
8月に入っても土用の暑さはは続きます、立秋<7日>の前日まで、土用の語源は土旺用事(どおうようじ)の略で立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用と言うのだそうで・・<ネット日本の行事、暦より>
カミさんが梅干しの土用干しをやってましたが、わたしも土用の虫干しを今日明日にも早速にやらなくちゃあ・・
けさは、朔日参りをいつもの”やきゅうさま”行ってきました、創建1300年の節目を迎えた箭弓さま、ただいま修繕中であります、わたしも修繕の奉賛金に協力して参りました。いまはベールに包まれていますが、それが取れた時が待ち遠しいです。
東京に住む孫たち長い夏休み中であります、孫のAiちゃんがわが庵・山荘<自称>にお友達を連れて遊びに来ると連絡がありました、カミさんは迎える準備で大わらわです。きっと近くにこども動物公園もありますので楽しんでもらえることでしょう・・。
8月の行事・歳時記は、1日八朔・青森ねぶた祭り、3日秋田竿灯、6日広島原爆記念日、7日立秋・仙台七夕祭り、9日長崎原爆記念日、15日終戦記念日、16日京都大文字焼、25日処暑とつづく。
<いわどの山荘主人>







strong>*朔日参りときょうの花、朝顔
<木越しの修理中の”やきゅうさま” 7:05>

<手洗い水場より 7:05>

<創建1300年大修理ご奉賛を・・と呼びかけ 7:06>

<きょうの花・朝顔 10:34>

<同上朝顔 10:34>

<白あさがお 10:34>

<赤紫 10:36>

<むらさき朝顔 10:36>
