
曇天、小雨交じりの天気である、駅を降りて御殿坂、さすが寺町谷中である、数の多さにビックリする、
江戸のころ、この地域に集められたという。
この古い寺町が最近人気を呼んで訪れる人も多く、きょうも平日なのに谷中ぎんざを中心に寺町散策で賑わっている。
<御殿坂 11:04>

<早速右に長久山本行寺 11:15>

<つづいて大黒天径王寺>

<大黒天案内看板>

<径王寺山門>

御殿坂を真っ直ぐ下る、「夕やけだんだん」階段した、すると谷中ぎんざである。
<谷中ぎんざ 11:21>

<同上>

谷中ぎんざは、平日なのに大勢の人で賑わっている。

<お菓子屋さん 11:31>

<お弁当屋さんの前は人だかり>

<満満堂さん>

<コロッケ屋さん>

<昼限定の200円弁当屋さん>

<わらじ屋さん>

500mほどの谷中ぎんざを戻る。
谷中にカミさんの実家の墓が近くにあるので、義父母にお線香を手向ける。
<法光寺 11:47>

墓参りをすませ、上野公園に向かう道すじ、岡倉天心記念公園による。
<12:07>

<岡倉天心旧前期日本美術院あと案内看板>

<六角堂>

<六角堂の中 平櫛田中作、天心像>

初音の森の通りを行く、また寺町である。
<初音の森 12:18>

<寺町>

<虚空菩薩>

<井戸のある寺>

<安立寺>

<築地塀 観音寺>

<同上>

<赤穂浪士にゆかりの寺 観音寺>

<観音寺山門>

<谷中霊園からのスカイツリー>

谷中霊園に徳川慶喜の墓がある。
<13:03>

<徳川慶喜の墓>

<同上>

<堂案内>

<土塀に架かるありし日の旧五重塔 13:27>

谷中界隈の散策を終え、上野公園の向かう、約1km先である。
上野公園の模様は明日につづく。
<いわどの山荘主人>




