行ってもらい鬼ごっこをしたり」と、「目をキラキラさせて喜んでおりました。」とのことである、甥、姪達にとって,息子は、まさに「塾長」的存在であった ようである。wifeの手作りのケーキも「あごの落ちるほどのおいしいケーキ」と大好評であった。義理の兄が,筆者の『がん哲学』〈2004年〉の出版を記念して植えた「しだれ桜」が、この10年で大いに成長していた。義理の兄には、「偉大なるお節介症候群認定証」を謹んで授与した。一方、小庭の石碑:特攻隊で若き命を散華した叔父の辞世「花は咲き,実を永劫に結ぶ那れ」(1944年2月20日)を見つめながら、改めて人生の儚さを静思した。

筆者の故郷:鵜峠(うど)は、空き家率 60%、全人口 60人にも満たない。隣りの鷺浦〈人口180名? 空き家約60軒〉には、空き家を利用して「アートギャラリー」、「カフェ」が開店されていた。昔って、北前船の港で栄えた鷺浦港を地元の人の案内で、wifeと遊覧し、その後、「アートギャラリー」で善哉を食べ、「カフェ」(カフェの主人は、驚いたことに、イギリス人)で、昼食をした。今年は、イタリア人も移住されるとのことである。鵜鷺(鵜峠+鷺浦)(うさぎ)小学校は来年3月廃校(鵜鷺中学校は、既に廃校)とのことである。来年3月には、廃校記念講演会も開催されることであろう。小学校の跡地を有効活用し、いよいよ、Medical village(健康村)の具現化へと始動されることであろう。

広島大学医学部3年 生の特別講義「がん学~純度の高い専門性と社会的包容力~」に赴いた。寝る学生も少なく、真剣な眼差しで熱気があった。帰りの新幹線の中で全員のレポート を熟読した。真摯な文章には感激した。夜は、順天堂大学練馬病院での「オンコロジーカンフェランス:みんなで学ぼうがん治療!」で、特別講演「がんチーム 医療の学び~医療者の2つの使命~」をする機会が与えられた。会場は満員であった。順天堂大学練馬病院は、「次世代のがんチーム医療のオアシス:奥ゆかしい立ち居振る舞い」で、時代に輝くことであろう。

がん哲学外来について

患者さんが抱える悩みは病人としての悩みではない。人間としての悩みです。 がんという大病を得たとき、それを背負って人間としてどう生きるかという深い悩みです。それは「心のケア」というレベルではなく、自分という存在そのものを問う領域なのだと思います。ですから、「がん哲学外来」では、来られた方を「病人」の側面だけではなく、ひとりの人間としての悩みに焦点を合わせます。同じ人間として、対等の目線に立って、人間を学ぶ「人間学の場」でありたいと考えるのです …(提唱者であり当会の顧問である順天堂大教授・樋野興夫先生の著書より)

札幌の「がん哲学外来」(開設趣旨)

私達は樋野興夫先生の志に賛同し、車座になって意見交換をする運営をめざします。講演会スタイルではありません。参加者全員が同じ立場、同じ目線で耳を傾け、縁のあった方々に寄り添うことを願っています。